昭和18年8月9日、大字名を廃止し町名を設定。もとは今の一部。
投稿者: setopedia
泉町
いずみちょう
昭和17年2月1日、大字名を廃止し町名を設定。もとは瀬戸の一部で、明治期の瀬戸村大字瀬戸字印所の一部。大正期には東を大道町、西を泉町といっていた。この地の窯焼の旦那衆7名が集まってこの2つをまとめて泉町と名付けたと伝えられる。
石田町
いしだちょう
昭和56年3月31日、大字名を廃止し町名を設定。もとは山口の一部。
池田町
いけだちょう
昭和56年3月31日、大字名を廃止し町名を設定。もとは山口の一部。かつて条理制が施行された地域であるが、戦後の土地改良事業で遺構は消失した。昔、山口川は氾濫、決壊をくり返していた。あるとき、この山口川の北岸一帯が流失してしまい、土地が低く池と化してしまった。このことから、池田と呼ばれるようになったといわれる。
穴田町
あなだちょう
昭和39年10月1日、大字名を廃止し町名を設定。もとは上水野の一部。同56年一部を上水野町に編入し、同年・同59年暁町の一部を編入。穴田の「穴」は、洞の意味。徳川中期に瀬戸から当地に引越し、窯業を営んだ窯屋があったところから「釜の洞」と呼ばれ、それから起こった地名ともいわれる。
→穴田企業団地
→松本茂助家文書・瀬戸市指定古文書 711点
→古墳・穴田古墳群
→水野焼中興之祖頌徳碑
汗干町
あせびちょう
昭和18年8月9日、大字名を廃止し町名を設定。もとは瀬戸の一部。
東町
あずまちょう
昭和17年2月1日、大字名を廃止し町名を設定。もとは瀬戸の一部で、明治期の瀬戸村大字瀬戸字東洞、一里塚の各一部。旧瀬戸の町の最も東側にあたるところから東町と名付け、また、東町のすぐ南側ということから南東町と名付けられたといわれる。
→南東町
朝日町
あさひまち
昭和17年2月1日、大字名を廃止し町名を設定。もとは瀬戸の一部で、明治期の瀬戸村大字瀬戸字池田、前側、一ノ坪の各一部。明治20年頃に池田を埋めて1本の道ができ商店が集まってきた。昭和の初め瀬戸の最初の商店街ということでこの通りを銀座通りと名付けられた。町名は朝日のごとく昇り発展することを願い朝日町と名付けられた。
→銀座通商店街振興組合
→久米邸(旧川本家別邸)
秋葉町
あきばちょう
昭和17年2月1日、大字名を廃止し町名を設定。もとは瀬戸の一部で、明治期の瀬戸村大字瀬戸字上ノ切の一部。町名は秋葉神社があることによる。
→常夜燈・瀬戸市指定建造物1基