中水野町

なかみずのちょう


昭和39年10月1日、大字名を廃止し町名を設定。もとは中水野の一部。1~2丁目がある。
→水野
→マルバタラヨウ・瀬戸市指定天然記念物
→古跡・水野代官所

刎田町

はねだちょう


昭和17年2月1日、大字名を廃止し町名を設定。もとは瀬戸の一部で、明治期の瀬戸村大字瀬戸字刎田の一部。五代目の加藤偉兵衛町長は、宮前の神明橋より瀬戸公園の北岸を広げ新道町と名付け、公園より一丁目、二丁目、三丁目、四丁目とした。大正3年一丁目と二丁目を昔の八子田(開墾地)、現在の刎田に戻したことによる。

西寺山町

にしてらやまちょう


昭和18年8月9日、大字名を廃止し町名を設定。もとは今の一部。慶昌院とその南側は小高い山(丘)となっており、この一帯を寺のある山という意味で寺山と呼ばれていた。
→寺山町

西本町

にしほんまち


昭和17年2月1日、大字名を廃止し町名を設定。1・2丁目がある。もとは瀬戸の一部で、1丁目は明治期の瀬戸村大字瀬戸字仲ノ切・東茨・蔵所・西茨の一部、2丁目は同蔵所・西茨の一部。瀬戸町の頃の中心地東本町の西に位置することによる。

原山町

はらやまちょう


昭和38年10月1日、大字名を廃止し町名を設定。もとは本地の一部。昔は愛知郡幡山村大字本地原山の飛地であった。昭和30年2月瀬戸市と合併し、町名設定する際に大字名のうち原山をとって原山町とした。昭和53年一部が原山台1~8丁目となり、同60年東権現町・萩山台1~9丁目の各一部を編入。
→陶原小学校御大典記念陶碑

西郷町

にしごうちょう


昭和17年2月1日、大字名を廃止し町名を設定。もとは瀬戸の一部で、明治期の瀬戸村大字瀬戸字郷・上ノ切の一部。町名は郷地区の西部にあたることによる。
→古窯(こがま)・瀬戸市指定建造物1基

萩山台

はぎやまだい


昭和56年2月1日、町名を設定。菱野団地の一部で1丁目~9丁目がある。昭和60年一部を原山台1~8丁目・原山町に編入。
→菱野団地
→古窯・菱野団地古窯跡群