昭和32年7月1日、大字名を廃止し町名を設定。もとは中水野の一部。町名は県の苗場が所在したことによる。
カテゴリー: 町名
水北町
すいほくちょう
惣作町
そうさくちょう
昭和18年8月9日、大字名を廃止し町名を設定。もとは赤津の一部。
→集落跡・惣作・鐘場遺跡
藤四郎町
とうしろうちょう
陶栄町
とうえいちょう
昭和17年2月1日、大字名を廃止し町名を設定。もとは瀬戸の一部で、明治期の瀬戸村大字瀬戸字東茨・上ノ切の一部。
曽野町
そのちょう
太子町
たいしちょう
昭和18年8月9日、大字名を廃止し町名を設定。もとは赤津の一部。この地にある万徳寺の「太子堂」が地元民から親しまれてきたところから、あるいは太子山万徳寺の北の門前にあたることによるとされる。
寺山町
てらやまちょう
昭和18年8月9日、大字名を廃止し町名を設定。もとは今の一部。慶昌院とその南側は小高い山(丘)となっており、この一帯を寺のある山という意味で寺山と呼ばれていた。
→東寺山町
→西寺山町
陶生町
とうせいちょう
昭和17年2月1日、大字名を廃止し町名を設定。もとは瀬戸の一部で、明治期の瀬戸村大字瀬戸字前田・郷・東郷の一部。
凧山町
たこやまちょう
昭和18年8月9日、大字名を廃止し町名を設定。もとは赤津の一部。江戸期の村絵図には赤津川左岸の凧山すそに「タコノネ」と記し、明和4年の洪水はこの凧山が崩れて土石が赤津川を堰き止めたことによるとも記載する。