八剱神社(余床町)

はっけんじんじゃ


瀬戸市余床町756
祭神は日本武尊、武内宿祢、大山祗命が祀られている。創建については明らかでない。元は武内社とも言った。大正6年(1918)9月28日同村鎮座の山神社を合祀し、社号を八剣神社と改称した。例祭は毎年10月15日直前の日曜日に行われる。

熊野神社

くまのじんじゃ


瀬戸市熊野町
祭神は伊弉邪美命である。創建ならびに由緒は不明である。例祭は毎年10月15日に最も近い日曜日に行われている。

深川神社

ふかがわじんじゃ


瀬戸市深川町11
創建は771年(宝亀2年)、祭神は天照大神と素盞嗚尊との間に生まれた五男三女の神々を祀る。宮司は二宮弥史郎、宝物は国指定重要文化財である陶製狛犬と梵鐘、例祭は10月の第3日曜日。名鉄瀬戸線尾張瀬戸駅から徒歩10分程で、瀬戸川に面して鎮座する。石段を登り鳥居をくぐると、拝殿前の墳丘が深川神社古墳である。横穴式円墳で石室の中心軸は約4m、石積みの方法や規模から6世紀頃のものと推定されている。本殿は諏訪の名匠・川和四郎により、文化年間に造営された。なお、この神社は当瀬戸市の産土神として由緒がある。社伝によれば陶祖藤四郎がこの神社に参龍した折、御夢霊験により社の辰巳に当る祖母懐の土を得たと言われている。瀬戸の街の発達の一つの形態として、深川神社を中心とした門前がにぎ合い街の中心となった。現在でも「瀬戸へ行く」と言うのは宮前付近に行く事を表している。

三社大明神

さんじゃだいみょうじん


瀬戸市中水野町1丁目579
社伝が消失して創建年月日は明らかではないが、往昔、上水野村、中水野村、下水野村の氏神として崇敬されている。祭神は天香語山命、天火明命、建稲種命を祀る。本宮は尾張戸神社であるが、遠く参詣に不便なため、この地に三社大明神を建立したと「尾張誌」に記されている。明治5年(1872)村社に列した。明治43年(1910)、同村の高倉神社の祭神成務天皇と山神社の祭神大山祗命を本社の境内に合祀した。

富士浅間神社

ふじせんげんじんじゃ


瀬戸市上之山
富士浅間社は、上之山の富士山の頂上付近に祀られている。元は掛下の神明社の末社であった。かつては上之山に拠点を持っていた一族が祀っていたとのことであるが、明和4年(1767)、猿投山に大崩落をもたらした集中豪雨によって山口川が氾濫し、低地にあった旧集落が砂入りになり、一族は村北西に移住して今林を開いたと伝えられている。地元では「お富士山」と呼び親しみ、子授けの神としても信仰され、大祭は4月第4日曜日にある。

富士浅間神社(参道)
富士浅間神社(本殿)

山神社

さんじんしゃ


瀬戸市東郷町11
祭神は大山祇命である。創建年月は不明。陶土採掘の保安の守護神として古くから信仰がある。例祭は毎年11月15日に近い日曜日に行われている。宮司は深川神社宮司である。

山神社(山口神社)

新神明社

しんめいじんじゃ


瀬戸市定光寺町1313
 社伝は明らかでないが、正徳6年(1716)に再建されたとされる。祭神は伊弉諾尊、伊弉册尊、菊理姫尊を祀る。境内に山神社、津島社が鎮座する。

陶彦社

すえひこしゃ


瀬戸市深川町11
深川神社に摂社として鎮座する。祭神は窯神ともいわれる陶祖の加藤四郎左衛門景正を祠る。陶祖藤四郎が深川神社に参龍した折、御夢霊験により社の辰己に当る祖母懐の土を得たと伝えられている。陶祖の藤四郎の作と伝えられる古瀬戸の灰釉狛犬が宝物館にある。鎌倉時代の作といわれており、現在重要文化財に指定されている。

陶彦社(全景)
陶彦社(本殿)
陶彦社(拝殿蟇股意匠)

曽野稲荷大明神

そのいなりだいみょうじん


瀬戸市曽野町1873
曽野稲荷大明神縁起記によれば「上水野曽野郷、稲荷山に鎮まります正一位稲荷大明神は、太田左太彦命を主神とし、権太夫大神を守護神として奉祀して、城州(京都)深草の里、荒神ヶ峰田中の社より御分身給える御社なり」とある。由来を求めると今から約120年程前、荒神ヶ峰のふもとにある稲荷総本宮愛染寺の別当盛淳上人が諸国を遍歴した折、この地をたずね農家を仮宿をたのんだところ、主人が快くむかえいれた。その折別室で婦人が叫喚する声を聞いた。理由を聞くと白狐が出てなやますのだと言う。上人がおまじないでこれを直した。それ以来ここに稲荷を祀ったのがはじまりといわれる。

曽野稲荷大明神(参道)
曽野稲荷大明神