瀬戸市は、窯業を地場産業とする単一産業都市として発展成長してきた。しかし、基幹産業である陶磁器産業は、近年、産地をめぐる外部、内部の環境が変化するなかで不振を強いられている。こうした状況を克服するため、愛知県企業局による穴田企業団地等の造成をすすめ陶磁器産業の合理化、近代化の他、異業種企業の立地促進をはかるよう努めてきた。こうした中、昭和48年(1973)のオイルショックによリ一時、企業の拡張意欲がうすれ、行政側も工業用地確保を見送ってきたが、昭和50年代中頃より、先端技術産業を中心とする企業の立地熱が急速に高まってきた。特に瀬戸市は、従来よりニューセラミックスを手がける企業が多く集中している地区であり、また景気の回復とともに、企業環境の改善、近代化・合理化による体質改善、より生産性の高い企業への脱皮といった企業の意欲も高まってきた。市では暁地区の開発を愛知県に要望した。
おりしも愛知県では、昭和46年(1971)以降、工業用地買収を行っておらず、売却できる内陸工業用のストックがなくなり、 2~3年前から活発化してきた企業の工場拡張意欲への対応に苦慮しており、昭和57年(1982)当初予算に、11年ぶりに内陸工業用地費を計上し、候補地を物色していた。昭和57年(1982)6月、愛知県は瀬戸市の要望を受け計画を発表、昭和58年(1983)には約31haの暁地区工業用地の造成を行った。
投稿者: setopedia
塚原第1号墳歴史広場
つかはらだいいちごうふんれきしひろば
塚原第一号墳は瀬戸市南部の幡山地域東部、標高150m前後の丘陵尾根に造られた円墳である。市内でも最大規模の石室を有する古墳で、昭和41年に石室、平成18年には道路工事に伴う発掘調査が行われ、直径18m、高さ2.3mの墳丘に全長7.3m、最大幅2.2m、高さ1.7mの石室が築造されていたことが判明した。石室からは鉄刀、須恵器の蓋坏、高坏などが出土し、墳丘から須恵器の器台、脚付坩などが出土している。須恵器の年代から6世紀後半に築造された古墳と推定される。
古墳の発掘調査の後に石室を解体し、瀬戸東部環状線脇に発掘当時の状況を復元して移築された。移築古墳は墳丘の上に登って石室内を見学することができ、周辺もケヤキやクロガネモチなどが植栽されている。2013年4月に完成記念植樹祭が行われ、歴史広場として一般に公開されている。


宮前広場
みやまえひろば
瀬戸市深川町 街区公園 0.36ha
宮川モール
みやがわもーる
南公園
みなみこうえん
瀬戸市東茨町、西茨町、東権現町、原山町、萩殿町1丁目、同3丁目 16.40ha
南公園は、瀬戸市のほぼ中心に位置し、東部・北部は中心市街地、南は菱野団地をはじめ市街化が進展する地区に接した緑豊かな丘陵地である。自然環境を活かした整備を進めることにより、自然と調和のとれた全市民のいこいの場として、また芸術・文化に親しむにふさわしい場所として順次整備された。
文化都市にふさわしい文化の殿堂となる、文化ホール・展示ホール(現市美術館)・ふれあいホール(現文化交流館)をもつ「文化センター」が昭和57年(1982)10月14日にオープンした。また、昭和62年(1987)4月にはナイター付きの野球場がオープンした。
広い芝生広場と道具広場がある公園としても整備されている。道具はコンビ遊具と長いアミの遊具で、コンビ遊具には短いローラー滑り台もあり、小さい子どもたちも楽しむことができる。
公園内の東は小高い山になっており、散策しながら、治山工事の歴史や技術を学ぶことができる。この「萩殿の森」は、8haの雑木林を愛知県が平成16・17(2004・05)年度に整備したものである。
⇒萩御殿を参照


東公園
ひがしこうえん
瀬戸市中山町、一里塚町 総合公園 21.50ha
市街地をとりまく周辺緑地ゾーンに属し、市街地の東南方向の丘陵に位置する。宅地開発の進行により、市街地に接する自然緑地が徐々に減少する傾向にある中にあって、できる限り自然を保全しつつ、位置的には市街地に近接するため都市的な利用にも対応ができるよう、市民全般の休息、観賞、散歩、遊戯、運動など多目的に利用されることを目的とする総合公園として計画された。
野球場を中心とした施設ゾーン(9.0ha)と生活環境保全林「中山の森」の自然環境ゾーン(15.7ha)とに大別されている。施設ゾーンには、野球場、テニスコート、多目的広場、ベンチ、東屋、遊歩道、植栽、児童遊具等が設けられている。また、「中山の森」は、自然林との調和を図り、四季折々の変化を楽しませてくれる樹木を多くとり入れた。春の息吹を感じさせる早春の森、明るい芝生広場、眺望絶景の市民の森、東側アプローチにある紅葉の森、野鳥の森に分かれ、散策路で結ばれ、自然観察、森林レクリェーションに適するよう整備がされている。昭和55年(1980)に着工し、段階的に整備するなかで昭和61年(1986)4月に竣工をみた。
陶祖公園
とうそこうえん
瀬戸市須原町、紺屋田町、藤四郎町、東印所町 特殊公園 5.80ha
瀬戸川上流の右岸小高い山の上に陶祖公園は位置し、明治43年(1910)に陶祖700年祭が行われ、初めて公園の設備がなされた。公園内には鎌倉時代から近代までの窯跡もあり、古くは庚申山、藤四郎山といわれて、瀬戸の人々から親しまれてきた。幕末の瀬戸の名工加藤岸太郎が中心になって成形・焼成、慶応3年(1867)に完成した日本最大級の陶製碑である。この陶碑を製作するにあたっては、北新谷の丸窯の中で造り、焼成後窯の入り口を壊して取り出し、コロを用いて庚申山まで運んだと伝えられている。高さ4.1m日本で最も大きいこの焼物は、昭和49年(1974)に瀬戸市の文化財に指定されている。
陶祖碑の建設より5年遅れて、明治5年(1872)陶祖碑の正面下段に一対の焼き物の灯籠が寄進された。陶祖碑の製作者加藤岸太郎がおよそ1年がかりで製作した。陶製志野焼燈籠は、宝珠・笠・火袋・中台・竿・基礎の6部分から成り、陶製燈籠としてはわが国最大級の規模と最高の作行を誇るものである。平成5年(1993)に瀬戸市の文化財に指定されている。
陶祖800年祭記念事業として、六角陶碑堂や「六角藤棚」の整備をはじめ、青磁と瑠璃の陶柵の復元、加藤昭男制作の陶祖像の設置、瀬戸陶芸協会会員による階段蹴上げのタイル装飾やスツールの設置など、装いも新たになった。陶祖公園の園銘碑の園名板は、総持寺貫首の江川辰三禅師によるものである。
野球場としての陶祖グランドや防災緑地としても整備されている。
⇒瀬戸公園を参照
⇒六角陶碑を参照
⇒志野焼燈籠を参照


陶祖グランド
とうそぐらんど
瀬戸公園
せとこうえん
瀬戸市藤四郎町
瀬戸川の右岸、公園橋の北詰に公園の入口がある。古い昔では庚申山あるいは禅長庵山と呼び、慶応2年(1866)に加藤四郎左衛門景正の顕彰のため六角陶祖碑が建立されてからは藤四郎山と呼ぶようになった。公園として開園するに至ったのは明治43年(1910)4月陶祖春慶の七百年祭を執行した時からで、「瀬戸公園」と名付けられた。平成26年に陶祖800年祭記念事業として、園名を「陶祖公園」として再整備された。
陶祖碑の正面下段に一対の灯籠が明治5年(1872)に寄進されている。灯籠は石造りが普通であるが、陶器で製作したところが瀬戸らしい。公園のシンボル、陶祖碑を大切に保存するため昭和44年(1969)地元篤志家の寄付で、鉄筋2階建のお堂を建設して中に陶祖碑を納めている。
園内の山腹には、明治19年(1886)に有栖川宮殿下をお迎えしたときに名付けられた竹露庵がある。
昭和26年(1951)に周辺部分を含み、陶祖公園として都市計画決定された。

定光寺公園
じょうこうじこうえん
瀬戸市定光寺町
昭和39年(1964)4月11日 定光寺檜山遊園地として開園。日本の公園の父と言われる本多静六氏が設計に携わった。
JR中央線「定光寺駅」から約15分の場所に位置し、六角堂の浮かぶ正伝池を中心とした公園で愛知高原国定公園に指定されており、桜の名所としても有名。近くには臨済宗の古刹「定光寺」があり本堂や徳川義直公廟は国の重要文化財に指定されている。紅葉の時期には、境内の周りが色づき非常にきれいである。
また、一帯は定光寺自然休養林として国が管理しており、キャンプ場やアーチェリー場、森林交流館などの施設がある。休養林内には東海自然歩道やこもれびの径などの散策路もあり、歴史を感じながら自然を満喫できる。
平成26年に開園50周年を迎え、4月29日に六角堂の弁天様御開帳や移動動物園、ステージイベントなど、記念イベントが催された。

