森林交流館

しんりんこうりゅうかん


瀬戸市川平町1番地
国産木材で作られた森林交流館は、内部の床や壁が杉、ヒノキなど様々な木材で作られており、木の香いっぱいの建物。樹齢950年の木曽ヒノキの年輪板、比重の違う木、叩くと音の違う木、面白い動きをする木のおもちゃなど、興味ある色々な展示物で木や森林に関することが学べ、木を使った工作体験もできる。近くには樹木見本林があり、森林浴しながら散策すると、様々な木の名前を知ることができる。館の奥にある丸根山展望台の眺望も素晴らしく、家族連れで楽しめるスポット。
開館時間:土・日・祝日のみ午前10時~午後4時

森林交流館

品野つくし会

しなのつくしかい


岩屋堂公園を含む品野地区のまちづくりに協力し、地域・社会の発展のため、努力・貢献していくことを目的に結成された市民団体。平成19年(2007)、瀬戸市品野地区の住民5人で結成。平成26年(2014)4月にNPO 法人となった。会員たちはライトアップ岩屋堂の他、公園の清掃や草刈りなどの環境保全活動も行っている。
⇒「ライトアップ岩屋堂」参照

瀬戸蔵セラミックプラザ

せとぐらせらみっくぷらざ 


瀬戸市蔵所町1番地の1
瀬戸蔵内にある愛知県陶磁器工業協同組合(窯元の組合)のアンテナショップで、組合の選定委員会が厳選した商品を展示販売している。
30小間のボックスギャラリーでは、陶磁器の他にガラスやアクセサリーなどの個性的な作家・窯元の作品を紹介、展示販売している。
営業時間:午前10時から午後6時まで

瀬戸蔵セラミックプラザ

大正池(海上砂防池)

たいしょういけ(かいしょさぼういけ)


海上の森内北海上川に昭和50年(1975)に造られた砂防池。水没して枯渇した立木が残っている様子が上高地の大正池に似ていることから「大正池」とも呼ばれるようにもなった。

大正池(海上砂防池)

瀬戸百景

せとひゃっけい


瀬戸市域全体を美術館・博物館に見立てた魅力あるまちづくりを進めるまちづくり“せと・まるっとミュージアム”のソフト事業として、平成13(2001)年度に「シンボルマーク募集事業」「街角ギャラリー募集事業」「あなたが選ぶ瀬戸100景募集事業」が行われた。「あなたが選ぶ瀬戸100景」では、瀬戸100景を選考する組織を広く応募し“ひゃっけい隊”を立ち上げ選考をした。

東海自然歩道

とうかいしぜんほどう


東京「明治の森高尾国定公園」から大阪の「明治の森箕面国定公園」までをつなぐ全長1,697kmの歩道である。昭和45年(1970)厚生省(現 環境省)が我が国最初の長距離歩道として事業に着手した。
昭和49年(1974)3月に愛知県コース211kmが開通しており、瀬戸市においては東は豊田市に隣接する猿投山頂を起点とし、近年、紅葉のライトアップで有名になった岩屋堂を経由し、西は春日井市へと続く桜と紅葉の名所、定光寺に至るまで、全長26.2kmの区間となる。水や緑、貴重な動植物など豊かな自然環境を身近に感じられる散策コースである。

東海自然歩道

萩御殿

はぎごてん


かつて、尾張地方の山や丘にはハゲ山が広がっていた。この地方特有の信州国弱い地質と、まきなどの採取が大きな原因と考えられる。ハゲ山は、雨が降るたびに山が削られ土砂が流れ出て、下流に被害を与えていた。
明治33年(1900)から県による大規模なハゲ山復旧工事が、東春日井郡瀬戸町西茨(現在の瀬戸市萩殿町一帯)などにおいて実施された。
明治43年(1910)11月17日この地を、皇太子殿下(後の大正天皇)が行啓され、萩を用いて建てた通称「萩の茶屋」から、緑に回復しつつある山々をご覧になり、記念にアカマツを植栽された。
その後「萩の茶屋」は行啓を記念して「萩御殿」と呼ばれるようになった。萩殿町の町名はこのことに由来している。
平成17年(2005)3月、愛知県の治山事業「萩殿の森環境防災林整備事業」により、当時の写真を参考にして「萩御殿」を模した休憩施設を建設された。

萩御殿

街角ギャラリー

まちかどぎゃらりー


平成12年(2000)からはじめた、シンボルマークの制定、瀬戸100景募集事業やまるっと大回遊イベントの開催などの「まるっとミュージアム」の先駆け事業としての一つ。
やきものの街として長い伝統を持つ瀬戸には、ものを創造する喜び、表現する楽しさが人々の暮らしとともにある。そんな瀬戸の人々がつくる芸術(アート)に街のあちらこちらで触れることができるのが街角ギャラリーである。登録制で、約190件(平成27年現在)が「せと・まるっとミュージアム」のホームページで紹介されている。

街角ギャラリー

瀬戸みやげ推奨品

せとみやげすいしょうひん


瀬戸商工会議所が平成13年(2001)4月より瀬戸地域活性化を目的に主催している。学識経験者や瀬戸市内関係団体から構成する瀬戸みやげ推奨品選定会が、郷土色や商品内容、包装、贈答用に適しているか等の審査を行う。合格した商品のみが「瀬戸みやげ推奨品」認定登録商品として、「瀬戸のおみやげガイド」に掲載されるとともに、認定シールを貼付することができる。