瀬戸市東本町2
明治28(1895)年に瀬戸演劇株式会社が資本金7000円で南新谷に栄座が誕生した。大正時代には様々な興行が行われた。無声映画の時代になり、当時の新聞は「活動大写真会を催したが、すこぶる盛会であった」(「新愛知」1922年7月13日付)と伝えている。栄座は昭和12(1937)年頃まで営業した。
カテゴリー: 建造物・構造物
城嶺橋
しろがねばし
瀬戸市定光寺町~春日井市玉野町に架橋
定光寺は玉野川の景勝地で名古屋の嵐山と呼ばれた景勝地であった。初代城嶺橋は名古屋開府250年を記念し、明治42(1909)年3月に着工、翌年完成した木橋である。当時対岸には中央本線が開通していたが、高蔵寺―多治見間には駅舎はなかった。定光寺駅の開設は大正13(1924)年のことである。ところが、初代の木橋は完成の翌年に大水で流出してしまい、大正元(1912)年に吊橋で復旧した。昭和11(1936)年、2代目橋の下流側に併行して3代目の京都四条大橋を模してコンクリートアーチ橋建設に着工、翌年完成した。尾張徳川家19代義親氏による「城嶺橋」の揮毫を親柱に持つ。大正期の水平線。垂直線を強調する「セセッション」風デザインであった「まぼろしの四条大橋」の面影を残した橋は貴重である。
(『愛知県の近代化遺産』)

瀬戸陶磁器会館
せととうじきかいかん
瀬戸市陶原町
瀬戸陶磁器会館は、南東に突出したL字型平面の建物の一部(北東部分)が昭和10年3月に完成した旧瀬戸陶磁器工業協同組合の「総合協同販売所見本陳列場」である。陶磁器の計画的な生産と共同販売を目的に、大正15(1926)年瀬戸陶磁器工業協同組合が設立、以後4回にわたる改組を経て現在の愛知県陶磁器工業協同組合に至る。昭和9年3月7日付けの「丹羽設計事務所」の起工届が残されていて旧状の詳細が明らかである。建築当初は1階に事務所・役員室・応接室、2階に見本陳列室と会議室、3階に大ホールが設けられていた。
瀬戸川に面した北玄関のある中央部分が当初の建物で、外部扉は失われているものの、外部を門型に飾るテラコッタ装飾は華やかで、腰をタイル張りとし陶板の装飾を張る内装とともに旧状を残している。3階の理事長室は床を寄木とし、壁面は腰板張り、外套掛けや机など当初の調度品も残る。また大ホールも、クロス張りや内装、演台脇の陶製照明、梁型を露出した構成に旧状を伝える。
瀬戸を見渡すこの建物の屋上から昭和21年の行幸時に天皇が視察しており、瀬戸の近代を伝える史跡でもある。
(『愛知県の近代化遺産』)
瀬戸陶器館(舜陶館)
せととうきかん(しゅんとうかん)
瀬戸市蔵所町
明治10年代に入って、瀬戸御蔵会所跡に「瀬戸陶器館」を建設しようとする機運が挙がった。明治13(1880)年9月に陶器館設立発起人会が誕生、「陶器館設立趣意書」が残されている(『瀬戸市史・資料編六』)。これによれば、オーストリア万博(明治6年)、フィラデルフィア万博(同9年)、第3回パリ万博などで声望を高めた瀬戸陶磁器製品の近代化と発展のためには同業者組合の組織化と「改良進歩の道を求め」、参考館設立が必須というものであった。明治15年に正式に県令国貞廉平に設立と補助金申請が提出され、補助金1500円と有志者の寄付3500円でもって同16(1883)年1月に起工、同10月10日に盛大な落成式が行われた。
総建坪108坪、階上42坪余、これを「舜陶館」と命名されたが一般には「陶磁器館」または「陶器館」と呼ばれた。階下には瀬戸・赤津・品野の陶磁器を陳列するとともに販売も行われた。階上には内外の参考品や古陶磁類を展観して自由に縦覧することができた。毎年春には、製作品協議会・図案会などを開催した。産業文化のセンターとして明治初期から大正時代にかけて重要な役割を果たした。
(『瀬戸ところどころ今昔物語』)
大正館
たいしょうかん
瀬戸市末広町
大正2(1913)年8月に瀬戸町字薬師(宮川町)に大正館が演芸場として落成した。5年後に火災で焼失したが、同12(1923)年に「中央館」として再建され戦後も映画専門館として活動した。また大正12年には、キネマ株式会社が2万円を投じて字大廻戸に活動写真専門館「末広館」を建設した。「蒲田映画」を上映するようになった。トーキー時代の幕開けであった。
地下軍需工場跡
ちかぐんじゅこうじょうあと
瀬戸市小田妻町2・上本町
太平洋戦争末期になると太平洋防空網が破綻し、本土の空襲が次第に激しくなっていった。内地では空襲や本土決戦にそなえて軍事関連施設の疎開による分散化が進んだ。愛知航空機の瀬戸地下工場もその一つだった。愛知航空機は名古屋市船方で航空機の製造を行っていた民間の軍需工場であった。当時は九九式艦上爆撃機の彗星・瑞雲・電光などの機種を生産していた。
愛知航空機は昭和20(1945)年2月以降、本土決戦を控えた疎開方針により、大垣・美濃・養老そして特に地下工場の建設を企図して設置したのが瀬戸工場で水野村内に置かれた。アメリカ国立公文書館には「米国戦略爆撃調査団報告書」が残されていて、地下工場の概要が記録されている。すでに完成した部分と計画中であった部分を併せて10万平方フィートの用地が隣り合う五つの丘陵の地下に5区画が掘られていた。地下工場では彗星の最終組み立てを除いた全部品を製造するため、800台分の製造用機械が運びこまれた。昭和20年8月15日の終戦当時にはほんのわずかの翼桁が作られたにすぎないものであった。(『瀬戸市史・通史編下』
地下工場は出入り口の一部を除いて崩落しているが、今日瀬戸市域に残る貴重な戦争遺跡であり、市民団体によって保存活動が続けられている。
竹露庵
ちくろあん
瀬戸市藤四郎町
夕日窯跡の碑が立つ坂道を登ると、草葺きの瀟洒な茶室が建つ。陶祖公園茶室「竹露庵」である。
この茶室は元名古屋幅下の某家に在ったが、明治初年に道路拡幅のため取り壊されるところを新居の彦惣家に移築、さらに明治19年に瀬戸の加藤蘭法医・山陶屋加藤景登らが相談して瀬戸公園(当時の藤四郎山)に移築したという。この時有栖川宮を迎えた際に「竹露庵」と命名された。
爾来、会員の月掛金を持って維持されてきたが、当時の使用規則が残されている。
一、 会員たる者は一ヶ月金五銭づつを差し出すべし、さすれば毎日登庵するも妨げなし。
一、 会員たらざる者は登庵の際一名につき謝儀として金弐銭づつ差し出すべし。
一、 本庵に於ては歌舞弦鼓勝負の類を禁ず。
(『瀬戸ところどころ今昔物語』)
鹿乗橋
かのりばし
瀬戸市鹿乗町~春日井市高蔵寺町2に架橋
旧下水野村入尾(鹿乗町)と対岸玉野村(春日井)の間には玉野川(庄内川)が流れ、現在の鹿乗橋のやや下流を「モトハシバ」といい簡単な板橋が架かっていた。昔は渓谷美あふれた景勝地で文人墨客が遊ぶ「白鹿館」や「三宅邸」などの瀟洒な料亭が在った。
明治43(1910)年に鉄のアーチ橋が架けられた。明治期に架設された13橋の鋼アーチ橋の一つで現存するものが殆ど無い貴重なものである。昭和23(1948)年に元橋を骨組にしてコンクリートを巻いた、要するに鉄骨鉄筋コンクリートの橋に造り替えた。その時斜材(ラチス)を撤去しており、現在は垂直材のみとなっている。その際の工事について銘板に「架設後四十年以上になり、鉄骨が腐食し、強度が半分の五十五%までに低下した。そのため、鉄筋コンクリートにて被覆し補強した」とあり、工事は愛知県直営で行われた。景勝地の橋であったために、橋面上に構造部材が突出していない上路式のアーチタイプにしたこともうなずける。(『保存情報Ⅰ』)

陶元座
とうげんざ
瀬戸市深川町
大正時代の瀬戸には、陶元座・栄座・大正館・歌舞伎座・末広館の五つもの芝居小屋・演芸場があり、陶都瀬戸の職人・庶民の娯楽の場として賑わった。
明治時代の深川神社参道には陶元座が在った。ここには古くから小さな芝居小屋が在ったが、明治20(1887)年頃に火災で焼失してしまった。その後、実業家の加藤杢左衛門が同27(1895)年に私財で新築落成したのが陶元座である。この芝居小屋も同34(1902)年の旧正月に火災で全焼したが、翌年には再建されてこけら落としに尾上梅幸が来瀬している。昭和2(1927)年にタタミを椅子席に替え、映画専門の「深川館」と改称して戦後まで続いた。
馬ヶ城水源地・浄水場
うまがしろすいげんち・じょうすいじょう
瀬戸市馬ヶ城町
瀬戸市街地の中央を流れる瀬戸川沿いに、尾張瀬戸駅から多治見方面へ10分ほど車を走らせ、右折して山あいに入ると緑豊かな風景に変わる。「馬ヶ城浄水場」と縦書きの表札が見えてくる。
資料によると、昭和6(1931)年に着工、翌年に竣工している。同8(1933)年に給水を開始している。設計者不詳、施工者石川鎌吉他4名、事業費約69万円。広大な敷地に管理棟・濾過地・貯水池堰堤などが配置されている。管理棟は木造洋小屋平屋建で間口7.5間、奥行き4間の長方形のシンプルなプランである。屋根半切妻屋根(ドイツ破風)、スレート菱葺、換気用飾り窓を設けている。近年、屋根は銅板葺に替え、旧寄宿室は展示室に改修されたが、創建当時の雰囲気は失っていない。
三つの濾過池は石積み造で今でも現役である。1日最大5200立方メートル、瀬戸市内野約1割の水を供給している。水の濾過には創建当時から緩衝濾過方式を採り、濾過池は下から玉石・砂利・濾過砂の順に積み上げ、濾過速度は1日3~6メートルと遅く、微生物の働きと自然の浄化機能を利用して濾過することから水がおいしいという特性がある。反面、大量の供給水のためには広大な敷地が必要とされ、戦前はともかく現在は濾過速度が速くて敷地面積が少なくて済む、薬品を用いた急速濾過方式が一般的になり、本浄水場の方式は全国の5%たらずという。
馬ヶ城貯水池の総貯水量は24万立方メートルである。(『保存情報Ⅱ』)