東本町

ひがしほんまち


昭和17年2月1日、大字名を廃止し町名を設定。1~2丁目がある。もとは瀬戸の一部で、1丁目は明治期の瀬戸村大字瀬戸字仲ノ切・東茨・上ノ切の一部、2丁目は上ノ切の一部。
→栄座

広之田町

ひろのたちょう


昭和40年5月1日、大字名を廃止し町名を設定。もとは中品野の一部。昭和28年頃開拓された地で、口広之田、奥広之田の小字が生まれ、昭和34年の瀬戸市に合併時に広之田町となった。

西山町

にしやまちょう


昭和18年8月9日、大字名を廃止し町名を設定。もとは今の一部。昭和41年1丁目、同43年からは1~2丁目がある。昭和41年横山町、同43年南山町1~2丁目の各一部を編入し、同年一部が東山町の一部となる。

羽根町

はねちょう


昭和54年12月1日、大字名を廃止し町名を設置。江戸期の村絵図では「羽根島」の西に「林治郎左衛門古城跡」を描いている。『尾張徇行記』には「菱野城、府志曰、林次郎左衛門居之、其地今為民居」と記載する。
→菱野城

西谷町

にしだにちょう


昭和17年2月1日、大字名を廃止し町名を設定。もとは瀬戸の一部で、明治期の瀬戸村大字瀬戸字前側・一ノ坪・安田の一部。

西洞町

にしぼらちょう


昭和17年2月1日、大字名を廃止し町名を設定。もとは瀬戸の一部で、明治期の瀬戸村大字瀬戸字東郷・仲洞・一里塚の一部。

拝戸町

はいどちょう


昭和17年2月1日、大字名を廃止し町名を設定。もとは瀬戸の一部で、明治期の瀬戸村大字瀬戸字拝戸の一部。当地から現在の豊田市藤岡町まで、大正13年から昭和10年頃まで尾三索道が通じていた。
→東拝戸町
→西拝戸町
尾三索道