昭和18年8月9日、大字名を廃止し町名を設定。もとは美濃ノ池の一部。
カテゴリー: 町名
湯之根町
ゆのねちょう
昭和17年2月1日、大字名を廃止し町名を設定。もとは瀬戸の一部で、明治期の瀬戸村大字瀬戸字背戸側・池田・印所の一部。大昔のこと、深川神社の北少し西よりに高根山という大きな山があり、この麓に池があって冬になるとこの池から湯煙が立ち昇るような風景が見られたところから、湯之根(湯の元)と呼ばれるようになったと伝えられている。
南仲之切町
みなみなかのきりちょう
昭和17年2月1日、大字名を廃止し町名を設定。もとは瀬戸の一部で、明治期の瀬戸村大字瀬戸字蔵所・仲ノ切の一部。
→記念橋交番
八床町
やとこちょう
昭和40年5月1日、大字名を廃止し町名を設定。もとは下品野の一部。地名は一帯に良質の陶土層が重なっていたことからという。江戸期は八床御林・御鳥林の山林地帯であったが、近代に入って粘土鉱山として開発が進んだ。
南白坂町
みなみしらさかちょう
昭和18年8月9日、大字名を廃止し町名を設定。もとは赤津の一部。鎌倉期~室町期の古窯址が分布するが、江戸期の村絵図には「センケハタ加藤唐四郎ヤシキ跡」とある。この加藤唐四郎は瀬戸焼を起こした陶祖藤四郎ともいわれ、「尾張徇行記」にも「加藤唐四郎宅址ハ此村ノゼンケ畠ト云所ニアリ」と記されている。
→白坂町
門前町
もんぜんちょう
昭和18年8月9日、大字名を廃止し町名を設定。もとは赤津の一部。
山の田町
やまのたちょう
昭和45年4月15日、大字本地の一部を町名設定。もとは本地の一部。寛政5年の本地村村絵図にも「山ノ田」や雨池,(山ノ田池)が描かれており、「カリマタ,(雁又)」の沢に開田された水田の呼称であったようである。
山路町
やまじちょう
昭和18年8月9日、大字名を廃止し町名を設定。もとは赤津の一部。山路嶋は江戸期からの郷で、『尾張徇行記』にも「支邑山路ト云、是ハ本郷ヨリ二十町ホトヘタチ、三州猿投山境ニアリ、元ハ本田所ナリシカ、頽敗シテ再見取畠ヲヒラケリ、此山路ハ万治年中ニ再興スト也」と記し、弘化2年の記録では戸数4戸の集落であったとあり、江戸時代には赤津村の支村として山路があったとされる。山路町は、猿投山の西山麓に位置し、山口町から猿投山に登る険しい山道があるところから、山路と呼ばれるようになったといわれる。
元町
もとまち
昭和17年2月1日、大字名を廃止し町名を設定。Ⅰ~3丁目がある。もとは瀬戸の一部で、1丁目は明治期の瀬戸村大字瀬戸字一ノ坪の一部、2丁目は同山脇・一ノ坪の一部、3丁目は同山脇の一部。明治の末から大正初期にかけて7代目加藤半一郎町長は、陶器の町としての瀬戸町隆盛を祈願するため陶原稲荷神社に信仰していた。そして、この稲荷神社の南側を陶本町、北側を元町と名付けたといわれる。
南山町
みなみやまちょう
昭和18年8月9日、大字名を廃止し町名を設定。昭和41年1~2丁目、同43年からは1~3丁目がある。一部を、昭和41・43年川北町・田端町・平町・松原町・效範町・西山町に編入。同41年横山町の一部を編入。同43年一部が東山町1丁目となる。