案内処・集い所 らくちん(楽椿)

あんないどころ・つどいじょ らくちん(らくつばき)


瀬戸市末広町1丁目3番地
昭和14年(1939)に建てられた木造交番である「旧蔵所交番」を移設し、観光協会事務所として使われていたが、平成20年(2008)4月に瀬戸まちづくり株式会社が観光協会から委託を受け、観光案内所として、また瀬戸のお土産品などを扱う店舗としてオープンした。
交番にしては全国でも珍しい神社仏閣のような和風のデザインで、むくり屋根がつき瀬戸らしく全面陶器タイル貼りになっている。
瀬戸市内の案内所として、また市民の憩いの場として親しまれている。
瀬戸陶芸協会、著名作家の作品を中心に「ぐい呑み」100点以上を常時取り揃えている。また、瀬戸のお土産推奨品のコーナーもある。
2階はギャラリー、会議室として利用が可能である。
営業時間:午前10時30分から午後4時まで(土・日・祝は午前10時から午後4時30分まで)
定休日:火曜日、年末年始

らくちん

おもてなしボランティア

おもてなしぼらんてぃあ


瀬戸市おもてなしボランティアは、愛・地球博が開催された2005年に、世界中から瀬戸を訪れる人たちを温かくおもてなしをしながら、瀬戸のまちをPRするボランティアとして活動した。「広がれ、つながれ、おもてなし」を合言葉に、結団式が2003年2月1日(日)午後1時半から瀬戸市文化センターで盛大に開催された。この結団式には名誉リーダーに就任した俳優の藤岡弘さんも東京からかけつけ、熱いメッセージを参加者に発信した。当日はおもてなしボランティアをはじめ一般市民などおよそ800人が参加した。
愛・地球博開催期間中には、多くのお客様を温かいおもてなしの心でお迎えしてきた。(登録者数は2,590人)
その経験や市民参加の成果を生かして、瀬戸市の観光PRを主な目的として、来訪者をおもてなしする活動を継続している。
主な活動は
・パルティせと観光インフォメーションでのご案内活動
・瀬戸蔵ミュージアム内の展示案内活動
・せと魅力発信広報活動
・イベントちょこっとお手伝い活動
・瀬戸蔵まるっとシアターお手伝い活動

定光寺ほたるの里の会

じょうこうじほたるのさとのかい


ほたるの里作りは、もともと市民ボランティアが実践する里山保全活動のモデル事業としてスタートした。平成9年(1997)、「市民による里山の保線と活用」の研究を、2005年日本国際博覧会協会から瀬戸市の市民団体「水野地域まちづくり協議会」が委嘱され、ホタルの復活に取り組み始めたのがスタート。その翌年の平成10年(1998)10月に整備が始まり、希少生物の調査や水路の整備に取り掛かった。もともとあった棚田を生かしたジグザグの水路も酸素補給用の水車もすべてボランティアの手作り。下流に水質浄化用のセラミック多孔体を設置し、ポンプで水を再び上流に運んでリサイクルする水路が平成11年(1999)の3月に完成。ホタルの幼虫と、その餌となるカワニナ(貝の一種)を放流したところ、その年の6月にホタルの飛翔が初めて確認された。平成12年(2000)にはホタルが飛び交う様子が確認され、一般公開もされるようになった。その後もバリアフリー化、新しい棚田の造成など、地元企業の協力もあり、その規模は次第に大きくなり、テレビや新聞などでも大きく取り上げられたことから、毎年の一般開放には多くの人が訪れるようになった。
平成12年4月、「定光寺ほたるの里の会」がまちづくり協議会から独立して発足した。その後も、地域の枠を超えた市民を対象に、ほたるの里やその隣の稲込の郷で、ホタルの幼虫の放流やホタルの鑑賞会、里山体験、稲作体験など、年間を通じてさまざまなイベントを行ってきた。イベントがなくても、週末になるとボランティア数名が集まり、ほたるの里の整備など、自然に囲まれての作業を楽しんでいる。

山口 ホタルの会

やまぐち ほたるのかい


山口地区の吉田川のホタルは、昭和38年(1963)からの土地改良事業で絶滅したと思われていた。しかし、昭和55年(1980)頃から自然発生し始め、再び多くのホタルの姿が見られるようになった。山口地域まちづくり協議会では、平成14年(2002)~平成16年(2004)に私有地を借りて環境水田を作りホタルの保護活動開始、平成17年には吉田川沿いにビオトープを完成した。このようにホタルの保護活動を始め、養殖などを一切行わず、草刈や枝打ちなど水辺の環境を守ることでホタルの自然繁殖を目指した。そして山口地域まちづくり協議会から独立して、専属で保護活動をする団体「山口ホタルの会」が平成15年(2003)6月に年発足した。例年、環境整備と観察会が行われている。

瀬戸焼そばアカデミー

せとやきそばあかでみー


瀬戸市見付町38-2(瀬戸商工会議所内)  82-3123
瀬戸焼そばアカデミーは、瀬戸焼と瀬戸焼そばの文化を通じ、瀬戸市の名を全国に広め、瀬戸市のイメージ向上と、瀬戸市民の郷土愛を育み、瀬戸市の地域活性化を図ることを目的に、平成23年12月に発足し、翌年3月に設立された団体。全国的に瀬戸市のブランドとして広げていくため、「瀬戸焼そば」とはどういうものなのかを確立し、市民の家庭に瀬戸の食文化として定着させ、提供する際の器に“瀬戸焼”を活用した食と器のコラボレーションを行い、新たな地域資源としてプロモーションをしていく必要があります。そこで、この瀬戸焼そばを、家庭から地域、地域から全国へと羽ばたかせることで、瀬戸市のイメージ向上、市民の郷土愛の醸成、そして地域の発展と産業の発展につながることを願って、「瀬戸焼そばアカデミー」を運営している。

愛・地球博

あい・ちきゅうはく


愛知県瀬戸市、長久手町(現長久手市)および豊田市において、愛・地球博(「2005年日本国際博覧会」)が、平成17年(2005)3月25日から9月25日までの185日間、121カ国と4つの国際機関の参加により開催された。この国際博覧会は、「自然の叡智」をテーマに、21世紀の自然と人間との関わりを探求し、提案するものであった。開催までにはいろいろ紆余曲折もあり、メイン会場であった瀬戸市海上の森が長久手町の青少年公園に移り、自然を守るために瀬戸会場が大幅に縮小されたが、入場者が目標の1500万人を大きく上回り、約2200万人もの入場者が来場して大盛況のうちに閉幕できたことは、開催地である瀬戸市としても大いに誇れることである。
 長久手会場:地球の過去と未来、伝統の技と最先端技術、世界の文化とまつり、その豊かな地球交流を体感。地球大交流を実現する「グローバル・コモン(外国館)」と「グローバル・ループ(空中回廊)」を基本に会場が構成された。
瀬戸会場:海上の森を背景に持つ、愛・地球博の誕生の地。ここから21世紀万博の発想が生まれた。

EXPO市民サロン

えきすぽしみんさろん


2005年日本国際博覧会推進瀬戸地区協議会は、博覧会に関する情報提供の場、市民や市民団体の方々の交流の場として、平成13年(2001)6月23日、銀座通り商店街に「EXPO市民サロン」をオープンした。
「EXPO市民サロン」は、博覧会のPRに留まらず、瀬戸市の観光やまちづくりの情報提供、インターネットの無料体験、会議スペースの貸し出しなど、博覧会開催に向けた市民の方々の活動拠点、交流の場として利用することができた。このサロンは、中心市街地活性化を推進する瀬戸まちづくり株式会社が実施している空き店舗対策事業を活用しており、まちなかのにぎわいの拠点としての役割も果たしたが、博覧会の閉幕にともない役割を終え閉所した。

天水皿n

てんすいざらえぬじょう


多くの市民、企業、団体の参加と国内外20の陶磁器産地の協力のもとに、愛知万博構想発祥の地瀬戸会場にモニュメントを出展した。このモニュメントの名称は「天水皿n」(てんすいざら エヌじょう)、黒川紀章氏が命名した。天水皿nは天の水を受ける皿、地球を意味し、「n乗」は世界の陶磁器産地から集まった皿、子供たちがワークショップで描いた皿30,000枚を示している。また、皿のデザインは日比野克彦氏が描いた。地球は大きな皿であり、地球に降った雨を蓄え、そして生物が誕生し、現在の生命が宿る星、地球ができた。この地球誕生の源となった水をイメージしデザインが描かれている。
大きさ:直径30m
高さ:(高い部分)10.5m (低い部分)2.3m
制作に使用した陶磁器
皿:30,000枚(国内13産地・海外7ヵ国)
モザイクタイル:540,000枚(㈱INAX提供)

2005年国際博覧会瀬戸会場

にせんごねんこくさいはくらんかいせとかいじょう 


自然と人、人と人とがじっくり触れ合い、語り合う愛・地球博の原点。自然環境の保全に最大限の配慮を払いながら、「自然の叡智」というテーマを具現化するシンボルゾーンとして会場が整備された。
・瀬戸日本館
コンセプトは、「つなぎ直そう。人と自然」。テーマは、「自然と生きる日本人の知恵・技・こころ~自然とつながる感性を取り戻そう」。日本人には、自然と折り合う生活に心の豊かさを感じとる力がある。それは、古くから育んできた「知恵・技・こころ」。災害の防止、快適な生活、資源の有効利用など科学や技術のみでは解決出来ない問題への解決の糸口を提示する。
・瀬戸愛知館
コンセプトは、「森の鼓動と呼吸」~かつてない自然発見の場~。国際博覧会の会場づくりを巡ってさまざまな議論がなされた「海上の森」の一隅にある。このパビリオンは、万博後には「海上の森」の自然を学び育むための拠点とすることを前提に計画された。パビリオンでは日頃見過ごしてきた多様な生命世界をダイナミックに実感することができた。
・市民パビリオン&海上広場
コンセプトは、あなたの「地球の愛しかた」見つけてください。日本全国から、世界から市民参加のプロジェクトが大集結し、毎日入れ替わりでさまざまなイベントを開催した。
愛・パーク ⇒ 公園

モリゾー・キッコロ

もりぞー・きっころ


2005年日本国際博覧会「愛・地球博」のマスコットキャラクター。
モリゾーは森のおじいちゃん、キッコロは森のこども。ふたりは海上の森に住んでいる森の精。ふだんは人間の目に見えないが、気をつけているとその存在を感じることができる。疲れている人の心に木漏れ日を届けたり、そよ風をおこしたり・・・彼らはたくさんの不思議な力で、私たちを元気にしてくれる。
愛・地球博の開催中は会場で大活躍したが、閉幕とともに海上の森に帰った。
そして、今度はみんなのエコ活動を応援したり、環境問題を一緒に考えたりするため、みんなのところへ登場してくれる。
なお、平成18年よりモリゾー・キッコロ住民票が発行されている。