森村市左営門が1867年に創設した貿易会社で、当時ニューヨークにモリムラ・ブラザーズという販売部門をもち、陶磁器をはじめとする雑貨製品のアメリカに向け輸出で経営的に成功をおさめていたその森村組の首脳は、アメリカに向けて輸出できる陶磁器製品を求めて明治前期から積極的に瀬戸を訪問し、産地の代表的製造業者であった川本枡吉、川本半助、加藤春光等と接触を重ね、コーヒー茶碗の開発などに成果をあげた。明治中期に入っても、森村組は瀬戸にニューヨークのモリムラ・ブラザーズから届いたさまざまな製品を持ち込み、製造を依頼し続けた。その結果、瀬戸の産地としての技術水準は向上し、1890年ころにはファンシーラインのいかなるものでも製造できるようになったといわれている。瀬戸が、日本最大の輸出陶磁器の素地の産地に成長した要因の一つは、森村組を通じてアメリカ市場の最新の動向に接し得たことにあったといえる。
カテゴリー: 団体その他
ふくらの会
ふくらのかい
瀬戸市点訳グループ「ふくらの会」昭和58・59年の2期、回数にして40回程の点訳奉仕員養成講座が瀬戸市で開講され11月の徐行修了に継いで「ふくらの会」が発足。名称は相談の末、市の木とされているクロガネモチ、別名を福来柴(フクラシバ)この木に因んでつけられたものである。愛知県盲人福祉連合会点字図書館「明生会館」より送られて来る書籍の点訳、併せて地域の視覚障害の方が持参される暦、ステレオ等機器の説明、和裁・料理の本、食堂のメニュー、カラオケ歌集等の個人的なもの、時には障害者交流会の案内書何十枚等と種々雑多に受け入れて活動している。文字(墨字と言う)を点字(凸面を作る)に、置き変える作業奉仕部ループである。
陶の国
とうのくに
旧中部通産局において、東海陶磁器産地の課題が「愛知万博を契機とした東海陶磁器産地活性化にかかる企画書~陶の国チャレンジプラン」(2002年3月)で整理され、課題を解決するために、これまでの生産者主体のものづくりから顧客指向型へ思考を転換し、産地ブランド力の向上を図ることを目指した、東海地区の常滑焼(とこなめやき)・瀬戸焼(せとやき)・美濃焼(みのやき)・萬古焼(ばんこやき)の4産地における若手経営者の代表が中心となった広域連携による取り組み「陶の国プロジェクト」が始められた。
尾張東部衛生組合
おわりとうぶえいせいくみあい
尾張旭市晴丘町東33-1 瀬戸市・尾張旭市・長久手市で排出される一般廃棄物と産業廃棄物のうち、木くず・紙くずの中間処理及び最終処分並びに北丘スポーツ公園の維持管理を行っている。昭和39年4月瀬戸市と旭町(現尾張旭市)により瀬戸市旭町衛生組合を設立。昭和46年2月瀬戸市尾張旭市衛生組合に名称変更。昭和48年1月 組合に長久手町(現 長久手市)が加入。昭和48年12月 尾張東部衛生組合に名称変更 。
災害救援ボランティアせと
せとさいがいきゅうえんぼらんてぃあせと
瀬戸市ボランティアセンターに登録しているボランティアの方々を中心に、今後起こりうる災害に備えてメンバーの勉強はもとより、まちの人々への防災に対する意識付けをされている。
瀬戸安全運転管理協議会
せとあんぜんうんてんかんりきょうぎかい
5台以上の管理自家用車をもつ事業所を中心として組織され、警察当局の適切な指導を得て推進されている。結成は昭和42年(1967)に41事業所によって創立された。組織は8支部の下に31の分会によって運営され事業局は瀬戸警察署内に置き、各機関と会員の相互の連携を密にして自動車の安全運転管理について必要な調査研究を行い、管理車両による交通事故の防止と従業員が使用する自家用車の交通事故防止を図ることを目的として、主な事業内容は次の通りである。1.モデル事業所を指定し安全管理業務の充実強化と管理車両及び通勤マイカーの交通事故防止を図る。2.安全運転管理者の講習会の実施。道路交通法に基づいて年1回安全運転管理者と副安全管理者の講習会を開催する。3.マイカークラブの設置と促進とクラブ員の無事故、無違反の表彰を行う。4.交通安全運動への積極的な参加と春、夏、秋、年末の交通安全運動への積極的な参加、立看板、ポスター等を職場内に掲示し組織ぐるみの交通安全思想の高揚を高める。
瀬戸市国際センター
せとしこくさいせんたー
瀬戸市栄町45番地パルティせと3階
平成5年9月、瀬戸市の呼びかけにより、当初は瀬戸市国際交流団体等連絡会として情報交換や連絡の場として発足した。平成6年度に入り、瀬戸市青年会議所地域グローバルネットワーク委員会により、ネットワーク形成を軸にした国際交流協会設立に関する研究報告がなされ、これらの動きをふまえて、「国際的な芸術文化都市」瀬戸の実現に大きな役割を持つ国際交流協会(仮称)の設立に向けての具体的検討が行われ、平成9年4月23日に瀬戸市国際センターとして設立された。
センターの役割は、瀬戸市における国際交流の幅広い窓口として、様々な情報収集・提供を行うとともに、瀬戸市の国際交流活動を推進していく基盤作りに寄与することを活動の中心に置いている。さらに今後は、市民一人ひとりの国際交流に対する意識を高め、各国際交流団体の交流内容を進展させてゆく支援を行っていく。 また、瀬戸市で暮らす外国籍のみなさんにとっても暮らしやすいまちになるよう、瀬戸市と協力していく。
瀬戸市自治連合会
せとしじちれんごうかい
瀬戸市追分町64-1(瀬戸市役所内・自治会館)
戦後間もない昭和26年(1951)4月、道泉、深川、古瀬戸、東明、祖母壊、陶原、效範の7連区自治会で「瀬戸市自治連合会」が誕生し自治会活動が始まった。昭和30年(1955)に「瀬戸市自治連合会連絡協議会」と改称、さらに平成12年4月に現在の「瀬戸市自治連合会」と名称を変更した。平成13年4月に瀬戸市社会福祉協議会(やすらぎ会館)から自治会館(瀬戸市役所)に自治連合会の事務を移し事務局を設置した。「自分の住んでいるまちを自分たちの手で住みよいまちに」という考えのもと、交通、衛生、防犯、防火・防災などの自主活動を推進している。安心・安全な住みよいまちにすることを目指し、行政と地域住民とのパイプ役として寄与している。
瀬戸市消費者団体連絡会
せとししょうひしゃだんたいれんらくかい
瀬戸市消費者の会:瀬戸市消費者グループ。昭和42年(1967)5月発足、平成元年(1989)4月改名。瀬戸市地域婦人団体連絡協議会:昭和25年(1950)発足。鳥原婦人会:昭和31年(1956)発足。オリーブの会:昭和52年(1977)発足。名古屋勤労市民生活協同組合瀬戸市部:昭和59年(1984)5月発足。一期会:昭和55年(1980)4月発足。瀬戸消費生活クラブ:平成元年(1989)4月発足。瀬戸市消費生活改善推進員:昭和63年(1988)4月。以上8団体を以って構成する瀬戸市消費者団体連絡会は昭和63年(1988)6月発足。この会は加盟団体の相互の連絡を図り、消費者活動の振興発展に寄与することを目的とする。目的を達成するため、次の事業を行う。日学習会及び研究会の開催 月消費者団体相互の情報交換及び親睦 火一般消費者に対する啓発事業の推進 水消費者行政事業への参加 木その他この会の目的達成に必要な事業を行い、本市内の消費者団体の会員をもって組織する。
瀬戸市体育協会
せとしたいいくきょうかい
昭和22年(1947)1月18日創立。スポーツの普及と振興をはかり、体育諸団体との連絡、協調を密にするとともに、市民の心身の健全な発達と明るく豊かな市民生活の建設に寄与している。創立当初、協会に加盟した団体は、卓球、庭球、陸上、軟式野球の4団体だった。スポーツ競技の年齢層は少年団の野球、乗馬から高年齢のゲートボールまで幅広く、競技会・教室・講習会等を年間150回開催。平成元年(1989)4月からはウエイトリフティング協会も加盟。