一般社団法人 瀬戸健康管理センター

いっぱんしゃだんほうじん せとけんこうかんりせんたー


瀬戸市共栄通1-48 0561-82-6194
昭和28年(1953)11月、瀬戸陶磁器健康保険組合の健康相談部として発足した。そして昭和38年(1963)10月、健康保険組合の解散に伴い、昭和40年(1965)5月法人化として現在の社団法人瀬戸健康管理センターとなった。発足当時の瀬戸市は窯業単一都市として発展する一方、作業環境対策が不十分なことによるじん肺の発生や、ばい煙汚染による結核発病率の高さが問題となっていた。そのような中で当センターは職場の衛生管理、結核予防管理を始めとする企業レベルの衛生管理活動から、現在では健康管理面では企業においての一般成人病・じん肺・鉛・有機溶剤・行政の住民・学校等々の健康診断、環境管理面で粉じん測定等、また産業医による巡回相談を行っている。加えて昭和59年(1984)4月には、中高年令労働者を対象として人間ドック(現在 生活習慣病予防健診)も開設した。当センターは瀬戸市・尾張旭市・長久手市を中心とし、関係官庁及び業界と一体となり地域の一元健康管理と環境管理事業を進めている。

瀬戸健康管理センター

瀬戸染付焼工業協同組合

せとそめつけやきこうぎょうきょうどうくみあい


瀬戸市陶原町1-8(愛知県陶磁器工業協同組合内)
 瀬戸染付焼工業協同組合の業者数は25事業所である。
19世紀初め、加藤民吉等が磁器の焼成技術を瀬戸の地で広めたことが起源となっている。その後、絵師から絵付の指導を受け、南宋風の絵画を施す技術などが加わって急速に発展し、今日の瀬戸染付焼の基礎が確立された。特徴は、白地の素地に絵付を行い、施釉後焼成したものが染付で、藍色を基調とした色彩で繊細な自然画や鳥、花などを筆で描く技術と、潤いを持った仕上がりにするため、本焼成時に「ねらし(一定時間窯の温度を高温のまま維持)」を行い釉薬を熟成させるところに特徴がある。製造工程は、ろくろ成形、手ひねり成形等で成形し、表面をなめらかに仕上げ、乾燥後に素焼をした素地の表面に、直接筆で呉須絵具等を用いて下絵付を行う。その後紬薬を施し、本焼成して完成となる。瀬戸染付は平成9年5月14日、国の伝統的工芸品に指定された。主な製品は茶器、花器、室内装飾品、食卓用品である。
平成26年年2月1日、瀬戸市の窯神橋(南北の長さ22.5m、橋の幅41.8m)の四隅に伝統工芸の瀬戸染付焼で制作された親柱(高さ2m、上半分は空洞でLED照明が施されている)が一本ずつ設置された。瀬戸染付焼工業協同組合の伝統工芸士21人が制作したものである。

社団法人 瀬戸建設業協会

せとけんせつぎょうきょうかい


昭和25年(1950)11月名古屋市において尾北建設業協会が設立されたのを機に、当瀬戸市においても建設業者間の親睦と業界の発展に寄与することを目的とする協会の設立についての機運が高まり、関係者の努力により、昭和29年(1954)3月会員17名で東日建設業協会が瀬戸市南之切町(祖母懐連区」)において、発足をした。その沿革については次の通りである。昭和29年(1954)3月、東日建設協会発足(事務は現在の消防署東分署の南側)。昭和32年(1957)3月、協会事務所を現在の今池町(效範連区)に移転。昭和48年(1968)11月1日、社団法人東に本建設業会設立。昭和46年(1971)10月20日、社団法人瀬戸建設業協会に名称を変更、現在に至る。
 平成18年に摘発された瀬戸市の郵便入札をめぐる談合事件で、建設業協会が事件の舞台の一つでもあった。その後、協会の存続が困難となり平成22年3月末で解散した。

瀬戸市小中学校PTA連絡協議会

せとししょうちゅうがっこうぴぃてぃえぃれんらくきょうぎかい


教育関係団体。事務局は会長の選出された学校に置くことになっている。市内公立小中学校PTAの連合体として組織されている。目的としては市内各学校PTA及び県、東海北陸、全国PTA連合会との連絡提携、PTA活動についての研究と対策、学校教育の研究並びに連絡推進、教育関係者及び教育団体との意見交換を行っている。

瀬戸市母子福祉会

せとしぼしふくしかい


瀬戸市川端町1-31(やすらぎ会館 2階)
母子家庭や寡婦の方々の自立と生活安定を図るため各種の行事を企画・実施したり、生活指導、就業等の相談に応じる等、母子家庭及び寡婦の福祉の推進を行っている団体で、昭和25年(1950)11月01日に設立。活動実績は、瀬戸市母子福祉会総会、会員日帰り旅行、ボーリング大会、バーベキュー交流会、クリスマス交流会で、組織規模は会員数180人。

瀬戸市民生委員児童委員協議会

せとしみんせいいいんじどういいんきょうぎかい


 民生委員・児童委員は、「民政委員法」・「自動福祉法」に定められ、厚生労働大臣に委嘱されたボランティアとして、地域住民の立場に立って、暮らしを支援する人。すべての民生委員は児童委員を兼ねており、子どもに関する相談支援活動も行う。また主任児童委員という主に子どもに関する支援活動を行う委員もいる。子育てに関すること、高齢者の介護に関すること、健康・医療に関することなど、生活の中で気になっていることを相談、心配ごとなどを解決するために専門機関や福祉サービスなどを紹介し、行政とのパイプ役や調整役を行う。
 すべての民生委員・児童委員は、市町村の一定区域ごとに設置される「民生委員児童委員協議会」(略称:民児協)に所属し活動をしている。この市町村の一定区域ごとに民児協を設置すべきことは民生委員法に規定されている。民児協は、一人ひとりの民生委員・児童委員を会員とする組織であり、個々の委員活動を支える役割を果たす。それぞれの民児協は互選により決定された代表者(会長)のもと、課題別の委員会・部会を設置するなどにより組織的な活動も行なっている。また、月に1回以上の「定例会」を開催し、会員である民生委員・児童委員同士の連携をはかるとともに、困難な課題を抱える世帯への支援の方法等についての検討も行なったり、会員である民生委員・児童委員向けの研修も行なっている。

瀬戸市老人クラブ連合会

せとしろうじんくらぶれんごうかい


瀬戸市川端町1丁目31(やすらぎ会館2階)  85-5523
瀬戸市老人クラブ連合会では、シニアスポーツ(ゲートボール・グラウンドゴルフ・クロリティーなど)を通じて、楽しみながら交流と親睦を深め、健康保持、増進を図っている。また、仲間づくりへと結ぶ趣味活動として、芸能大会・趣味の作品展・囲碁大会や女性部のコーラスなど様々な活動を行い、交友の和を広げている。
主な行事として、5月春季グラウンドゴルフ大会・ゲートボール大会、7月芸能大会、9月秋季グラウンドゴルフ大会、クロリティー大会、10月瀬戸市老人福祉大会、11月趣味の作品展、1月囲碁大会などがある。また、老人クラブ会会報「和気藹藹」を発行している。
市内在住のおおむね60歳以上の方に老人クラブへの加入を呼び掛けている。

ふたば作業所

ふたばさぎょうじょ


瀬戸市西寺山町55番地0561-83-0373
社会福祉法人ふたば福祉会ふたば作業所。事業開始は昭和56年(1981)4月1日に精神薄弱者授産施設(通所)ふたば作業所として開所した。第1種社会福祉事業精神薄弱者授産施設(通所)ふたば作業所定員25名にて着手した。その後1984年(昭和60年)3月31日定員30名。昭和61年(1985)3月31日定員35名にと定員変更を実施し、現定員は35名で実施。1984年(昭和60年4月1日)授産施設精神薄弱者ふたば作業所の製作品展示即売所(瀬戸市東寺山町183番地長根連区・国道353号沿線)を瀬戸市老人クラブ連合会、身体障害者福祉協会、精神薄弱者育成会ならびに愛知県社会福祉事業振興センターの協力、赤津陶磁器青年研修会、株式会社アイトー等及び瀬戸市ボランティア諸団体の支援ならびに協賛を得て実施している。建設財源:授産施設・作業所、展示即売所(基本財産113,737,240円)。国、県、瀬戸市、愛知県共同募金会補助金。社会福祉医療事業団、愛知県社会福祉協議会。借入金。自己資金(福祉会)。理事寄付金。

ふたば作業所

愛知県珪砂鉱業協同組合

あいちけんけいしゃこうぎょうきょうどうくみあい


瀬戸市見付町38-4
昭和2年(1927)創立。構成組合員は、瀬戸市を主体とした愛知県全域の珪砂の採掘、精選加工業を営業している企業である。業界の歴史は、組合より古く100年有余の歴史がある。珪砂は、ガラスの主原料で、特に瀬戸の珪砂は全国のガラス工業で使用され、瀬戸の特産品として全国に知られているものである。
組合は業界の振興、発展に寄与するため、各種の事業を行っており、重点事業としては業界の根幹となる原料鉱山の確保と採掘を行い、常に安定供給をモットーにしている。また工場で必要な副資材と機械類を共同購入し、コストダウンと安定操業に寄与している。

愛知県珪砂鉱業協同組合

愛知県陶磁器工業協同組合

あいちけんとうじきこうぎょうきょうどうくみあい


瀬戸市陶原町1丁目18
大正15年(1926)10月21日に組合員792名により発足した。発足当時から陶土資源の採掘供給事業を主軸に、当時瀬戸陶磁器工商同業組合工業部会が所有していた設備器具、機械を当時の金で14、213円で買取り事業を開始した。組合発足以来陶土事業を基幹事業として、県鉱区の祖鉱権設定による採掘、供給を行う傍ら、組合自らも陶土埋蔵地域の確保取得する一方、無尽蔵と言われた資源の有限を提唱、陶土供給を割当制にするなど長期安定供給策を講じ今日に及んでいる。又、陶土事業を主事業とする傍ら、消費地のユーザーからの要望を商品開発に反映させることを目的に昭和49年(1974)11月に流通センター事業を開始した。更に消費者ニーズを把握するとともに、陶磁器産地の名声を高めるためアンテナショップとして1983年(昭和58年)9月に〝せとものプラザ〟を開設、その後瀬戸蔵開館と併せて“瀬戸セラミックプラザ”を移設オープンし、消費者に直接商品を提供している。又、技術開発も重要施策の一環として取組み、時代に即した研究開発に取り組むとともに窯業原料、製品などの各種分析・測定・試験などに応えるほか、技術の相談・指導など幅広い活動を行い、技術サービス機関として地場産業の振興に貢献している。

愛知県陶磁器工業協同組合(瀬戸陶磁器会館)
愛知県陶磁器工業協同組合(瀬戸陶磁器会館)