明治28年瀬戸陶器学校の名で瀬戸の地にふさわしい学校として設立され、窯業界で活躍する人々を送り出している。また、昭和39年から専攻科が併設、平成2年から「窯業科」が「セラミック科」に改称された。
カテゴリー: 教育
聖霊中学・高等学校
せいれいちゅうがく・こうとうがっこう
ローマに本部を置くカトリック系聖霊会によって、昭和23年、名古屋市中区三の丸に名古屋聖霊学園が創立され、昭和24年に中学が、昭和27年に高校が開校された。昭和45年3月に、短期大学の開学に伴い、将来の発展を期して、名古屋市の郊外である瀬戸市へ移転した。平成7年6月1日、学校法人南山学園と法人合併を行った。短期大学は南山大学との統合により、平成17年に廃止されている。
聖カピタニオ女子高等学校
せいかぴたにおじょしこうとうがっこう
創立者は、バルトロメア・カピタニオという、イタリア人の女性。貧困と道徳的荒廃の中にあって1828年に、女性こそ次の世代を築く存在になってほしいとの願いをもって最初のカピタニオ学校が創立された。日本におけるカピタニオ校は当時の瀬戸市長およびカトリック教会名古屋教区長の強い要請により、昭和38年に設立された。学校法人 幼きマリア女子学園。
下品野小学校
しもしなのしょうがっこう
明治24年4月1日創立。上品野の祥雲寺に同帰学校が明治6年にできたが、下品野の子どもたちには通うのに不便であるということから、下品野の通称「火の見下」付近に家を借りて「品野学校」として分離したと伝えられているのが、この学校のはじまりと考えられる。その後、明治20年、中品野神明社境内にあった芝居小屋を改造して中品野村など四ヶ村で、尋常小学中品野学校をつくった。それが明治25年11月、下品野尋常小学校と改名した。明治35年には植田というところに移転し、さらに明治40年3月15日町村合併により品野村立品野尋常小学校と改称した。大正2年10月10日に植田から島田へ移転し、大正3年に品野町立下品野尋常高等小学校になった。昭和22年4月品野町立下品野小学校と変更し、昭和33年の瀬戸市に合併した時に瀬戸市立となった。
光陵中学校
こうりょうちゅうがっこう
昭和48年4月1日創立。県営菱野団地の建設に伴い、昭和48年に市内7番目の中学校として開校された。原山・萩山・八幡の3小学校を校区とした。創立初年度は、生徒数34名で開校。
水南小学校
すいなんしょうがっこう
昭和11年4月1日創立。水野第一尋常小学校として開校。昭和22年新学制実施に伴い、東春日井郡水野村立水野南小学校と改称発足した。昭和26年5月3日に水野村の瀬戸市合併に伴い、瀬戸市立水南小学校と改称した。
品野中学校
しなのちゅうがっこう
昭和22年4月1日創立。学区は品野台小学区と下品野小学区からなり、豊かな自然環境に恵まれた地域である。北部と東部は岐阜県境であり、多治見市と隣接している。
西陵小学校
せいりょうしょうがっこう
昭和50年4月1日創立。水野団地を校区としており、市内ではもっとも新しく設立された学校である。
祖東中学校
そとうちゅうがっこう
昭和22年4月1日創立。創設、分校時代、本校は深川小学校に併設され、瀬戸市立第二中学校として創立された。昭和23年3月、現在地に新校舎を建て、移転したが、教室が足りず分校生活が続いた。昭和24年3月31日に瀬戸市立祖東中学校と改称。昭和26年に本山中学校が新設され校区の変更があり、ようやく本校一つにまとまって授業が行われるようになった。
祖母懐小学校
そぼかいしょうがっこう
大正5年4月1日創立。雨池を埋めたてて、大正5年、瀬戸第三尋常小学校の名称で開校した。本校開校以前は、瀬戸第一尋常高等小学校(尋常科6年、高等科2年、現在の陶原小)か、瀬戸第二尋常小学校(現在の深川小)へ通学していた。現在の校舎は、昭和40年に完成。