昭和18年8月9日、大字名を廃止し町名を設定。もとは瀬戸の一部。昔、このあたりに一の池、二の池と二つの池があったことから、池にちなんで今池町と名付けられたようである。
カテゴリー: 町名
馬ヶ城町
うまがじょうちょう
昭和17年2月1日、大字名を廃止し町名を設定。もとは瀬戸の一部で、明治期の瀬戸村大字拝戸の一部。町名は、かつて戦国期に城郭があったとされることからという。また、古窯の分布も認められる。現在水道水源地になっているが、深川神社の祭田があった。
→馬ヶ城
→馬ヶ城水源地・浄水場
追分町
おいわけちょう
昭和18年8月9日、大字名を廃止し町名を設定。もとは瀬戸の一部。昔の瀬戸村の街道は、この地で今村方面と水野村に分かれていたところから、この地名がつけられた。
井戸金町
いどがねちょう
昭和45年4月15日、大字名を廃止し町名を設定。もとは本地の一部で、明治期の本地村大字本地字井戸金、大湫、坊金、山の田の各一部。地名の由来は、小牧・長久手の戦の落武者が農家の井戸に金を隠したとか、昔井戸の中に金の鳩が住んでいたからなど諸説がある。
王子沢町
おうじさわちょう
昭和17年2月1日、大字名を廃止し町名を設定。もとは瀬戸の一部で、明治期の瀬戸村大字瀬戸字仲洞。町名は瀬戸川へ流入する王子沢による。古い窯業集落の分布地で、丘陵地斜面には登り窯が構築された。
→王子窯
川北町
かわきたちょう
昭和18年8月9日、大字名を廃止し町名を設定。もとは今の一部。昭和41年からは1~2丁目となる。同年田端町・南山町・横山町・平町・效範町と境界変更。
→横山城
今林町
いまばやしちょう
昭和56年3月31日、大字名を廃止し町名を設定。もとは山口の一部。昔は山口字大坂で、「今林」の郷名とされていたものを町名設定により今林町としたといわれる。
→大津城
落合町
おちあいちょう
昭和40年5月1日、大字名を廃止し町名を設定。もとは下品野の一部。「落合」は水野川中流域に位置する。『尾張徇行記』に「又片草川ト鳥原川ト本郷ノ東北ニテ落合ヘリ、ココニ農屋数戸アリ、即落合島ト云」と見える。町の西端、水野川が大きく蛇行する天白山南麓はかつて落合城址で、『寛文記』には、東西53間の規模で、下品野村の西に有りと見える。
→石燈籠・瀬戸市指定建造物1基
→落合城
川西町
かわにしちょう
昭和18年8月9日、大字名を廃止し町名を設定。もとは今の一部。昔、瀬戸川を中心として、この地は四つの嶋に分かれ、川の西側を川西嶋と呼ばれていた。その後、川西嶋をさらに分け、川に近い所を川西町と名づけた。昭和41・43年田端町・横山町の各一部を編入。昭和27年11月28日、大字名を廃止し町名を設定。1~3丁目がある。もとは今の一部。
上之山町
うえのやまちょう
昭和56年3月31日、大字名を廃止し町名を設定。1~3丁目がある。もとは山口の一部。愛知県住宅供給公社による住宅団地造成事業が行われた。造成地の南部分は愛知万博瀬戸会場の一端を担った。
→宮地古墳群・瀬戸市指定史跡
→集落跡・大坪遺跡
→古墳・吉田・吉田奥古墳群
→古窯・広久手古窯跡群
→古窯・南山古窯跡群