瀬戸市歌

せとしか


昭和24年(1949)9月選定
作詞:芝田博史
作曲:米山正夫
1.千古に聖(きよ)き 猿投山  朝に夕に 仰ぎつつ
  歴史に栄えて 陶業の  輝くその名 かくれなく
   ああ 大瀬戸市 光あり
2.渦巻くそらの 窯けむり  地には轆轤(ろくろ)の 玉の業
  生命をこめて 焼く窯に  伸びゆく意気は 火ともえる
   ああ 大瀬戸市 力あり
3.陶祖と磁祖の ますところ  その名四海に 燦然(さんぜん)と
  工業かおり 人和して  無限の土と 伸び進む
   ああ 大瀬戸市 希望あり
4.華咲く文化 産業の  ここに輝く 土の幸
  世界の海の 果てまでも  讃えよ誇れ 高らかに
   ああ 大瀬戸市 誉あり

瀬戸市が市制20周年記念事業の一つとして瀬戸音頭と共に全国から広く募集し中日新聞、中日CK関係者及び市長の予審の上、コロンビア藤浦洸、野村俊太郎、米山正夫各氏の審査と西条八十の校閲を得て下記の諸氏が入選し米山正夫が作曲し、祝賀式典後に発表された。
1等 芝田博史 品野町、2等 大城節子 静岡市、3等 岡田 道 碧南桜井村
また、記念事業の一環として昭和24年(1949)11月7日深川館において、市歌音頭発表会が「コロンビヤ秋の歌謡祭」と併せて豪華な出演者を迎え盛大に行われた。市歌を歌手の霧島昇、音頭を小唄の赤坂小梅が発表したほか、歌謡の部で安西愛子、二葉あき子、伊藤久男、黒木曜子、岡本敦郎などが、舞踊では西川鯉三郎師振付の西川里喜康、西川里喜勲が出演した。
当時、「瀬戸市歌」「瀬戸音頭」がコロンビアレコードで制作されている。「瀬戸市歌」は岡本敦郎に、コロンビア合唱団、コロンビア・オーケストラで吹き込まれている。
昭和46年(1971)、新たに日本コロンビアで制作され、「瀬戸市歌」は三鷹淳に、コロンビア合唱団、コロンビア・オーケストラで吹き込まれている。
ちなみに作詞者の芝田博史の本名は柴田博で、上品野小学校や祖母懐小学校などの教員を務め、上品野小学校の校歌や品野音頭を作詞したほか、瀬戸市史編纂委員としても活躍された。

瀬戸音頭

せとおんど


昭和24年(1949)9月選定
作詞:壷井ふゆじ
作曲:米山正夫
1.なびくナア  なびく煙を繻子(じゅず)帯に
 しめてやさしい 藤四郎山の
 花もほんのり 花もほんのり 春姿
 ※(繰り返し)ほんにセトセトよいところ 
 瀬戸は火の街土の街 チョイト土の街
2.なんでナア  なんで忘りょか 
 お陶祖様を 絵付せっせと 筆持ちゃちらと
 遠い昔が 遠い昔が 偲ばれる
3.瀬戸のナア 瀬戸の娘は 窯場の炎 
 燃えりゃ思いに わが身を灼いて
 千三百度の 千三百度の 恋もする
4.皿にナァ 皿にしようか 茶わんにしようか 
 廻すろくろに 心がはずみゃ
 窓に燕が 窓に燕が ちょいとのぞく
5.瀬戸のナア 瀬戸の瀬戸物 だてには焼かぬ 
 どんと積み出しゃ 七つの海に
 招く世界の 招く世界の 夢が呼ぶ

瀬戸市が市制20周年記念事業の一つとして瀬戸市歌と共に全国から広く募集し中日新聞、中日CK関係者及び市長の予審の上、コロンビア藤浦洸、野村俊太郎、米山正夫氏の審査と西条八十の校閲を得て下記の諸氏が入選し米山正夫が作曲し、祝賀式典後に発表された。
1等 壺井ふゆじ 小牧町、2等 住江京二 小牧町、3等 原のぶよし 半田市 
また、記念事業の一環として昭和24年(1949)11月7日深川館において、市歌音頭発表会が「コロンビヤ秋の歌謡祭」と併せて豪華な出演者を迎え盛大に行われた。市歌を歌手の霧島昇、音頭を小唄の赤坂小梅が発表したほか、歌謡の部で安西愛子、二葉あき子、伊藤久男、黒木曜子、岡本敦郎などが、舞踊では西川鯉三郎師振付の西川里喜康、西川里喜勲が出演した。
当時、「瀬戸市歌」「瀬戸音頭」がコロンビアレコードで制作されている。「瀬戸音頭」は青木光一・花村菊江、コロンビア合唱団、三味線豊藤、コロンビア・オーケストラで吹き込まれている。
昭和46年(1971)、新たに日本コロンビアで制作され、「瀬戸音頭」は都はるみに、コロンビア合唱団、コロンビア・オーケストラで吹き込まれている。

瀬戸小唄

せとこうた


作詞:野口雨情
作曲:藤井清水
振付:藤間久枝
1. 瀬戸へおいでよ くよくよせずに ソレ チャラリコセ
山の土まで ササ 金となる 
『ジッ来る日をわたしゃ待つセノセ』※(繰り返し)
2.瀬戸ぢゃ朝から けむりがたえぬ ソレ チャラリコセ
木節蛙目 ササ 根がたえぬ
3.瀬戸へ来たときゃ 思案はおよし ソレ チャラリコセ
どうせ一夜ぢゃ ササ 帰しゃせぬ
4.川の水さへ 夜昼なしに ソレ チャラリコセ
瀬戸ぢゃ陶上の ササ 金流す
5.瀬戸へ古瀬戸へ 藤四郎山の ソレ チャラリコセ
咲いて桜の ササ 花が降る
6.瀬戸の清水田 わたしゃほととぎす ソレ チャラリコセ
見捨てられたら ササ 血でも吐く
7.月がぼんと出た 猿投の山に ソレ チャラリコセ
瀬戸も夜長の ササ 秋となる
8.秋の七草 七ツの一ツ ソレ チャラリコセ
瀬戸の名所は ササ 萩の花
9.いやで袖ふる わたしゃぢゃないよ ソレ チャラリコセ
雪も鹿の子に ササ 瀬戸ぢゃふる
10.瀬戸の瀬戸物か 瀬戸物の瀬戸か ソレ チャラリコセ
瀬戸の瀬戸物ア ササ 世界一

昭和4年(1929)の市制施行を祝って生まれたものに「瀬戸小唄」がある。これは、瀬戸陶栄連芸妓置屋組合(組合員31店、芸妓131人)組合長喜楽などが中心となり、作詞野口雨情、作曲藤井清水、振り付け藤間久枝、鳴物牧田牧師、舞踊小寺融吉に依頼し完成したのが、新作「瀬戸小唄」となり、組合ではその当時では六千円という巨額を投じて完成したもので、華々しく中央館で発表会が行われた。名古屋の萬松寺黄花園の菊人形の舞台などに招かれて出演したこともあった。
また、お座敷で芸妓が唄うだけではなく、レコードに吹き込み広く宣伝しなければと、当時東京のビクターレコード会社に交渉しレコード吹き込みが行われた。
 野口雨情は明治後期から昭和初期にかけて詩人、作詞家として活躍、代表作に「赤い靴」などがある。大正期から、民謡の復興や普及を目指し各地を訪ね歩き、地域の情景や風情をつづった詩を多数作っている。雨情の手がけた地方民謡は400曲を越えるとされる。愛知県では「織姫音頭」(一宮市)、「桃太郎音頭」(犬山市)、「津島小唄」(津島市)など15曲を残している。

品野音頭

しなのおんど


作詞:芝田博史
作曲:森 一也
1. 踊り踊り扇をさらりと開きゃ アラチョイ アラチョイ
山は花笠 けむりは手振り  窯の炎は舞の袖
※ソレ シンシン品野は よいところ
ホンニ絵の町 唄の町  ヨイヨイ ヨイチャラリコ窯の町
(※繰り返し)
2. 窯は窯は上出来 笑顔がゆれて
さくら四月の お陶祖祭  町は人波 花吹雪
3. 品野品野城址の 松吹く風に
尾張駿河の 旗なびかせた いくさ絵巻が しのばれる
4.岩屋岩屋湯の町 プールが終りゃ
瀧は七滝 紅葉に染めて  名さへうれしい夫婦滝
5.花は花は定光寺 紅葉は三国
夏の蛇が洞 青葉に濡れりゃ  恋の河鹿の笛が呼ぶ
6.根雪根雪白雪 情にとけりゃ
ゆこか喜平治 春風まかせ  妻の神なら縁結
7.焼いて焼いて焼かれて 色香をこめて
茶碗、丼 型皿 小鉢  どこでどなたと添うのやら
8. サッササッサ積み出せ 景気の波に
世界市場の 谺が招く  立てた煙突 伊達ぢゃない

大正13年(1924)1月1日に品野村から品野町となったが、昭和29年(1954)に町制30周年記念として品野音頭のレコードが制作された。作詞は瀬戸市歌を作詞した柴田博史、森一也が作曲、伴奏は中山義雄指揮によるシナノ・アンサンブルで、日本マーキュリーでレコーディングされた。

赤津音頭

あかづおんど


作詞:加藤 龍海
作曲:後藤福二郎
1.西は陶都だ 東は三河  赤津音頭だ ヨイヤサノヨイヤサ
※お国自慢の盆おどり  
サッサ揃っておどりましょ おどりましょ
(※以下くり返し)
2.猿投山に 陶祖の業だ  意気を見なされ ヨイヤサノヨイヤサ
3.性空様へ 詣りにおいで 盗人守りだ ヨイヤサノヨイヤサ
4.月の出るまで 御立待ち 太子祭だ ヨイヤサノヨイヤサ
5.大目の社の 豊年祭   村の鎮守だヨイヤサノヨイヤサ

赤津音頭は、昭和初期の作詞といわれる。
東明公民館において昭和53年(1978)8月、唄はコロンビア専属の長屋光子、三味線・囃子/田中登貴枝 田中民謡会、尺八/佐竹正治、太鼓/山田鶴輝寿でレコード化された。民踊振付は河本豊琴で、踊りも付けられた。

赤津小唄

あかづこうた


作詞:後藤富三郎
作曲:伊藤定一
1.年に一度のこの盆おどり  ソラサノドッコイショ(くり返し)
今夜が来るのを待っていた 待っていた
サッサソラキタ サッサソラキタ ソラキテ ドッコイショ(くり返し)
2.おどってふみ出せ この意気をもて
窯のけむりは絶やしゃせぬ 絶やしゃせぬ
3.雲興寺さまに 五衛門どのも
入っても出れずにやぶの中 やぶの中
4.赤津へ来たなら「アカヅ」においで
織部の色と 松の色 松の色
5.おどりゃ下手でも身振りに手振り
おらが音頭で 夜明まで 夜明まで

赤津では昭和22年(1947)、作詞作曲の一切を男女青年団の手でつくりあげ、これを3日間東明小学校の校庭で踊りぬいた。翌23年(1948)には新しく作歌し直し、踊り踊るなら赤津で踊れの誇りが校庭いっぱいに広がったと伝えられる。
その後絶えていたものを、東明公民館で昭和53年(1978)8月、唄はコロンビア専属の長屋光子、三味線・囃子/田中登貴枝 田中民謡会、尺八/佐竹正治、太鼓/山田鶴輝寿でレコード化された。民踊振付は河本豊琴で、踊りも付けられた。

古瀬戸音頭

こせとおんど


作詩・作曲:日比野 栄一
1.ハァー春の古瀬戸はよいところ  チャチャチャ チャチャチャー
よもの山々雪とけて  そうだそうだよ  おいりゃあせ
ハァー土堀る男のたくましさ
2.ハァー夏の古瀬戸はよいところ  チャチャチャ チャチャチャー
よもの山々みどりして  そうだ そうだよ おいりゃあせ
ハァーまわすろくろに土おどる
3.ハァー秋の古瀬戸はよいところ  チャチャチャ チャチャチャー
よもの山々もみじして  そうだ そうだよ おいりゃあせ
ハァー窯焼く煙のよいところ
4.ハァー冬の古瀬戸はよいところ  チャチャチャ チャチャチャー
よもの山々うすげしょう  そうだ そうだよ おいりゃあせ
ハァー窯出す娘の美しさ

戦後間もない昭和22年(1947年)ごろ、古瀬戸小学校の日比野栄一先生が子どもに幸せをと願い、夢と希望と郷土の誇りを与えてやりたいとの思いから「古瀬戸音頭」が誕生した。また、みんなが踊れるようにと同じ古瀬戸小学校の早川智恵利先生が振り付けをした。この頃から、古瀬戸青年団主催の盆踊りが小学校の校庭で盛んに行われたという。古瀬戸小学校創立五十周年(平成元年)を機に当時の歌詞や譜面が見つかり、新しい振り付けでDVDも制作された。

藤四郎音頭

とうしろうおんど


作詞:日間良也(お菓子屋ひまらや)
作曲:加藤定徳(古瀬戸吹奏楽団初代団長)
1.ハアー  瀬戸の名物織部に志野に ソレ
    娘道中娘道中 春まつり ソレ
      エツサ エツサ エヽサホイ(繰り返し)
2.ハアー  春のまつりは藤四郎さんよ ソレ
    娘踊りの踊りの花が咲く ソレ
3.ハアー  道中姿に貴方がホレて ソレ
    今じや楽しい今じや楽しい新世帯 ソレ
4.ハアー  品よく踊つたあの娘が造る ソレ
    瀬戸のセトモノ瀬戸のセトモノ品がよい ソレ
5.ハアー  娘道中踊つてねつて ソレ
    ねつたこの土ねつたこの土国の富 ソレ

陶祖遺徳奉賛会では、陶祖まつりの年中行事として盛大なものにしたいと「春姿娘道中」が企画され、昭和33年(1958)に初めて行われて以後、陶祖まつりの一大イベントとして行われるようになった。この頃、県外から大勢の集団就職があり、市内各事業所に働く娘さんたちの参加により、陶芸家加藤舜陶氏デザインによる揃いの浴衣に花笠をかぶった“陶姫”が、古瀬戸ブラスバンド隊を先頭に、ところどころで瀬戸音頭や藤四郎音頭の踊りをしながら、市役所~瀬戸街道~瀬戸駅前~栄町~陶彦神社前~新道町~瀬戸公園に至る「春姿娘道中」が行われた。
 奈良時代からの歴史を持つ瀬戸市深川町の深川神社の参道に、「陶祖800年祭記念」にあわせて、一の鳥居が14年ぶりに再建された。平成26年4月12日には関係者約100人を招いて完成を祝い除幕する「竣工奉告祭」が、20日には一般の市民も参加できる「通り初め」があり、式典で瀬戸市文化協会の会員による「藤四郎音頭」の踊りが華を添えた。

山口音頭

やまぐちおんど


作詞:鈴木政一
作曲:神谷一郎
1.山口よいところ 来て見やシャンセ ヨイトナ
水も清けりゃ 人もよい 人もよい
 ※ヨイヨイ ヤレコリャ サノセー (繰り返し)
2.春が来たぞナ おいらの里ヘ
若葉もえたつ お富士山 お富士山
3.昔なつかし 山口堤
かすみに続く 櫻花の雲 櫻花の雲
4.夏はうれしや お観音様で
みんな揃って 踊りまショ 踊りまショ
5.涼みに来なされ 天神橋ヘ
ほたる追いまショ 犬ゐみぞ 犬ゐみぞ
6.今年は豊年 穂に穂が咲いた
八幡様も 恵比寿顔 恵比寿顔
7.月がでました 物見が峯に
夜長うれしい 虫の声 虫の声
8.昔 聞こえた蛙目産地
瀬戸のけむりも此處がもと 此處がもと
9.尾張の端でも おいらの里は
水のもとだよ 大堰堤 大堰堤

 昭和20年(1945)頃、本泉寺の境内で盆踊りをしたという。
当時幡山東小学校の鈴木政一先生が作詞、神谷一郎先生が作曲して生前録音されたテーブと歌詞、譜面が保存されており、平成6年(1994)4月に「山口音頭」として復活した。