瀬戸で最初の創作者集団と言えるのが、大正3年(1914)に設立された「瀬戸図案研究会」である。この会は、愛知県立陶器学校(現愛知県立瀬戸窯業高等学校)の図案教師であった日野厚が中心となり出来た研究会である。会では、陶磁器図案展覧会の開催、図案集の発刊など当時としては先進的な活動を行っていた。そして、瀬戸図案研究会の設立を契機として、瀬戸において陶芸家集団が次々と誕生していくことになる。大正13年(1924)には、加藤土師萌等によって「陶均会」が、そして昭和4年(1929)には、瀬戸在住の若手陶芸家の集いとして、長江明治等が中心となって「土の風景社」が設立された。この会は、昭和7年(1932)には藤井達吉の教えを受けて「作陶会」と名を変えている。また、昭和5年(1930)には、加藤華仙が中心となって「春陶会」が結成されている。この「作陶会」と「春陶会」の2つの会が瀬戸の陶芸界をリードしていくことになる。そして、昭和11年(1936)6月20日、顧問に板谷波山・加藤顕清・日野厚を迎え、「作陶会」と「春陶会」のメンバーを中心とした「瀬戸陶芸協会」が設立している。これは、藤井達吉が「芸術は産業の母体である」と当時の瀬戸市長泉崎三郎氏に働きかけた結果であった。瀬戸在住の分野が異なる陶芸家が一致団結して結集したことは画期的であった。協会では、日展を中心とする各種公募展への出品、春の陶芸協会展、研究旅行などの活動を行っており、これらの活動をとおして会員同士が交流するとともに、切磋琢磨していくことで会は発展していった。発足から約80年たった現在でも、春の陶芸協会展、秋の新作展などの活動が行われており、瀬戸の陶芸界を牽引している。
平成28年に、協会創立80周年を迎え、瀬戸市美術館を皮切りに、東海東京フィナンシャルギャラリー・日本橋(東京)、古川美術館分館爲三郎記念館(名古屋)にて記念展覧会を開催している。
カテゴリー: 団体
瀬戸文化財保存会
せとぶんかざいほぞんかい
瀬戸文化財保存会は、「瀬戸陶磁文化保存会」(昭和27年設立)を前身とし、昭和39年(1964)12月の発起人会を経て、翌40年1月の設立総会に至った。
会員を対象とした啓蒙事業としての春と秋2回の文化財めぐりは、発足当時から続けられ人気は高く会の中心事業でもあった。また、昭和49年から会報「瀬戸文化財」の発行などとともに、郷土資料展や瀬戸染付展などの展覧型事業や、古陶器など歴史的名品や文化財資料を市に寄贈するなど、文化財保護の啓蒙活動を展開してきた。
市美術館や瀬戸蔵ミュージアムの開館や瀬戸市文化振興財団が設立されるなど、会の発足当時と比べ、文化財保護を取り巻く環境は進展し、一方で会員の高齢化に伴う減少傾向が続き「一定の役割は終えた」として、平成23年8月解散を決めた。
国際ソロプチミスト瀬戸
こくさいそろぷちみすとせと
国際ソロプチミストは、独自の活動のほかに国連専門機関の活動も支援し、ときには連携して活動する。国際理解、親善、平和を促進するために、政府機関やその他の機関に協力して、ソロプチミズムの目的を全世界に普及する事を目的としている組織。ソロプチミストの原点は奉仕であり、世界各地のクラブ、リジョン、連盟は次の奉仕プログラム分野に関連する多種多様な奉仕活動を展開している。
瀬戸、尾張旭市の女性経営者などでつくる「国際ソロプチミスト瀬戸」(会員20人)は、「一般的知名度」いわゆる、ソーシヤルネットワーキングを目的として活躍している。
その一:「あいち海上の森」で“人と自然との共生”についての探究を心掛けてきた。この試みを私共だけに留めず、さらに広く、国内外の人材の育成にも貢献できるようにと、次のような企画を試みている。「あいち海上の森センター研修室」が開講する講座の一つに“国際交流コース”を設けるように働きかけ、将来母国での活躍が期待できる海外からの次世代を担う留学生に呼掛け、その受講を支援するために国際ソロプチミスト瀬戸より奨学金(平成20年度から)を「あいち海上の森センター研修室」に寄贈した。
その二:Sクラブへの支援活動は、20年も過ぎた自分達のクラブにとって若さと元気を与えてくれる原動力となっている。最近では成長し、自主的に学業以外の関連課題にも積極的に取り組み、活動するようにまでなってきている。
その三:地域行事にも積極的に参加して、「国際ソロプチミスト瀬戸」の地域知名度の向上に心掛け、クラブの発展に繋がるようにと不断の努力をしている。
その事例は、国際博覧会愛・地球博のテーマ「自然の叡智」にちなみ、一人ひとりの気持ちのこもった木を植え、やがて大きな森に育てていこうという100万本の森運動で、国際ソロプチミスト瀬戸が認証10周年を迎え、継続的な社会貢献活動として「100万本の森基金」を提唱し活動を展開した。また平成21年、組織結成20周年記念事業の一環としてハイブリッド車1台を瀬戸市に寄付した。瀬戸市制80周年を祝い、観光事業「せと・まるっとミュージアム」の推進に役立ててもらおうと贈ったもの。車は白のトヨタ「プリウス」(260万円)で、会員が積み立てた記念事業資金で購入した。
瀬戸・旭青色申告会
せと・あさひあおいろしんこくかい
瀬戸市元町3丁目1 84-0048
青色申告会は、青色申告をしている小規模事業者で組織される納税者団体。昭和27年(1952)設立。記帳指導員制度は、全国の青色申告会に先がけて設置され、お互いに会員同志で学びあい「強く正しく」という青色申告精神を身につけ、健全な納税経営者になろうとするものである。年間の主な事業は、記帳点検指導・記帳継続指導・決算申告指導などがあり、20数会場で会員の指導に当っている。又、青色学校は、毎年受講生100名近くが受講されて成果を上げ、中小企業者の経営向上のために努力している。
瀬戸旭長久手薬剤師会
せとあさひながくてやくざいしかい
尾張旭市北山町六反田20 55-0973
瀬戸旭薬剤師会は地区の薬局薬剤師・病院薬剤師・製造業薬剤師 等約300名で構成されている。薬の専門家として調剤・一般用医薬品の販売・学校や地域の環境の調査・改善等みなさまの健康をサポートしている。
一般社団法人 瀬戸旭医師会
いっぱんしゃだんほうじん せとあさひいしかい
瀬戸市西長根町10 84-1155
昭和22年(1947)11月新生瀬戸市医師会を設立。昭和28年(1953)11月には全国に先がけ当直医制度を創設実施。24時間救急医療体制を確立し今日に至っている。昭和62年(1987)12月に瀬戸旭医師会館を現在地に移転した。瀬戸旭医師会は、瀬戸市・尾張旭市内において診療所や病院を開設している医師と両市在勤の勤務医で構成された一般社団法人で、地域保健・学校保健・産業保健など健康教育事業に積極的に取り組み、又、市の行う健康教室・予防接種・健康診断などに協力し、地域住民の健康保持に務めている。
一般社団法人 瀬戸旭法人会
いっぱんしゃだんほうじん せとあさひほうじんかい
瀬戸市見付町38-2 (瀬戸商工会議所内) 0561-84-1161
昭和27年(1952)社団法人瀬戸旭法人会の前身である瀬戸法人会の名称で、277社の会員で設立され、その後昭和50年(1975)には社団法人化が実現した。法人会は納税者が自発的につくった納税者のための団体である。したがって日公平な税制の確立をめざし、税制及び税務行政に対する意見の具申月正しい申告と納税の実現のため各種の事業展開火会員企業の繁栄を考え経理、経営問題、福利厚生に必要な事業の実施及び各種資料の作成配付等を行っている。なお、本会の会員は、尾張瀬戸税務署の管轄区域内に所在する法人または法人の事業所で本会の目的に賛同するものは、所定の申込手続きにより任意に入会をすることができる。
瀬戸市穴田企業団地連絡協議会
せとしあなだきぎょうだんちれんらくきょうぎかい
瀬戸市穴田町975(マルイチ内)
昭和49年(1974)5月24日設立。瀬戸市穴田工業団地内に立地するすべての企業が加入しており、企業相互の発展と穴田企業団地内の環境及び施設等の諸条件の整備改善を図り、併せて会員相互の親睦と地域社会との融合を図ることを目的としている。主な事業は、団地内野球場及び集会場の管理、下水処理場の管理である。
瀬戸北ロータリークラブ
せときたろーたりーくらぶ
瀬戸市見付町38-2(瀬戸商工会議所内)0561-84-1170
例会場:瀬戸商工会議所、例会日:毎週火曜日12:30、創立:昭和53年(1978)10月31日創立。
ロータリーの綱領 有益な事業の基礎として奉仕の理想を広め、これを育成し、特に各項を拡大育成します。第一 奉仕の機会として、知りあいを拡ること。第二 事業及び専門職業の道徳的水準を高めること。あらゆる有用な職業は尊重さるべきであると言う認識を深めること。そしてロータリアン各自が職業を通じて社会に奉仕するために、その職業を品位あらしめること。第三 ロータリアンすべてがその個人生活、職業生活及び社会生活に常に奉仕の理想を適用すること。 第四 奉仕の理想に結ばれた実業人と専門職業人の世界的親交によって国際間の理解と親睦と平和を推進すること。
瀬戸市管工事事業協同組合
せとしかんこうじじぎょうきょうどうくみあい
瀬戸市西長根町31-1
瀬戸市の上下水道の指定を受けた上下水道工事店の団体。瀬戸市域の給水区域内に安全でおいしい水を供給するため、協同組合加入の指定工事店では市民サービスの向上に努めている。