明治6年9月12日創立。明治6年9月に市の東部に位置する宝泉寺にあった寺子屋を廃して、第三大学第三中学区第59番小学、陶原小学校の名で開校。学校発足以来4回の移転と7回の校名変更を繰り返し、現在に至る。校地は57,202㎡と広大であり、その約半分が緑地帯となっている。校舎は、校地のほぼ中央に位置し、その南へ段差をつけた大小の運動場を備えている。
カテゴリー: 教育
水野中学校
みずのちゅうがっこう
昭和55年4月1日創立。西陵地区の開発で生徒数が急増し、マンモス化した南山中学校から水野地区、西陵地区を校区として分離し開校。管理棟、普通教室棟、特別教室棟、その間の中庭、マルチホール(多目的ホール)、体育館、プール、柔剣道場がある。
道泉小学校
どうせんしょうがっこう
大正15年11月1日創立。昭和22年4月1日、瀬戸市立道泉小学校と校名を変更。
水無瀬中学校
みなせちゅうがっこう
昭和22年4月1日創立。瀬戸市立第一中学校として開校。しかし、独立校舎を持たないため、陶原小学校の西校舎に本校を置き、道泉小学校に分校を置いて、昭和24年4月1日、瀬戸市立水無瀬中学校と改称。昭和26年4月より、現在地(旧瀬戸商業学校跡)に同校の木造平屋建2棟8教室に新しく木造2階建11教室を新築して分校を廃し、完全独立した。
東明小学校
とうめいしょうがっこう
明治6年9月9日創立。雲興寺において開校。それ以来、幾多の変遷があったが、校舎としては、明治19年からの西女郎前校舎、大正12年からの大空校舎、昭和44年からの東明校舎。現在の校舎は、三代目。
南山中学校
みなみやまちゅうがっこう
昭和22年4月1日創立。新学制実施にともない、東春日井郡水野村立水野中学校が同村立水野小学校に併設発足。昭和23年4月瀬戸市水野村組合立南山中学校と改称され、道泉小学校に分校を置き、效範連区1、2年生を収容し、9月より授業を開始した。昭和24年1月、現在地に新校舎2棟が落成し、道泉、水野両分校を設け、新1年生を入れる。昭和265年5月3日水野村は瀬戸市と合併し、瀬戸市立南山中学校と改称。昭和27年7月23日午後9時ごろ、第2校舎より出火し、またたく間に第2、3校舎を全焼。9月より1部制とは水野、效範各小学校に分散、授業を受けた。昭和28年1月第2校舎、3月には第3校舎が完成し、全生徒が同校に戻った。
長根小学校
ながねしょうがっこう
昭和41年4月1日創立。效範小学校から分かれ、スタート。校名の候補として「城ヶ根小、高嶺小、今村小」などがあったが、校舎が建つ地域は、市西部の発展が進む以前から、「長根」と言われていたことや市内校の大半が地名から採っていたので長根小学校となった。
本山中学校
ほとやまちゅうがっこう
昭和26年4月1日創立。創立当初、現在の祖東中学校と水無瀬中学校のうち、深川・道泉連区を中心として、分離独立。校名は瀬戸市第四中学校と称した。独立したものの適当な敷地もなく、深川・陶原両小学校を借用して分散授業を行った。昭和26年6月に本山中学校と改称。
萩山小学校
はぎやましょうがっこう
昭和48年4月1日創立。瀬戸市で18番目の小学校として開校、当初全校児童数144名、教職員11名であった。平成22年4月に瀬戸特別支援学校が併設される。
瀬戸特別支援学校(さくらんぼ学園)
せととくべつしえんがっこう(さくらんぼがくえん)
瀬戸市萩山台2丁目22番地(萩山校舎、小学部)、萩山台9丁目244番地(光陵校舎、中・高等学部) 平成22年4月1日開校。県内9番目の肢体不自由の児童生徒のための特別支援学校として開設された。小学部から高等部まで一貫教育を行っている。 一人一人の障害の状態や能力に応じた教育を行い、原則として瀬戸市在住の児童生徒を対象。愛称の「さくらんぼ学園」は、さくらんぼのように、「すべての子どもたちが手を取り合って、ともに支え含い、励まし合って学校生活を送ってほしい。」という思いが込められている。