昭和11年4月1日創立。水野第一尋常小学校として開校。昭和22年新学制実施に伴い、東春日井郡水野村立水野南小学校と改称発足した。昭和26年5月3日に水野村の瀬戸市合併に伴い、瀬戸市立水南小学校と改称した。
カテゴリー: 教育
品野中学校
しなのちゅうがっこう
昭和22年4月1日創立。学区は品野台小学区と下品野小学区からなり、豊かな自然環境に恵まれた地域である。北部と東部は岐阜県境であり、多治見市と隣接している。
西陵小学校
せいりょうしょうがっこう
昭和50年4月1日創立。水野団地を校区としており、市内ではもっとも新しく設立された学校である。
祖東中学校
そとうちゅうがっこう
昭和22年4月1日創立。創設、分校時代、本校は深川小学校に併設され、瀬戸市立第二中学校として創立された。昭和23年3月、現在地に新校舎を建て、移転したが、教室が足りず分校生活が続いた。昭和24年3月31日に瀬戸市立祖東中学校と改称。昭和26年に本山中学校が新設され校区の変更があり、ようやく本校一つにまとまって授業が行われるようになった。
祖母懐小学校
そぼかいしょうがっこう
大正5年4月1日創立。雨池を埋めたてて、大正5年、瀬戸第三尋常小学校の名称で開校した。本校開校以前は、瀬戸第一尋常高等小学校(尋常科6年、高等科2年、現在の陶原小)か、瀬戸第二尋常小学校(現在の深川小)へ通学していた。現在の校舎は、昭和40年に完成。
幡山中学校
はたやまちゅうがっこう
昭和22年4月1日創立。開校当初、幡山西・東両小学校との教室を借り、幡山西小学校に本部を置いて発足。現在地に新校舎が竣工したのは昭和24年7月。昭和30年2月、幡山村が瀬戸市と合併し、校名を幡山中学校と改称。
陶原小学校
とうげんしょうがっこう
明治6年9月12日創立。明治6年9月に市の東部に位置する宝泉寺にあった寺子屋を廃して、第三大学第三中学区第59番小学、陶原小学校の名で開校。学校発足以来4回の移転と7回の校名変更を繰り返し、現在に至る。校地は57,202㎡と広大であり、その約半分が緑地帯となっている。校舎は、校地のほぼ中央に位置し、その南へ段差をつけた大小の運動場を備えている。
水野中学校
みずのちゅうがっこう
昭和55年4月1日創立。西陵地区の開発で生徒数が急増し、マンモス化した南山中学校から水野地区、西陵地区を校区として分離し開校。管理棟、普通教室棟、特別教室棟、その間の中庭、マルチホール(多目的ホール)、体育館、プール、柔剣道場がある。
道泉小学校
どうせんしょうがっこう
大正15年11月1日創立。昭和22年4月1日、瀬戸市立道泉小学校と校名を変更。
水無瀬中学校
みなせちゅうがっこう
昭和22年4月1日創立。瀬戸市立第一中学校として開校。しかし、独立校舎を持たないため、陶原小学校の西校舎に本校を置き、道泉小学校に分校を置いて、昭和24年4月1日、瀬戸市立水無瀬中学校と改称。昭和26年4月より、現在地(旧瀬戸商業学校跡)に同校の木造平屋建2棟8教室に新しく木造2階建11教室を新築して分校を廃し、完全独立した。