一般社団法人 瀬戸旭法人会

いっぱんしゃだんほうじん せとあさひほうじんかい


瀬戸市見付町38-2 (瀬戸商工会議所内) 0561-84-1161
昭和27年(1952)社団法人瀬戸旭法人会の前身である瀬戸法人会の名称で、277社の会員で設立され、その後昭和50年(1975)には社団法人化が実現した。法人会は納税者が自発的につくった納税者のための団体である。したがって日公平な税制の確立をめざし、税制及び税務行政に対する意見の具申月正しい申告と納税の実現のため各種の事業展開火会員企業の繁栄を考え経理、経営問題、福利厚生に必要な事業の実施及び各種資料の作成配付等を行っている。なお、本会の会員は、尾張瀬戸税務署の管轄区域内に所在する法人または法人の事業所で本会の目的に賛同するものは、所定の申込手続きにより任意に入会をすることができる。

瀬戸旭法人会
商工会議所

瀬戸市穴田企業団地連絡協議会

せとしあなだきぎょうだんちれんらくきょうぎかい


瀬戸市穴田町975(マルイチ内)
昭和49年(1974)5月24日設立。瀬戸市穴田工業団地内に立地するすべての企業が加入しており、企業相互の発展と穴田企業団地内の環境及び施設等の諸条件の整備改善を図り、併せて会員相互の親睦と地域社会との融合を図ることを目的としている。主な事業は、団地内野球場及び集会場の管理、下水処理場の管理である。

瀬戸北ロータリークラブ

せときたろーたりーくらぶ


瀬戸市見付町38-2(瀬戸商工会議所内)0561-84-1170
例会場:瀬戸商工会議所、例会日:毎週火曜日12:30、創立:昭和53年(1978)10月31日創立。
ロータリーの綱領 有益な事業の基礎として奉仕の理想を広め、これを育成し、特に各項を拡大育成します。第一 奉仕の機会として、知りあいを拡ること。第二 事業及び専門職業の道徳的水準を高めること。あらゆる有用な職業は尊重さるべきであると言う認識を深めること。そしてロータリアン各自が職業を通じて社会に奉仕するために、その職業を品位あらしめること。第三 ロータリアンすべてがその個人生活、職業生活及び社会生活に常に奉仕の理想を適用すること。 第四 奉仕の理想に結ばれた実業人と専門職業人の世界的親交によって国際間の理解と親睦と平和を推進すること。

瀬戸市小中学校社会科研究会

せとししょうちゅうがっこうしゃかいかけんきゅうかい


1945年(昭和20年)代から社会科教育の研究と、会員相互の親睦を図ることを目的に活動している。授業研究部、資料研究部、郷土史研究部の3つの部会に分かれて研究をすすめている。授業研究部は、よい社会科の授業への研究を深め、県の研究大会等で発表し、1987年(昭和62年)度には、県の代表に選ばれて全国の研究大会に参加している。資料研究部は、社会科の授業に役立つ資料の研究をすすめ、そこから発展して副読本「せと」(小学校用)と「瀬戸」(中学校用)が生まれ、現在は市の委嘱を受けて、本会の会員が編集委員となって3年ごとに改訂を行っている。郷土史研究部は、瀬戸の昔話「花川」と「りゅう」が生まれ、「瀬戸の石造物」へと続いている。他に親睦をかねて、尾張旭市と合同の京都方面への古都探訪。また、県内や市内のフィールドワークを行っている。

瀬戸市小中学校図工研究会

せとししょうちゅうがっこうずこうけんきゅうかい


瀬戸市内の小学校図画工作、中学校美術を子ども達に教えているメンバーで“子どもの美術を研究する”目的を持った研究会である。授業終了後、月1回の研究会を実施している。また、定例の行事として、しんあいち新聞社とタイアップして「子ども陶芸展」「瀬戸市小中学校版画展」を実施している。子ども達の良い作品を市民に見ていただこうと、“どういう作品をつくらせようか”、“どういう指導をしたらよいのか”と、会員の先生方で話し合い、研究したりしている。この会は、日本美術教育会の中でも歴史の古さ、すばらしい伝統、研究熱心さ、仕事の中味に強い自信を持って活動をしている。最近の具体的な仕事としては、瀬戸市文化センターの緞張原画製作、(社)瀬戸青年会議所とタイアップして製作した瀬戸公園南土堤の陶壁画原画製作がある。現在は、広報「せと」の表紙に子どもの絵を掲載するため、研究活動中である。子ども達に少しでも良い作品をつくらせるため、教師自信が研究を重ねている会である。

瀬戸市小中学校PTA連絡協議会

せとししょうちゅうがっこうぴぃてぃえぃれんらくきょうぎかい


教育関係団体。事務局は会長の選出された学校に置くことになっている。市内公立小中学校PTAの連合体として組織されている。目的としては市内各学校PTA及び県、東海北陸、全国PTA連合会との連絡提携、PTA活動についての研究と対策、学校教育の研究並びに連絡推進、教育関係者及び教育団体との意見交換を行っている。

瀬戸市母子福祉会

せとしぼしふくしかい


瀬戸市川端町1-31(やすらぎ会館 2階)
母子家庭や寡婦の方々の自立と生活安定を図るため各種の行事を企画・実施したり、生活指導、就業等の相談に応じる等、母子家庭及び寡婦の福祉の推進を行っている団体で、昭和25年(1950)11月01日に設立。活動実績は、瀬戸市母子福祉会総会、会員日帰り旅行、ボーリング大会、バーベキュー交流会、クリスマス交流会で、組織規模は会員数180人。

瀬戸市民生委員児童委員協議会

せとしみんせいいいんじどういいんきょうぎかい


 民生委員・児童委員は、「民政委員法」・「自動福祉法」に定められ、厚生労働大臣に委嘱されたボランティアとして、地域住民の立場に立って、暮らしを支援する人。すべての民生委員は児童委員を兼ねており、子どもに関する相談支援活動も行う。また主任児童委員という主に子どもに関する支援活動を行う委員もいる。子育てに関すること、高齢者の介護に関すること、健康・医療に関することなど、生活の中で気になっていることを相談、心配ごとなどを解決するために専門機関や福祉サービスなどを紹介し、行政とのパイプ役や調整役を行う。
 すべての民生委員・児童委員は、市町村の一定区域ごとに設置される「民生委員児童委員協議会」(略称:民児協)に所属し活動をしている。この市町村の一定区域ごとに民児協を設置すべきことは民生委員法に規定されている。民児協は、一人ひとりの民生委員・児童委員を会員とする組織であり、個々の委員活動を支える役割を果たす。それぞれの民児協は互選により決定された代表者(会長)のもと、課題別の委員会・部会を設置するなどにより組織的な活動も行なっている。また、月に1回以上の「定例会」を開催し、会員である民生委員・児童委員同士の連携をはかるとともに、困難な課題を抱える世帯への支援の方法等についての検討も行なったり、会員である民生委員・児童委員向けの研修も行なっている。

瀬戸市老人クラブ連合会

せとしろうじんくらぶれんごうかい


瀬戸市川端町1丁目31(やすらぎ会館2階)  85-5523
瀬戸市老人クラブ連合会では、シニアスポーツ(ゲートボール・グラウンドゴルフ・クロリティーなど)を通じて、楽しみながら交流と親睦を深め、健康保持、増進を図っている。また、仲間づくりへと結ぶ趣味活動として、芸能大会・趣味の作品展・囲碁大会や女性部のコーラスなど様々な活動を行い、交友の和を広げている。
主な行事として、5月春季グラウンドゴルフ大会・ゲートボール大会、7月芸能大会、9月秋季グラウンドゴルフ大会、クロリティー大会、10月瀬戸市老人福祉大会、11月趣味の作品展、1月囲碁大会などがある。また、老人クラブ会会報「和気藹藹」を発行している。
市内在住のおおむね60歳以上の方に老人クラブへの加入を呼び掛けている。

ふたば作業所

ふたばさぎょうじょ


瀬戸市西寺山町55番地0561-83-0373
社会福祉法人ふたば福祉会ふたば作業所。事業開始は昭和56年(1981)4月1日に精神薄弱者授産施設(通所)ふたば作業所として開所した。第1種社会福祉事業精神薄弱者授産施設(通所)ふたば作業所定員25名にて着手した。その後1984年(昭和60年)3月31日定員30名。昭和61年(1985)3月31日定員35名にと定員変更を実施し、現定員は35名で実施。1984年(昭和60年4月1日)授産施設精神薄弱者ふたば作業所の製作品展示即売所(瀬戸市東寺山町183番地長根連区・国道353号沿線)を瀬戸市老人クラブ連合会、身体障害者福祉協会、精神薄弱者育成会ならびに愛知県社会福祉事業振興センターの協力、赤津陶磁器青年研修会、株式会社アイトー等及び瀬戸市ボランティア諸団体の支援ならびに協賛を得て実施している。建設財源:授産施設・作業所、展示即売所(基本財産113,737,240円)。国、県、瀬戸市、愛知県共同募金会補助金。社会福祉医療事業団、愛知県社会福祉協議会。借入金。自己資金(福祉会)。理事寄付金。

ふたば作業所