長根小学校ながねしょうがっこう 昭和41年4月1日創立。效範小学校から分かれ、スタート。校名の候補として「城ヶ根小、高嶺小、今村小」などがあったが、校舎が建つ地域は、市西部の発展が進む以前から、「長根」と言われていたことや市内校の大半が地名から採っていたので長根小学校となった。 長根小学校
幡山西小学校はたやまにししょうがっこう 明治6年10月21日に、「全道学校」という名で、当時の菱野村の西光寺内に創立された。校区は、本地学校や山口学校を吸収したり、また分校にしたりして、明治25年には、幡山東小学校(当時の山口尋常小学校)を分離して現在に至っている。この間、菱野村が本地村・山口村と合併して幡山村となり、瀬戸市と合併したりして、何度かの校区変更があった。 幡山西小学校
幡山東小学校はたやまひがししょうがっこう 明治6年9月創立。昭和22年愛知郡幡山村立幡山東小学校と改称。昭和30年2月瀬戸市との町村合併により瀬戸市立幡山東小学校と改称。昭和40年後半に宅地造成や愛環鉄道の建設が進むにつれて児童数が急増し、今までに山口川畔あった旧校舎では収容不可能になり、昭和49年、現在の国道155号線の東、四方を豊かな緑に囲まれた精閑な高台に移転した。 幡山東小学校
八幡小学校はちまんしょうがっこう 昭和49年9月1日創立。本市第19番目の小学校として開校した。当時は、2つの学年が一つの教室で学習する複式の3学級で、児童数も27名と最も小さな学校だった。 八幡小学校
古瀬戸小学校こせとしょうがっこう 昭和15年4月1日創立。古瀬戸の名の示すように校区は、市内で最も歴史の古い伝統ある土地である。昭和22年新学制実施に伴い、瀬戸市立古瀬戸小学校と校名を変更。 古瀬戸小学校
上品野小学校かみしなのしょうがっこう 明治6年10月祥雲寺を仮校舎として開かれた回帰小学校に始まる。学校は、上半田川、白岩、片草、中品野、下品野の6ケ村の組合立だった。1明治40年3月に、上品野尋常小学校となる。昭和50年に品野台小学校と改称され、場所も変更された。旧校跡は広場として利用されている。 旧上品野小学校