1968年に愛知県瀬戸市に完成。隣接するゴルフ場と一体となって開発された為、山に囲まれており、大自然にあふれている。広大な土地に校舎が点在。またスポーツ設備も整っている。名古屋キャンパスの完成により、現在はスポーツ健康学部・リハビリテーション学部のキャンパスになっている。
カテゴリー: 教育
南山大学 瀬戸キャンパス
なんざんだいがく せときゃんぱす
平成7年、南山学園と名古屋聖霊学園は合併し、海上の森のふもとの瀬戸キャンパスに、新たに総合政策学部・数理情報学部(現情報理工学部)、総合政策研究科・数理情報研究科の二学部二大学院を新設した。統合した名古屋聖霊短期大学の敷地を利用し、平成12年に設置。聖霊中学校・高等学校と隣接している。平成27年に理工学部(情報理工学部から名称変更)および理工学研究科、平成29年に総合政策学部および社会科学研究科・総合政策研究科がそれぞれ名古屋キャンパスに移転予定。これにより、名古屋キャンパスに全学部・研究科が移転する。
大学コンソーシアムせと
だいがくこんそーしあむせと
瀬戸市と近隣の6大学(愛知工業大学、金城学院大学、中部大学、名古屋学院大学、名古屋産業大学、南山大学)が協働して、新しい文化活動を創成していくための組織。平成15年6月3日、瀬戸市と6大学が「大学コンソーシアムせとに関する包括協定書」および「大学コンソーシアムせとに関する包括協定のための覚書」に調印する。 市民が自ら学ぶ生涯学習の支援、市民と学生の交流、小中高教育との連携・支援、まちづくりのお手伝いなど、加盟大学がそれぞれの特色を活かした活動を展開している。文化創造プロジェクト、カレッジ講座、講演会、まちづくり施策協働プログラムなどを実施している。
陶原小学校
とうげんしょうがっこう
水野中学校
みずのちゅうがっこう
道泉小学校
どうせんしょうがっこう
水無瀬中学校
みなせちゅうがっこう
東明小学校
とうめいしょうがっこう
南山中学校
みなみやまちゅうがっこう
昭和22年4月1日創立。新学制実施にともない、東春日井郡水野村立水野中学校が同村立水野小学校に併設発足。昭和23年4月瀬戸市水野村組合立南山中学校と改称され、道泉小学校に分校を置き、效範連区1、2年生を収容し、9月より授業を開始した。昭和24年1月、現在地に新校舎2棟が落成し、道泉、水野両分校を設け、新1年生を入れる。昭和265年5月3日水野村は瀬戸市と合併し、瀬戸市立南山中学校と改称。昭和27年7月23日午後9時ごろ、第2校舎より出火し、またたく間に第2、3校舎を全焼。9月より1部制とは水野、效範各小学校に分散、授業を受けた。昭和28年1月第2校舎、3月には第3校舎が完成し、全生徒が同校に戻った。