深川小学校

ふかがわしょうがっこう


明治36年4月1日創立。明治36年4月に開校し、瀬戸第二尋常小学校と称していたが、大正14年8月、町村合併により深川尋常小学校と改称。学区は、地理的にも瀬戸市のほぼ中心部にあたり、最も古くから市街化したところで、商店街・公共施設・銀行が集まっていて、かつてはかなりの賑わいをみせた。児童数は昭和10年代には、2,000人を越えるほどであったが、年々減少の傾向をたどっている。

深川小学校

品野台小学校

しなのだいしょうがっこう


明治6年、第3番中学区第61番小学「同帰学校」として、6ヶ村組合立で上品野村祥雲寺にて開校したのが本校の源泉である。平成11年、現在の場所に移転。敷地面積約31,000㎡、延床面積5,600㎡の平屋建て。

品野台小学校
旧上品野小学校

水野小学校

みずのしょうがっこう


明治6年4月1日創立。尾張藩明倫堂の分校興譲館を源流とし、幾多の変遷を経て、かつての水野代官所跡に設立された。昭和22年新学制施行によって、東春日井郡水野村立水野北小学校と校名変更となり、南山中学校発足まで水野中学校と同一校地内にて発足した。昭和26年5月3日水野村が瀬戸市に合併され、瀬戸市立水野小学校と改称。

水野小学校

下品野小学校

しもしなのしょうがっこう


明治24年4月1日創立。上品野の祥雲寺に同帰学校が明治6年にできたが、下品野の子どもたちには通うのに不便であるということから、下品野の通称「火の見下」付近に家を借りて「品野学校」として分離したと伝えられているのが、この学校のはじまりと考えられる。その後、明治20年、中品野神明社境内にあった芝居小屋を改造して中品野村など四ヶ村で、尋常小学中品野学校をつくった。それが明治25年11月、下品野尋常小学校と改名した。明治35年には植田というところに移転し、さらに明治40年3月15日町村合併により品野村立品野尋常小学校と改称した。大正2年10月10日に植田から島田へ移転し、大正3年に品野町立下品野尋常高等小学校になった。昭和22年4月品野町立下品野小学校と変更し、昭和33年の瀬戸市に合併した時に瀬戸市立となった。

下品野小学校

水南小学校

すいなんしょうがっこう


昭和11年4月1日創立。水野第一尋常小学校として開校。昭和22年新学制実施に伴い、東春日井郡水野村立水野南小学校と改称発足した。昭和26年5月3日に水野村の瀬戸市合併に伴い、瀬戸市立水南小学校と改称した。

水南小学校

祖母懐小学校

そぼかいしょうがっこう


大正5年4月1日創立。雨池を埋めたてて、大正5年、瀬戸第三尋常小学校の名称で開校した。本校開校以前は、瀬戸第一尋常高等小学校(尋常科6年、高等科2年、現在の陶原小)か、瀬戸第二尋常小学校(現在の深川小)へ通学していた。現在の校舎は、昭和40年に完成。

祖母懐小学校

陶原小学校

とうげんしょうがっこう


明治6年9月12日創立。明治6年9月に市の東部に位置する宝泉寺にあった寺子屋を廃して、第三大学第三中学区第59番小学、陶原小学校の名で開校。学校発足以来4回の移転と7回の校名変更を繰り返し、現在に至る。校地は57,202㎡と広大であり、その約半分が緑地帯となっている。校舎は、校地のほぼ中央に位置し、その南へ段差をつけた大小の運動場を備えている。

陶原小学校

東明小学校

とうめいしょうがっこう


明治6年9月9日創立。雲興寺において開校。それ以来、幾多の変遷があったが、校舎としては、明治19年からの西女郎前校舎、大正12年からの大空校舎、昭和44年からの東明校舎。現在の校舎は、三代目。

東明小学校