瀬戸陶芸協会

せととうげいきょうかい


瀬戸で最初の創作者集団と言えるのが、大正3年(1914)に設立された「瀬戸図案研究会」である。この会は、愛知県立陶器学校(現愛知県立瀬戸窯業高等学校)の図案教師であった日野厚が中心となり出来た研究会である。会では、陶磁器図案展覧会の開催、図案集の発刊など当時としては先進的な活動を行っていた。そして、瀬戸図案研究会の設立を契機として、瀬戸において陶芸家集団が次々と誕生していくことになる。大正13年(1924)には、加藤土師萌等によって「陶均会」が、そして昭和4年(1929)には、瀬戸在住の若手陶芸家の集いとして、長江明治等が中心となって「土の風景社」が設立された。この会は、昭和7年(1932)には藤井達吉の教えを受けて「作陶会」と名を変えている。また、昭和5年(1930)には、加藤華仙が中心となって「春陶会」が結成されている。この「作陶会」と「春陶会」の2つの会が瀬戸の陶芸界をリードしていくことになる。そして、昭和11年(1936)6月20日、顧問に板谷波山・加藤顕清・日野厚を迎え、「作陶会」と「春陶会」のメンバーを中心とした「瀬戸陶芸協会」が設立している。これは、藤井達吉が「芸術は産業の母体である」と当時の瀬戸市長泉崎三郎氏に働きかけた結果であった。瀬戸在住の分野が異なる陶芸家が一致団結して結集したことは画期的であった。協会では、日展を中心とする各種公募展への出品、春の陶芸協会展、研究旅行などの活動を行っており、これらの活動をとおして会員同士が交流するとともに、切磋琢磨していくことで会は発展していった。発足から約80年たった現在でも、春の陶芸協会展、秋の新作展などの活動が行われており、瀬戸の陶芸界を牽引している。
平成28年に、協会創立80周年を迎え、瀬戸市美術館を皮切りに、東海東京フィナンシャルギャラリー・日本橋(東京)、古川美術館分館爲三郎記念館(名古屋)にて記念展覧会を開催している。

瀬戸文化財保存会

せとぶんかざいほぞんかい


瀬戸文化財保存会は、「瀬戸陶磁文化保存会」(昭和27年設立)を前身とし、昭和39年(1964)12月の発起人会を経て、翌40年1月の設立総会に至った。
 会員を対象とした啓蒙事業としての春と秋2回の文化財めぐりは、発足当時から続けられ人気は高く会の中心事業でもあった。また、昭和49年から会報「瀬戸文化財」の発行などとともに、郷土資料展や瀬戸染付展などの展覧型事業や、古陶器など歴史的名品や文化財資料を市に寄贈するなど、文化財保護の啓蒙活動を展開してきた。
 市美術館や瀬戸蔵ミュージアムの開館や瀬戸市文化振興財団が設立されるなど、会の発足当時と比べ、文化財保護を取り巻く環境は進展し、一方で会員の高齢化に伴う減少傾向が続き「一定の役割は終えた」として、平成23年8月解散を決めた。

国際ソロプチミスト瀬戸

こくさいそろぷちみすとせと


国際ソロプチミストは、独自の活動のほかに国連専門機関の活動も支援し、ときには連携して活動する。国際理解、親善、平和を促進するために、政府機関やその他の機関に協力して、ソロプチミズムの目的を全世界に普及する事を目的としている組織。ソロプチミストの原点は奉仕であり、世界各地のクラブ、リジョン、連盟は次の奉仕プログラム分野に関連する多種多様な奉仕活動を展開している。
瀬戸、尾張旭市の女性経営者などでつくる「国際ソロプチミスト瀬戸」(会員20人)は、「一般的知名度」いわゆる、ソーシヤルネットワーキングを目的として活躍している。
 その一:「あいち海上の森」で“人と自然との共生”についての探究を心掛けてきた。この試みを私共だけに留めず、さらに広く、国内外の人材の育成にも貢献できるようにと、次のような企画を試みている。「あいち海上の森センター研修室」が開講する講座の一つに“国際交流コース”を設けるように働きかけ、将来母国での活躍が期待できる海外からの次世代を担う留学生に呼掛け、その受講を支援するために国際ソロプチミスト瀬戸より奨学金(平成20年度から)を「あいち海上の森センター研修室」に寄贈した。
 その二:Sクラブへの支援活動は、20年も過ぎた自分達のクラブにとって若さと元気を与えてくれる原動力となっている。最近では成長し、自主的に学業以外の関連課題にも積極的に取り組み、活動するようにまでなってきている。
 その三:地域行事にも積極的に参加して、「国際ソロプチミスト瀬戸」の地域知名度の向上に心掛け、クラブの発展に繋がるようにと不断の努力をしている。
その事例は、国際博覧会愛・地球博のテーマ「自然の叡智」にちなみ、一人ひとりの気持ちのこもった木を植え、やがて大きな森に育てていこうという100万本の森運動で、国際ソロプチミスト瀬戸が認証10周年を迎え、継続的な社会貢献活動として「100万本の森基金」を提唱し活動を展開した。また平成21年、組織結成20周年記念事業の一環としてハイブリッド車1台を瀬戸市に寄付した。瀬戸市制80周年を祝い、観光事業「せと・まるっとミュージアム」の推進に役立ててもらおうと贈ったもの。車は白のトヨタ「プリウス」(260万円)で、会員が積み立てた記念事業資金で購入した。

瀬戸市公民館協議会

せとしこうみんかんきょうぎかい


瀬戸市の公民館は、早くから住民の自主性を尊重した企画・運営(瀬戸市公民館方式)で、地域に根ざしたきめ細かい公民館活動を展開し、地域の特色や住民ニーズに的確に対応した事業が意欲的に行われ、まさに時代を先取りした取り組みであった。学習、文化、スポーツ活動、住民の連帯感や共同意識の醸成、住みよさの向上、住民相互の親睦や交流などの公民館活動を通して、魅力あるまちづくり・人づくりが展開されてきた。

SAMS

さむす


SAMS(サムス)は、愛知県瀬戸市で陶磁器生産を営む窯元の若手後継者で構成される「瀬戸陶磁器青年研修会」の愛称。瀬戸市内の四つの地区、瀬戸Seto・赤津Akazu・水野Mizuno・品野Shinanoの頭文字からSAMSと名付けた。昭和36年(1961)に結成されたSAMS(定年40歳)は将来の陶業界を担う造り手として、創造・研究開発など一同研鑽を積んでおります。近年の陶芸ブームのなか、プロの生産者として造り手の顔が見える、みなさまに愛されるやきもの造りを心がけています。平成16年度会員数31名(30社・窯元)が活動するSAMSは会長、副会長、委員会で組織され、各委員会がそれぞれの事業を受けもっています。主な活動として「瀬戸焼のPR」「新しいデザインの模索」「消費者ニーズの開拓」を目的に活動している。それぞれの窯元/やきもののPR・展示・販売、公共機関の事業への参加・協力、会員同士の親睦などを行っている。会員による作品は、瀬戸蔵ミュージアムで毎年11月に開催される「SAMS展」で紹介される。

瀬戸市子ども会連絡協議会

せとこどもかいれんらくきょうぎかい


瀬戸市役所こども家庭課内
 一般に子ども会と呼ばれるのは、「就学3年前から中学3年生までの子どもたち」とその世話人が町内単位で組織される単位子ども会であり、通称「単子」と呼ばれる。これらの単子子ども会を学区ごと世話人で組織するのが連区子ども会連絡協議会で、通称「運協」と呼ばれている。さらに、これらの単子・運協全体を組織するのが、この瀬戸市子ども会連絡協議会で、「瀬子連」呼ばれている。瀬子連は常任理事となる有志市民で構成され、毎年、瀬戸市からの支援を受け、子ど会全体の運営や地域子ども会のサポートなどを行っている。

品野陶磁器工業協同組合

しなのとうじきこうぎょうきょうどうくみあい


瀬戸市品野町1丁目1262
品野陶磁器センターは、瀬戸の窯元が多く集まる品野地区の製品を中心にせとものを展示即売する施設で品野陶磁器工業協同組合の運営である。品野陶磁器センターの敷地内に、「道の駅 瀬戸しなの」が、平成23年(2011)に建設された。駐車場は、「瀬戸しなの」と共有しているので、品野陶磁器センターで展示即売の陶磁器の買い物のほかに常設ギャラリー、陶芸教室が併設されており初心者でも楽しむことができると同時に、「道の駅 瀬戸しなの」へ立ち寄ることが簡単にできる。

品野陶磁器工業協同組合

社会福祉法人 瀬戸市社会福祉協議会

しゃかいふくしほうじん せとししゃかいふくしきょうぎかい


昭和26年(1951)8月創立。昭和44年(1969)7月社会福祉法人となる。昭和57年(1981)10月より瀬戸市文化センターふれあいホールに事務局を設置。主な事業として社会福祉振興活動、援護活動、福祉のまちづくり事業、奉仕(ボランティア)センターの運営、児童生徒福祉活動、母子・父子福祉活動、老人福祉活動、身体障害者福祉活動、精神薄弱者福祉活動、福祉教育活動、家庭奉仕員派遣事業、ふれあいホールの管理・運営(1・2階の一部:団体会議室、トレーニング室、娯楽室、児童室、図書室)、心配ごと・法律・結婚相談所の運営、瀬戸市福祉奨学金支給事業など行っている。年間行事の主なものとしては、毎月の理事会、2~3回の評議員会、7月ふれあいのつどい、10月の瀬戸市社会福祉大会があり、昭和63年度と平成元年度は、国から福祉ボラントピア事業都市に指定を受けボランティア活動推進事業をとりくんでいる。福祉協議会は単年度の会員制度をとっており、一般会員約7、000名と30の(福祉)施設会員がいる。会員は居住連区別(14連区)に、『支会』を組織し、支会長を中心に地域に密着な、きめ細かい福祉活動を実施している。また、瀬戸市共同募金委員会、瀬戸・尾張旭・長久手地区献血推進協議会、瀬戸市自治連合会連絡協議会などの事務局も併設し、共同募金運動の推進、献血運動の推進、連区自治会相互及び市当局との連絡・調整を行っている。

瀬戸原型工芸協会

せとげんけいこうげいきょうかい


昭和58年(1983)4月創立。瀬戸市及びその周辺で活動する原型工芸家をもって組織されている。毎年、原型技術及び原型デザインの調査研究、展示会、研究会、及びデザインの調査、研究、後継者の育成等、様々な事業を催すことにより、原型工芸家の親睦をはかり、会員の創作活動の高揚をはかり、それにより、会員の社会的地位の向上と地場産業の発展に寄与することを目的としている。現在は原型師の減少により解散している。

瀬戸市小中学校音楽教育研究会

せとししょうちゅうがっこうおんがくけんきゅうかい


瀬戸市の小中学校の教職員の希望者にて組織されている。会の目的は会員相互の親睦を深め、瀬戸市の音楽教育の向上を図ることである。実技研修として各種楽器の演奏法、その他合唱指導法、音楽の授業研究、創作指導、音楽の評価・達成度の基準について、音楽の鑑賞、音楽室の環境・備品について等を行っている。また、瀬戸市民祭の鼓笛パレード・合同演奏・吹奏楽フェスティバル、瀬戸市小中学校音楽会、創作曲集「私のメロディー集」の発行、音楽鑑賞会、瀬戸・旭地区吹奏楽フェスティバル、瀬戸市小中学校音楽関係のクラブ・部活動発表会等を行っている。