中心市街地の活性化を目的とした「瀬戸川文化プロムナード」計画のなかで、瀬戸川(瀬戸大橋~記念橋)・瀬戸川プロムナード線の整備とともに橋梁の整備が進められており、瀬戸記念橋人道橋が完成し平成21年(2009)9月11日に渡り初め式が行われた。
記念橋人道橋は、やきもの装飾が施されている。瀬戸市制80周年に合わせて瀬戸ロータリークラブが寄贈した。同会員の陶芸家亀井勝、加藤令吉、加藤唐三郎、森脇文直、加藤孝爾が手掛け、親柱台座の上部は炎をイメージしたモニュメント、欄干には陶板が設置されている。また、親柱には栗木伎茶夫が揮毫した橋の名前入りの銘板がはめ込まれ、欄干上部にはガラスの展示ケースが設置されており、瀬戸陶芸協会会員の作品が展示されている。
投稿者: setopedia
記念橋
きねんばし
記念橋は蔵所橋と共に、瀬戸のやきもの文化の中心地に位置し、バス停留所に隣接する橋として市民に親しまれてきた。この記念橋は昭和25年(1950)に架けられたもので、もともとの記念橋は「らくちん」の裏を流れる瀬戸川の支流一里塚川に架けられていた。この記念橋の名称は、明治43年(1910)大正天皇が皇太子の時、当時の砂防工事としては最先端の、ホフマン工法の視察に瀬戸に行幸され、それを記念して付けられたものといわれている。
川端歩道橋
かわばたほどうきょう
名鉄瀬戸線と愛知環状鉄道の結節点である新瀬戸の利便性を高めるため、愛知県所鉄道の橋脚と並行して瀬戸川に人道橋が平成3年(1991)7月20日に完成した。
新設の歩行者専用の橋で、陶芸家河本太郎の製作による、自然・人・宇宙をテーマにした陶製オブジェ9点が設置されている。
追分橋
おいわけばし
瀬戸川右岸の陣屋川に架かる橋で、新京極橋と同じく平成5年11月1日に完成をみた。
吉田橋との一体化をねらって織部釉を使った親柱を設置するとともに、高欄の支柱と支柱の間には、古代呉須で「瀬戸八景」を描いた磁器板を据えつけている。
今村橋
いまむらばし
第3環状線の道路整備に伴い、新しい今村橋が3か年継続事業で平成3年(1991)3月19日に竣工した。今村橋は、施工主体である受知県と瀬戸市が協力して整備を行ったもので、橋を通行だけの機能にとどまらせず、せとものの瀬戸を印象づけ、周辺の丘陵の山並みのラインと協調させ、美しく親しみのある空間づくりを目標に整備した。
橋の施工にあたっては、地場産業である陶磁器を活用し、親柱に赤御影石と陶芸家水野教雄製作のオブジェ、高欄にはアルミ合金に日本画家伊藤昭蔵の描いた「瀬戸の風景」の陶板がはめ込まれている。歩道部分は磁器質タイル、バルコニー部分はモザイクタイルを使用、さらに夜間には陶製丸ランプ証明によって葉市を浮きたたせるなどの工夫を行っている。
平成3年(1991)7月、旧建設省の「手づくり郷土賞」を受賞している。昭和61(1986)年度に創設された国土交通大臣表彰で、地域の魅力や個性を創出している良質な社会資本及びそれに関わりのある優れた地域活動が一体となったものを選定するもので、素材部門で表彰されている。
東橋
あずまばし
大正14年(1925)8月、瀬戸地方を襲った未曾有の集中豪雨で、瀬戸川にかかる木橋はことごとく流されてしまった。それ以後、主要な橋のコンクリート橋化が進められ、東橋も昭和2年(1927)にできた。
昭和62年(1987)4月には、1000年余の長い歴史と輝かしい伝統に培われたやきもののまち「瀬戸」にふさわしい景観の整備、シンボル作りのため「やきものを使った街づくり事業」の一つとして、欄干改築工事が竣工した。
デザイン及び陶器の制作は瀬戸陶磁器青年研修会によるもので、陶板を張りつめた親柱と大小50本の陶筒状小柱で構成されており、瀬戸の代表的な釉薬の一つである「志野」「ねずみ志野」を使い、豪快で大らかで、豊かさが表現されたものとなっている。
猿投神社道
さなげじんじゃみち
赤津道
あかづみち
信州飯田街道と三州小原足助道とは品野本町から針原を経て赤津の大松近くに出る赤津道によって結ばれていた。
巡見道
じゅんけんどう
近世の頃、徳川将軍が代替わりするたびに諸国に遣わされた巡見使が通ったことから名づけられた街道。巡見使は武士や農民の暮らしぶりから政治や軍備、商工業の様子、さらには領主の人柄まで見聞していった。名古屋城下を発った巡見使の一行は、出来町東の三州街道を取り、長久手市岩作の東ノ切で北の本地道を通り、稲葉・新居(尾張旭市)を経て犬山城下に向かった。小坂を通る道は寛政5年(1793)の「本地村絵図」に「御国巡見道」と記されている。
山口道
やまぐちみち
名古屋城下の東の玄関口であった出来町から瀬戸の山口方面に向かう街道を三州街道といった。本道は森孝新田(名古屋市名東区)の四軒家を南東に下るが、そのまま東進して本地ヶ原を横切るのが山口道(山口街道)である。山口道は本地を過ぎ、菱野でまず、北の瀬戸三州小原道を分け、さらに進むと山口川の南北に分かれる。川北の道は三州小原道に合流し、川南の道は三州広見道、三州八草道に合流していた。