昭和17年2月1日、大字名を廃止し町名を設定。Ⅰ~3丁目がある。もとは瀬戸の一部で、1丁目は明治期の瀬戸村大字瀬戸字一ノ坪の一部、2丁目は同山脇・一ノ坪の一部、3丁目は同山脇の一部。明治の末から大正初期にかけて7代目加藤半一郎町長は、陶器の町としての瀬戸町隆盛を祈願するため陶原稲荷神社に信仰していた。そして、この稲荷神社の南側を陶本町、北側を元町と名付けたといわれる。
カテゴリー: 道泉連区
安戸町
やすどちょう
昭和17年2月1日、大字名を廃止し町名を設定。もとは瀬戸の一部で、明治期の瀬戸村大字瀬戸字安戸の一部。昔は、瀬戸村安土、水野村安戸の両村にこの地名が見られた。「尾張誌」によると、安戸には安土坂があり、この坂は品野村と今村との間にあると記されている。この坂の名から町名がつけられたといわれている。
→北川民次画伯アトリエ(旧モロ跡)
山脇町
やまわきちょう
昭和17年2月1日、大字名を廃止し町名を設定。もとは瀬戸の一部で、明治期の瀬戸村大字瀬戸字一ノ坪の一部。瀬戸川両岸に大きな森があったことから、ここに架かる橋を森橋といった。三河街道の縁にあるこの森を山と呼び、この地を山脇と呼んだ。明治39年瀬戸電が引かれるとこの付近に商家が並び駅前という地名になったが、町名設定で再び山脇町に戻った。
東十三塚町
ひがしとみづかちょう
昭和17年2月1日、大字名を廃止し町名を設定。もとは瀬戸の一部で、明治期の瀬戸村大字瀬戸字十三塚の一部。
→十三塚町
東安戸町
ひがしやすどちょう
昭和17年2月1日、大字名を廃止し町名を設定。もとは瀬戸の一部で、明治期の瀬戸村大字瀬戸字安戸の一部。
西谷町
にしだにちょう
昭和17年2月1日、大字名を廃止し町名を設定。もとは瀬戸の一部で、明治期の瀬戸村大字瀬戸字前側・一ノ坪・安田の一部。
西十三塚町
にしとみづかちょう
昭和17年2月1日、大字名を廃止し町名を設定。もとは瀬戸の一部で、明治期の瀬戸村大字瀬戸字十三塚・追分の一部。
→十三塚町
滝之湯町
たきのゆちょう
昭和17年2月1日、大字名を廃止し町名を設定。もとは瀬戸の一部で、明治期の瀬戸村大字瀬戸字背戸側・池田・印所の一部。昔この地に滝があり、冬になると湯のごとく湯気が立ち昇ったことから滝の湯の地名が生まれた。大正の初めになると、この滝ノ湯を瀬戸一大繁華街にしようということで芝居小屋、料理屋、風呂屋もでき、玉突きもできた。そして芝居小屋の前を相生町といい南側を住吉町と呼んだ
→歌舞伎座
道泉町
どうせんちょう
昭和17年2月1日、大字名を廃止し町名を設定。もとは瀬戸の一部で、明治期の瀬戸村大字瀬戸字安戸の一部。昔、ここは山脇といわれ、中馬街道脇道として道の下から泉が湧き出ていた。大正14年、道泉小学校を作るのに土を運び出すと泉が出なくなったが、地元の人は学問の道は汲めども尽きない泉であってほしいという願いから道泉という地名を付けたといわれる。
陶本町
とうほんちょう
昭和17年2月1日、大字名を廃止し町名を設定。1丁目~6丁目がある。もとは瀬戸の一部で、1~3丁目は明治期の瀬戸村大字瀬戸字一ノ坪の一部、4・5丁目は同一ノ坪・山脇の一部、6丁目は山脇の一部。昔から、陶器の卸問屋が建ち並び、盛況を博していたところから、この地名がつけられた。明治の末から大正初期にかけて7代目加藤半一郎町長は、陶器の町としての瀬戸町隆盛を祈願するため陶原稲荷神社に信仰していた。そして、この稲荷神社の南側を陶本町、北側を元町と名付けたといわれる。