明治36年4月1日創立。明治36年4月に開校し、瀬戸第二尋常小学校と称していたが、大正14年8月、町村合併により深川尋常小学校と改称。学区は、地理的にも瀬戸市のほぼ中心部にあたり、最も古くから市街化したところで、商店街・公共施設・銀行が集まっていて、かつてはかなりの賑わいをみせた。児童数は昭和10年代には、2,000人を越えるほどであったが、年々減少の傾向をたどっている。

明治24年4月1日創立。上品野の祥雲寺に同帰学校が明治6年にできたが、下品野の子どもたちには通うのに不便であるということから、下品野の通称「火の見下」付近に家を借りて「品野学校」として分離したと伝えられているのが、この学校のはじまりと考えられる。その後、明治20年、中品野神明社境内にあった芝居小屋を改造して中品野村など四ヶ村で、尋常小学中品野学校をつくった。それが明治25年11月、下品野尋常小学校と改名した。明治35年には植田というところに移転し、さらに明治40年3月15日町村合併により品野村立品野尋常小学校と改称した。大正2年10月10日に植田から島田へ移転し、大正3年に品野町立下品野尋常高等小学校になった。昭和22年4月品野町立下品野小学校と変更し、昭和33年の瀬戸市に合併した時に瀬戸市立となった。
明治6年5月9日創立。明治6年に效範学校として創設され、その後、明治9年に今村学校、狩宿学校として改称、明治40年3月旭第一尋常小学校と改称。大正14年分村し瀬戸町に入り、效範尋常小学校となる。大正14年に「效範」の名に復し、翌年、陶土の「土」を錨に「效」を帆綱に図案化し、海外発展と進取の精神を表す校章が制定された。校区は市の西部に位置し、瀬戸市の西玄関口として発展し、尾張旭市に接している昭和41年に南部が長根小学校、昭和47年には北部が東山小学校として2校が分離独立し開校している。昭和47年に公立陶生病院内に「つくし学級」が開設され、本校の特殊学級として、長期療養で入院中の病虚弱児、障害児の学習指導にあたっている。