昭和17年2月1日、大字名を廃止し町名を設定。もとは瀬戸の一部で、明治期の瀬戸村大字瀬戸字前側、安戸の各一部。町名は、昭和12年磁祖民吉銅像が建てられた窯神神社があることによる。
→無風庵
→加藤民吉翁碑
カテゴリー: 町名
片草町
かたくさちょう
昭和39年10月1日、大字名を廃止し町名を設定。もとは上品野の一部。
→片草→石造薬師如来坐像・瀬戸市指定彫刻1躯
→石造地蔵菩薩立像・瀬戸市指定彫刻1躯
→片草城
上陣屋町
かみじんやちょう
昭和32年7月1日、大字名を廃止し町名を設定。もとは瀬戸の一部。
→陣屋町
上品野町
かみしなのちょう
昭和39年10月1日、大字名を廃止し町名を設定。もとは上品野の一部。「上品野」は品野川流域の山間部に位置し、中世には中品野・下品野を含めて科野郷と呼ばれた。昭和42年からの名古屋学院大学の移転、品野台カントリークラブゴルフ場建設、住宅団地造成などにより都市化が進んだ。
→品野城
→桑下城
→集落跡・上品野遺跡
→上品野村創陶碑
上半田川町
かみはだがわちょう
昭和39年10月1日、大字名を廃止し町名を設定。
→上半田川
→上半田川村陶祖碑
今池町
いまいけちょう
昭和18年8月9日、大字名を廃止し町名を設定。もとは瀬戸の一部。昔、このあたりに一の池、二の池と二つの池があったことから、池にちなんで今池町と名付けられたようである。
馬ヶ城町
うまがじょうちょう
昭和17年2月1日、大字名を廃止し町名を設定。もとは瀬戸の一部で、明治期の瀬戸村大字拝戸の一部。町名は、かつて戦国期に城郭があったとされることからという。また、古窯の分布も認められる。現在水道水源地になっているが、深川神社の祭田があった。
→馬ヶ城
→馬ヶ城水源地・浄水場
追分町
おいわけちょう
昭和18年8月9日、大字名を廃止し町名を設定。もとは瀬戸の一部。昔の瀬戸村の街道は、この地で今村方面と水野村に分かれていたところから、この地名がつけられた。
井戸金町
いどがねちょう
昭和45年4月15日、大字名を廃止し町名を設定。もとは本地の一部で、明治期の本地村大字本地字井戸金、大湫、坊金、山の田の各一部。地名の由来は、小牧・長久手の戦の落武者が農家の井戸に金を隠したとか、昔井戸の中に金の鳩が住んでいたからなど諸説がある。
王子沢町
おうじさわちょう
昭和17年2月1日、大字名を廃止し町名を設定。もとは瀬戸の一部で、明治期の瀬戸村大字瀬戸字仲洞。町名は瀬戸川へ流入する王子沢による。古い窯業集落の分布地で、丘陵地斜面には登り窯が構築された。
→王子窯