品野台小学校

しなのだいしょうがっこう


明治6年、第3番中学区第61番小学「同帰学校」として、6ヶ村組合立で上品野村祥雲寺にて開校したのが本校の源泉である。平成11年、現在の場所に移転。敷地面積約31,000㎡、延床面積5,600㎡の平屋建て。

品野台小学校
旧上品野小学校

水野小学校

みずのしょうがっこう


明治6年4月1日創立。尾張藩明倫堂の分校興譲館を源流とし、幾多の変遷を経て、かつての水野代官所跡に設立された。昭和22年新学制施行によって、東春日井郡水野村立水野北小学校と校名変更となり、南山中学校発足まで水野中学校と同一校地内にて発足した。昭和26年5月3日水野村が瀬戸市に合併され、瀬戸市立水野小学校と改称。

水野小学校

下品野小学校

しもしなのしょうがっこう


明治24年4月1日創立。上品野の祥雲寺に同帰学校が明治6年にできたが、下品野の子どもたちには通うのに不便であるということから、下品野の通称「火の見下」付近に家を借りて「品野学校」として分離したと伝えられているのが、この学校のはじまりと考えられる。その後、明治20年、中品野神明社境内にあった芝居小屋を改造して中品野村など四ヶ村で、尋常小学中品野学校をつくった。それが明治25年11月、下品野尋常小学校と改名した。明治35年には植田というところに移転し、さらに明治40年3月15日町村合併により品野村立品野尋常小学校と改称した。大正2年10月10日に植田から島田へ移転し、大正3年に品野町立下品野尋常高等小学校になった。昭和22年4月品野町立下品野小学校と変更し、昭和33年の瀬戸市に合併した時に瀬戸市立となった。

下品野小学校

光陵中学校

こうりょうちゅうがっこう


昭和48年4月1日創立。県営菱野団地の建設に伴い、昭和48年に市内7番目の中学校として開校された。原山・萩山・八幡の3小学校を校区とした。創立初年度は、生徒数34名で開校。

水南小学校

すいなんしょうがっこう


昭和11年4月1日創立。水野第一尋常小学校として開校。昭和22年新学制実施に伴い、東春日井郡水野村立水野南小学校と改称発足した。昭和26年5月3日に水野村の瀬戸市合併に伴い、瀬戸市立水南小学校と改称した。

水南小学校

品野中学校

しなのちゅうがっこう


昭和22年4月1日創立。学区は品野台小学区と下品野小学区からなり、豊かな自然環境に恵まれた地域である。北部と東部は岐阜県境であり、多治見市と隣接している。

品野中学校

祖東中学校

そとうちゅうがっこう


昭和22年4月1日創立。創設、分校時代、本校は深川小学校に併設され、瀬戸市立第二中学校として創立された。昭和23年3月、現在地に新校舎を建て、移転したが、教室が足りず分校生活が続いた。昭和24年3月31日に瀬戸市立祖東中学校と改称。昭和26年に本山中学校が新設され校区の変更があり、ようやく本校一つにまとまって授業が行われるようになった。

祖東中学校

祖母懐小学校

そぼかいしょうがっこう


大正5年4月1日創立。雨池を埋めたてて、大正5年、瀬戸第三尋常小学校の名称で開校した。本校開校以前は、瀬戸第一尋常高等小学校(尋常科6年、高等科2年、現在の陶原小)か、瀬戸第二尋常小学校(現在の深川小)へ通学していた。現在の校舎は、昭和40年に完成。

祖母懐小学校

幡山中学校

はたやまちゅうがっこう


昭和22年4月1日創立。開校当初、幡山西・東両小学校との教室を借り、幡山西小学校に本部を置いて発足。現在地に新校舎が竣工したのは昭和24年7月。昭和30年2月、幡山村が瀬戸市と合併し、校名を幡山中学校と改称。

幡山中学校