古瀬戸音頭

こせとおんど


作詩・作曲:日比野 栄一
1.ハァー春の古瀬戸はよいところ  チャチャチャ チャチャチャー
よもの山々雪とけて  そうだそうだよ  おいりゃあせ
ハァー土堀る男のたくましさ
2.ハァー夏の古瀬戸はよいところ  チャチャチャ チャチャチャー
よもの山々みどりして  そうだ そうだよ おいりゃあせ
ハァーまわすろくろに土おどる
3.ハァー秋の古瀬戸はよいところ  チャチャチャ チャチャチャー
よもの山々もみじして  そうだ そうだよ おいりゃあせ
ハァー窯焼く煙のよいところ
4.ハァー冬の古瀬戸はよいところ  チャチャチャ チャチャチャー
よもの山々うすげしょう  そうだ そうだよ おいりゃあせ
ハァー窯出す娘の美しさ

戦後間もない昭和22年(1947年)ごろ、古瀬戸小学校の日比野栄一先生が子どもに幸せをと願い、夢と希望と郷土の誇りを与えてやりたいとの思いから「古瀬戸音頭」が誕生した。また、みんなが踊れるようにと同じ古瀬戸小学校の早川智恵利先生が振り付けをした。この頃から、古瀬戸青年団主催の盆踊りが小学校の校庭で盛んに行われたという。古瀬戸小学校創立五十周年(平成元年)を機に当時の歌詞や譜面が見つかり、新しい振り付けでDVDも制作された。

赤津小唄

あかづこうた


作詞:後藤富三郎
作曲:伊藤定一
1.年に一度のこの盆おどり  ソラサノドッコイショ(くり返し)
今夜が来るのを待っていた 待っていた
サッサソラキタ サッサソラキタ ソラキテ ドッコイショ(くり返し)
2.おどってふみ出せ この意気をもて
窯のけむりは絶やしゃせぬ 絶やしゃせぬ
3.雲興寺さまに 五衛門どのも
入っても出れずにやぶの中 やぶの中
4.赤津へ来たなら「アカヅ」においで
織部の色と 松の色 松の色
5.おどりゃ下手でも身振りに手振り
おらが音頭で 夜明まで 夜明まで

赤津では昭和22年(1947)、作詞作曲の一切を男女青年団の手でつくりあげ、これを3日間東明小学校の校庭で踊りぬいた。翌23年(1948)には新しく作歌し直し、踊り踊るなら赤津で踊れの誇りが校庭いっぱいに広がったと伝えられる。
その後絶えていたものを、東明公民館で昭和53年(1978)8月、唄はコロンビア専属の長屋光子、三味線・囃子/田中登貴枝 田中民謡会、尺八/佐竹正治、太鼓/山田鶴輝寿でレコード化された。民踊振付は河本豊琴で、踊りも付けられた。

赤津音頭

あかづおんど


作詞:加藤 龍海
作曲:後藤福二郎
1.西は陶都だ 東は三河  赤津音頭だ ヨイヤサノヨイヤサ
※お国自慢の盆おどり  
サッサ揃っておどりましょ おどりましょ
(※以下くり返し)
2.猿投山に 陶祖の業だ  意気を見なされ ヨイヤサノヨイヤサ
3.性空様へ 詣りにおいで 盗人守りだ ヨイヤサノヨイヤサ
4.月の出るまで 御立待ち 太子祭だ ヨイヤサノヨイヤサ
5.大目の社の 豊年祭   村の鎮守だヨイヤサノヨイヤサ

赤津音頭は、昭和初期の作詞といわれる。
東明公民館において昭和53年(1978)8月、唄はコロンビア専属の長屋光子、三味線・囃子/田中登貴枝 田中民謡会、尺八/佐竹正治、太鼓/山田鶴輝寿でレコード化された。民踊振付は河本豊琴で、踊りも付けられた。

品野音頭

しなのおんど


作詞:芝田博史
作曲:森 一也
1. 踊り踊り扇をさらりと開きゃ アラチョイ アラチョイ
山は花笠 けむりは手振り  窯の炎は舞の袖
※ソレ シンシン品野は よいところ
ホンニ絵の町 唄の町  ヨイヨイ ヨイチャラリコ窯の町
(※繰り返し)
2. 窯は窯は上出来 笑顔がゆれて
さくら四月の お陶祖祭  町は人波 花吹雪
3. 品野品野城址の 松吹く風に
尾張駿河の 旗なびかせた いくさ絵巻が しのばれる
4.岩屋岩屋湯の町 プールが終りゃ
瀧は七滝 紅葉に染めて  名さへうれしい夫婦滝
5.花は花は定光寺 紅葉は三国
夏の蛇が洞 青葉に濡れりゃ  恋の河鹿の笛が呼ぶ
6.根雪根雪白雪 情にとけりゃ
ゆこか喜平治 春風まかせ  妻の神なら縁結
7.焼いて焼いて焼かれて 色香をこめて
茶碗、丼 型皿 小鉢  どこでどなたと添うのやら
8. サッササッサ積み出せ 景気の波に
世界市場の 谺が招く  立てた煙突 伊達ぢゃない

大正13年(1924)1月1日に品野村から品野町となったが、昭和29年(1954)に町制30周年記念として品野音頭のレコードが制作された。作詞は瀬戸市歌を作詞した柴田博史、森一也が作曲、伴奏は中山義雄指揮によるシナノ・アンサンブルで、日本マーキュリーでレコーディングされた。

瀬戸小唄

せとこうた


作詞:野口雨情
作曲:藤井清水
振付:藤間久枝
1. 瀬戸へおいでよ くよくよせずに ソレ チャラリコセ
山の土まで ササ 金となる 
『ジッ来る日をわたしゃ待つセノセ』※(繰り返し)
2.瀬戸ぢゃ朝から けむりがたえぬ ソレ チャラリコセ
木節蛙目 ササ 根がたえぬ
3.瀬戸へ来たときゃ 思案はおよし ソレ チャラリコセ
どうせ一夜ぢゃ ササ 帰しゃせぬ
4.川の水さへ 夜昼なしに ソレ チャラリコセ
瀬戸ぢゃ陶上の ササ 金流す
5.瀬戸へ古瀬戸へ 藤四郎山の ソレ チャラリコセ
咲いて桜の ササ 花が降る
6.瀬戸の清水田 わたしゃほととぎす ソレ チャラリコセ
見捨てられたら ササ 血でも吐く
7.月がぼんと出た 猿投の山に ソレ チャラリコセ
瀬戸も夜長の ササ 秋となる
8.秋の七草 七ツの一ツ ソレ チャラリコセ
瀬戸の名所は ササ 萩の花
9.いやで袖ふる わたしゃぢゃないよ ソレ チャラリコセ
雪も鹿の子に ササ 瀬戸ぢゃふる
10.瀬戸の瀬戸物か 瀬戸物の瀬戸か ソレ チャラリコセ
瀬戸の瀬戸物ア ササ 世界一

昭和4年(1929)の市制施行を祝って生まれたものに「瀬戸小唄」がある。これは、瀬戸陶栄連芸妓置屋組合(組合員31店、芸妓131人)組合長喜楽などが中心となり、作詞野口雨情、作曲藤井清水、振り付け藤間久枝、鳴物牧田牧師、舞踊小寺融吉に依頼し完成したのが、新作「瀬戸小唄」となり、組合ではその当時では六千円という巨額を投じて完成したもので、華々しく中央館で発表会が行われた。名古屋の萬松寺黄花園の菊人形の舞台などに招かれて出演したこともあった。
また、お座敷で芸妓が唄うだけではなく、レコードに吹き込み広く宣伝しなければと、当時東京のビクターレコード会社に交渉しレコード吹き込みが行われた。
 野口雨情は明治後期から昭和初期にかけて詩人、作詞家として活躍、代表作に「赤い靴」などがある。大正期から、民謡の復興や普及を目指し各地を訪ね歩き、地域の情景や風情をつづった詩を多数作っている。雨情の手がけた地方民謡は400曲を越えるとされる。愛知県では「織姫音頭」(一宮市)、「桃太郎音頭」(犬山市)、「津島小唄」(津島市)など15曲を残している。

瀬戸音頭

せとおんど


昭和24年(1949)9月選定
作詞:壷井ふゆじ
作曲:米山正夫
1.なびくナア  なびく煙を繻子(じゅず)帯に
 しめてやさしい 藤四郎山の
 花もほんのり 花もほんのり 春姿
 ※(繰り返し)ほんにセトセトよいところ 
 瀬戸は火の街土の街 チョイト土の街
2.なんでナア  なんで忘りょか 
 お陶祖様を 絵付せっせと 筆持ちゃちらと
 遠い昔が 遠い昔が 偲ばれる
3.瀬戸のナア 瀬戸の娘は 窯場の炎 
 燃えりゃ思いに わが身を灼いて
 千三百度の 千三百度の 恋もする
4.皿にナァ 皿にしようか 茶わんにしようか 
 廻すろくろに 心がはずみゃ
 窓に燕が 窓に燕が ちょいとのぞく
5.瀬戸のナア 瀬戸の瀬戸物 だてには焼かぬ 
 どんと積み出しゃ 七つの海に
 招く世界の 招く世界の 夢が呼ぶ

瀬戸市が市制20周年記念事業の一つとして瀬戸市歌と共に全国から広く募集し中日新聞、中日CK関係者及び市長の予審の上、コロンビア藤浦洸、野村俊太郎、米山正夫氏の審査と西条八十の校閲を得て下記の諸氏が入選し米山正夫が作曲し、祝賀式典後に発表された。
1等 壺井ふゆじ 小牧町、2等 住江京二 小牧町、3等 原のぶよし 半田市 
また、記念事業の一環として昭和24年(1949)11月7日深川館において、市歌音頭発表会が「コロンビヤ秋の歌謡祭」と併せて豪華な出演者を迎え盛大に行われた。市歌を歌手の霧島昇、音頭を小唄の赤坂小梅が発表したほか、歌謡の部で安西愛子、二葉あき子、伊藤久男、黒木曜子、岡本敦郎などが、舞踊では西川鯉三郎師振付の西川里喜康、西川里喜勲が出演した。
当時、「瀬戸市歌」「瀬戸音頭」がコロンビアレコードで制作されている。「瀬戸音頭」は青木光一・花村菊江、コロンビア合唱団、三味線豊藤、コロンビア・オーケストラで吹き込まれている。
昭和46年(1971)、新たに日本コロンビアで制作され、「瀬戸音頭」は都はるみに、コロンビア合唱団、コロンビア・オーケストラで吹き込まれている。

瀬戸市歌

せとしか


昭和24年(1949)9月選定
作詞:芝田博史
作曲:米山正夫
1.千古に聖(きよ)き 猿投山  朝に夕に 仰ぎつつ
  歴史に栄えて 陶業の  輝くその名 かくれなく
   ああ 大瀬戸市 光あり
2.渦巻くそらの 窯けむり  地には轆轤(ろくろ)の 玉の業
  生命をこめて 焼く窯に  伸びゆく意気は 火ともえる
   ああ 大瀬戸市 力あり
3.陶祖と磁祖の ますところ  その名四海に 燦然(さんぜん)と
  工業かおり 人和して  無限の土と 伸び進む
   ああ 大瀬戸市 希望あり
4.華咲く文化 産業の  ここに輝く 土の幸
  世界の海の 果てまでも  讃えよ誇れ 高らかに
   ああ 大瀬戸市 誉あり

瀬戸市が市制20周年記念事業の一つとして瀬戸音頭と共に全国から広く募集し中日新聞、中日CK関係者及び市長の予審の上、コロンビア藤浦洸、野村俊太郎、米山正夫各氏の審査と西条八十の校閲を得て下記の諸氏が入選し米山正夫が作曲し、祝賀式典後に発表された。
1等 芝田博史 品野町、2等 大城節子 静岡市、3等 岡田 道 碧南桜井村
また、記念事業の一環として昭和24年(1949)11月7日深川館において、市歌音頭発表会が「コロンビヤ秋の歌謡祭」と併せて豪華な出演者を迎え盛大に行われた。市歌を歌手の霧島昇、音頭を小唄の赤坂小梅が発表したほか、歌謡の部で安西愛子、二葉あき子、伊藤久男、黒木曜子、岡本敦郎などが、舞踊では西川鯉三郎師振付の西川里喜康、西川里喜勲が出演した。
当時、「瀬戸市歌」「瀬戸音頭」がコロンビアレコードで制作されている。「瀬戸市歌」は岡本敦郎に、コロンビア合唱団、コロンビア・オーケストラで吹き込まれている。
昭和46年(1971)、新たに日本コロンビアで制作され、「瀬戸市歌」は三鷹淳に、コロンビア合唱団、コロンビア・オーケストラで吹き込まれている。
ちなみに作詞者の芝田博史の本名は柴田博で、上品野小学校や祖母懐小学校などの教員を務め、上品野小学校の校歌や品野音頭を作詞したほか、瀬戸市史編纂委員としても活躍された。

暴力追放都市宣言

ぼうりょくついほうとしせんげん


平成12年(2000)3月24日議決
瀬戸市は、「せともののまち」として輝かしい歴史をもち、発展してきました。
このわたしたちのまちが住みよい社会であるために、平穏な日常生活や経済活動に重大な脅威を及ぼす暴力を追放することは、わたしたち市民の願いです。
よって、すべての市民が一丸となって暴力を追放する姿勢を堅持し、安全で住みよいまちづくりをめざし、ここに瀬戸市を「暴力追放都市」とすることを宣言します。

我が国の法律上初めて暴力団を反社会的団体として明確に位置付けた「暴力団対策法」が平成4年3月1日から施行され、これを契機に国民的な暴力団排除の機運が飛躍的に盛り上がりをみせ、全国で暴力団排除活動の中核である都道府県センターが発足し業務を開始したほか、國・地方公共団体において暴力団排除の施策が講じられるとともに、地域での活動が推進された。
こうしたなかで、平成5年の12月議会において「暴力追放に関する決議」が行われ、さらに市民の暴力追放に対する意識を高め、安全で住みよいまちづくりを推進するため、暴力追放都市宣言をおこなった。
また、愛知県暴力団排除条例が平成23年4月1日から施行され、瀬戸市においても瀬戸市暴力団排除条例が10月1日から施行となった。施行の日を前に、暴力追放瀬戸市民会議(平成○○年設立)総会を文化センターで開催し、市内の企業や関係機関・団体が参加した。総会では(「暴力団を恐れない」「暴力団に金を出さない」「暴力団を利用しない」の「暴力追放三ない運動」を実践し、暴力追放宣言都市「瀬戸」の実現に、まい進することを力強く宣言しました。
瀬戸市と瀬戸警察署は、平成19年に「瀬戸市が行う契約などからの暴力団排除」、23年には「公共施設使用や事業参入など行政事務、事業からの暴力団排除」をするための合意書を交わしている。

交通安全都市宣言

こうつうあんぜんとしせんげん


平成4年(1992)3月18日議決
わたしたちのまちは、「せともののまち」として輝かしい歴史と伝統をもち、文化と産業の調和のなかで発展してきました。
しかしながら近年の交通情勢は、産業経済の成長を背景に大量交通時代をむかえ、交通事故の発生要因を拡大しています。
一瞬にして平和な家庭と暮らしを破壊する交通事故の絶滅は、市民共通の願いです。
よって、すべての市民が一丸となって交通安全の基本ルールとマナーを守り、交通事故のない安全で快適なまちづくりをめざし、ここに瀬戸市を「交通安全都市」とすることを宣言します。

交通事故は近年特に増加傾向を示しており、瀬戸市においても平成3年16名の方が交通事故の犠牲となり、過去20年間で最悪の記録となった。悲惨な交通事故を引き起こす原因は、スピードの出しすぎ、信号無視、道路への急な飛び出しなど、交通マナーとモラルの低下が大きな原因となっている。このような状況をふまえ、安全で快適なまちづくりのため、交通関係者はもとより、市と市民が一丸となって交通安全意識の向上を積極的に推進し、交通事故絶滅の願いをこめて、「交通安全都市」の宣言をすることとした。
 交通事故のない安全で快適なまちづくりの推進をめざして、4月15日市民会館で宣言の発表と記念式典が行われた。

健康都市宣言

けんこうとしせんげん


平成元年(1989)9月19日議決
わたしたちのまちは「せともののせと」として知られ、輝かしい伝統にひとりひとりが誇りをもち、郷土を愛しつづけてきました。
わたしたちは、人と自然と文化と産業の調和のなかで、希望に満ちた「いきいき健康都市瀬戸」の実現に向け、
心ゆたかに生活できるよろこびを
元気に生活できるよろこびを
明るいまちで生活できるよろこびを
を合言葉に努力することを宣言します。

市民が健康で明るい生活がおくれるようにと願い、行政各分野で健康づくりについての事業を全市的に進めるとともに、市民一人ひとりが健康について一緒になって考え、活動して意識の向上をめざし、健康の輪を広め、生き生きとした心ふれあう街づくりを進めていくもの。
健康都市宣言をするにあたり、その記念事業の一つとして作文・標語・健康づくりへの提言(小論文)が募集された。また11月23日、文化センターで健康都市宣言記念「健康フェスティバル」が盛大に行われた。水無瀬中学校の生徒三人による健康都市宣言があった後、色とりどりのユニホームを身につけた市民健康グループの皆さんによるエアロビックなどが発表された。

 半世紀以上も以前の瀬戸市には「結核の都」などという有難くない名が冠せられた歴史があった。昭和25年(1950)市役所発行『瀬戸市』の結核対策に載る。それによれば、ここ5ヶ年の結核死亡者は年平均120人、人口1万人当たり28人で全国平均(昭和22年(1947))の1.47倍、愛知県の1.55倍であった。内、21歳から30歳の青年期の占める割合が40%にも当たり、同年齢の70%にもなるのである。その原因は本市の環境にあり、①媒煙や粉塵の多い生活環境 ②住宅と工場が混在し ③住宅の周囲に空地や緑が少ないことなどをあげている。
 そこで瀬戸市が取り組んだのが「青年健康調査」であった。昭和25年(1950)に市青年健康調査条例を制定し、20歳の男子と18歳の女子全員が公立陶生病院で健康診断できるようにした。この年は10月18日から26日まで実施、男女928名が受診(受診率80.5%)した。そこで結核を含む病気の早期発見が狙いであった。このような全員公費による健診方式は、当時富山県下の事例に次ぐ全国二例目であったが、昭和44年(1969)まで毎年続けられたのである(翌年からは40歳以上の成人病検査に切り替え)。粋なところは、健康優良者男女40名を選び、教養テストを行った後に「ミスター健康」と「ミス健康」を選抜、翌年の成年祭(後成人式)に各10名を顕彰していることである。
 昭和25(1950)年度に厚生省は全国2万ベッドの結核療養施設の建設事業を実施した。結核都市の汚名が幸いして瀬戸市に100ベッドが割り当てられ、結核治療に取り組んでいた陶生病院にこの療養施設が建設された。瀬戸の町から結核を追放する全市的取り組みは確実に成果を生み、その後結核患者数は激減したのである。
 その後の医療機関は児童の体位向上やじん肺への取り組みにも努力している。市民がいつでも病院にかけつけることができる「当直医制度」を全国にさきがけて実施したのも瀬戸の医師会であった。戦後の健康保険制度の普及により医療需要が増大、昼夜・休日を問わず来院する患者と一方で医師自身の健康管理のためにとった対策だった。昭和28年(1953)11月より、週日・休日問わず全日と通して内科・外科・小児科・産婦人科の医療機関各一ヶ所で診察する。公立陶生病院は各科を問わず医師1名常置するというものであった。昭和34年(1959)には旭町(尾張旭市)も地区1名の当直医師を配置、後に両地域一体化の制度として今日まで継続している。(参考『瀬戸市史・通史編下』)
市民の「安心」と「安全」を保障すること、市政の基本条件である。