昭和32年7月1日、大字名を廃止し町名を設定。もとは上水野の一部。
投稿者: setopedia
新田町
しんでんちょう
昭和54年12月1日、大字名を廃止し町名を設置。もとは菱野の一部。江戸期の村絵図は、松入洞の弁天池用水からの引水で「卯新田」が開かれた開かれたことを物語り、「諸砂」と記載されている地域。
新郷町
しんごうちょう
昭和38年10月1日、大字名を廃止し町名を設定。もとは本地の一部。
城屋敷町
しろやしきちょう
昭和18年8月9日、大字名を廃止し町名を設定。もとは美濃ノ池の一部。今から500年ぐらい前に、碧海郡今村,(安城市)に住んで居た郷族,松原吉之丞が一族とともに西加茂郡の今村,(現豊田市)に移り、さらに尾張国春日井郡横山村に移って今村と改名し、居城を構えた。その城跡が八王子神社の境内にあることから、城屋敷の町名が付けられた。
→伊藤九郎左衛門碑
城ヶ根町
しろがねちょう
昭和18年8月9日、大字名を廃止し町名を設定。もとは美濃ノ池の一部。
→城ヶ根城
白坂町
しらさかちょう
昭和18年8月9日、大字名を廃止し町名を設定。もとは赤津の一部。中世の名刹で、盗難除けで名高い雲興寺の門前、戸越峠を越える三州小原道の渓口にあって、早くから集落が成立し、弘化2年には31戸を数えた。室町期から見える地名。
白岩町
しらいわちょう
昭和39年10月1日、大字名を廃止し町名を設定。
→白岩
定光寺町
じょうこうじちょう
下半田川町
しもはだがわちょう
昭和39年10月1日、大字名を廃止し町名を設定。戦国期に見える地名。尾張国春日部郡のうち。「信雄分限帳」に「一、弐百参拾貫文<下はた川,定光寺,くツかけ>尾塞次兵衛」と見える。なお、同時期の史料に「半田川」と見えるのは上半田川を含めた総称か、上半田川のみを称したものか明確でない。
→半田川→木造阿弥陀如来立像・県指定彫刻1躯
→木造十一面観音菩薩立像・県指定彫刻1躯
→オオサンショウウオ・国指定特別天然記念物
→笠原村・両半田川村国境争論絵図・瀬戸市指定歴史資料1枚
→秦川城
下陣屋町
しもじんやちょう
昭和32年7月1日、大字名を廃止し町名を設定。もとは上水野の一部。
→陣屋町