瀬戸小唄

せとこうた


作詞:野口雨情
作曲:藤井清水
振付:藤間久枝
1. 瀬戸へおいでよ くよくよせずに ソレ チャラリコセ
山の土まで ササ 金となる 
『ジッ来る日をわたしゃ待つセノセ』※(繰り返し)
2.瀬戸ぢゃ朝から けむりがたえぬ ソレ チャラリコセ
木節蛙目 ササ 根がたえぬ
3.瀬戸へ来たときゃ 思案はおよし ソレ チャラリコセ
どうせ一夜ぢゃ ササ 帰しゃせぬ
4.川の水さへ 夜昼なしに ソレ チャラリコセ
瀬戸ぢゃ陶上の ササ 金流す
5.瀬戸へ古瀬戸へ 藤四郎山の ソレ チャラリコセ
咲いて桜の ササ 花が降る
6.瀬戸の清水田 わたしゃほととぎす ソレ チャラリコセ
見捨てられたら ササ 血でも吐く
7.月がぼんと出た 猿投の山に ソレ チャラリコセ
瀬戸も夜長の ササ 秋となる
8.秋の七草 七ツの一ツ ソレ チャラリコセ
瀬戸の名所は ササ 萩の花
9.いやで袖ふる わたしゃぢゃないよ ソレ チャラリコセ
雪も鹿の子に ササ 瀬戸ぢゃふる
10.瀬戸の瀬戸物か 瀬戸物の瀬戸か ソレ チャラリコセ
瀬戸の瀬戸物ア ササ 世界一

昭和4年(1929)の市制施行を祝って生まれたものに「瀬戸小唄」がある。これは、瀬戸陶栄連芸妓置屋組合(組合員31店、芸妓131人)組合長喜楽などが中心となり、作詞野口雨情、作曲藤井清水、振り付け藤間久枝、鳴物牧田牧師、舞踊小寺融吉に依頼し完成したのが、新作「瀬戸小唄」となり、組合ではその当時では六千円という巨額を投じて完成したもので、華々しく中央館で発表会が行われた。名古屋の萬松寺黄花園の菊人形の舞台などに招かれて出演したこともあった。
また、お座敷で芸妓が唄うだけではなく、レコードに吹き込み広く宣伝しなければと、当時東京のビクターレコード会社に交渉しレコード吹き込みが行われた。
 野口雨情は明治後期から昭和初期にかけて詩人、作詞家として活躍、代表作に「赤い靴」などがある。大正期から、民謡の復興や普及を目指し各地を訪ね歩き、地域の情景や風情をつづった詩を多数作っている。雨情の手がけた地方民謡は400曲を越えるとされる。愛知県では「織姫音頭」(一宮市)、「桃太郎音頭」(犬山市)、「津島小唄」(津島市)など15曲を残している。