掛川小学校

かけがわしょうがっこう


明治25年10月1日創立。掛川小学校は下半田川町と定光寺町を校区とする。世帯数が少ない数だけに、本校に通学してくる児童数も減っている。

掛川小学校

上品野小学校

かみしなのしょうがっこう


明治6年10月祥雲寺を仮校舎として開かれた回帰小学校に始まる。学校は、上半田川、白岩、片草、中品野、下品野の6ケ村の組合立だった。1明治40年3月に、上品野尋常小学校となる。昭和50年に品野台小学校と改称され、場所も変更された。旧校跡は広場として利用されている。

旧上品野小学校

效範小学校

こうはんしょうがっこう


明治6年5月9日創立。明治6年に效範学校として創設され、その後、明治9年に今村学校、狩宿学校として改称、明治40年3月旭第一尋常小学校と改称。大正14年分村し瀬戸町に入り、效範尋常小学校となる。大正14年に「效範」の名に復し、翌年、陶土の「土」を錨に「效」を帆綱に図案化し、海外発展と進取の精神を表す校章が制定された。校区は市の西部に位置し、瀬戸市の西玄関口として発展し、尾張旭市に接している昭和41年に南部が長根小学校、昭和47年には北部が東山小学校として2校が分離独立し開校している。昭和47年に公立陶生病院内に「つくし学級」が開設され、本校の特殊学級として、長期療養で入院中の病虚弱児、障害児の学習指導にあたっている。

效範小学校

古瀬戸小学校

こせとしょうがっこう


昭和15年4月1日創立。古瀬戸の名の示すように校区は、市内で最も歴史の古い伝統ある土地である。昭和22年新学制実施に伴い、瀬戸市立古瀬戸小学校と校名を変更。

古瀬戸小学校