水野 憲吾

みずの けんご


昭和32年(1957)11月1日 名誉市民に推挙
明治6年(1873)9月27日 生
昭和33年(1958)12月5日 没
 明治40年(1907)瀬戸町議会議員に当選以来、市議会議員、市長として30有余年の長きにわたり本市市政振興のため全力を傾注された。

瀬戸陶磁工商同業組合商業部長、同副組長を長年務め、組合の充実向上に努めた。また、町会議員として20有余年を以て市制施行に際し町政功労者として表彰、昭和4年(1929)11月15日初代議長に就任、昭和8年(1933)11月17日には再度第三代の議長に就任している。
瀬戸市では、これまで県官吏出身者や他の市町村の吏員経験者など、市の外部から市長が選ばれるのが続いていたが、昭和14年(1939)6月11日になって、市内出身で長く市会議員や県会議員を務めてきた水野憲吾が五代市長に就任した。水野市長は、特に燃料問題、労働力問題の解決は喫緊の急務であり、その他教育施設の充実、保健衛生施設の完備、交通施設の整備拡張、下水道の築造等の諸課題の実現を掲げたが、水野市政の開始直後、市を取り巻く状況は大きく変動した。昭和14年9月、ヨーロッパで第二次世界大戦が勃発、昭和16年(1941)12月1日、それまでの日米交渉が決裂すると、日本は御前会議で対英米戦争を決定、同8日にはハワイ真珠湾を攻撃して太平洋戦争に突入した。これを受け、全国で一斉に国民の戦意高揚のための事業が展開される。こうしたなか、水野市長は任期満了をもって辞任した。

忠霊塔

ちゅれいとう


窯神神社の東側の御亭山に現在、忠霊塔(忠魂碑)がある。かつては現在のJRバス記念橋の場所にあった。1939年(昭和14年)発行の瀬戸読本に次のように記されている。忠魂碑:一、国の富をつくるてふ名に負ふ瀬戸の市中に桜若木に包まれて屹然立てり忠魂碑 二、日清役を始めとし聖戦ここにいくそたび護国の華と散りましし英霊祀る忠魂碑 三、右手に振ひし破邪の剣左手に高し日章旗興亜不朽の人柱勲輝く忠魂碑 四、神代このかた武に誇る日本男児の鑑にて万代不滅の光ぞと誉は高し忠魂碑 五、仰ぐ忠霊いや高く五万市民の朝夕に国の鎮めと虔みてかしこみまつる忠魂碑。

馬頭観音

ばとうかんのん


馬頭観音は、馬頭明王、馬頭金剛明王などと呼ばれ、八大明王の中にその名が見られる。大多数の造立の目的は、牛や馬、特に供養と民衆の信仰対象である。

弥蔵観音

やぞうかんのん


古瀬戸小学校の東の道を登る途中の左側に石室のように作られた祠に弥蔵観音が祭られている。もともとこの場所ではなく、300mぐらい登った弥蔵ヶ嶺というところに奉安されていた。祠から古瀬戸小学校へぬける道がつくられたときに現在の位置に移された。この弥蔵観音はできものを治す観音さまとして知られ、毎年7月18日の夜は縁日で遠近からの参詣者が多くある。この観音に願かけして全快すれば、お礼まいりに7種(7色)の菓子、または百だんごを供えることになっている。祠に向って左側に祭られている「人馬安全天保4年(1833年)巳4月吉日」と刻んだ石像が弥蔵観音である。向って右側は「慶応4年(1868年)戌辰3月〓1日恵林明可信士」と刻んだ石像が弥蔵弘法である。これは加藤親次氏の祖父弘三郎(慶応3年5月19日亡)を祭ったものである。弘三郎が「腹の痛むのは、私に頼めばなおしてやる」と遺言したところから、死亡の翌年3月21日の弘法大師の縁日に「弘法様」として祭りはじめたものである。

弥蔵観音

三地蔵

さんじぞう


洞の元市会議員・加藤新治氏宅のあたりから北へ細道を登り切った山の頂きを地蔵ヶ嶺という。頂上に立つと眼の下に拝戸の人家が見える。その処の石室のように作られた場所に祀られているのが地蔵観音である。できものを癒す観音さまとして知られ、毎年7月18日の夜は縁日になっている。向って左に祀られている「人馬安全天保四年巳四月吉日」と刻んだ石像が地蔵観音で、向って右は「慶応四年辰三月廿一日、恵林明可信士」と刻んだ石像で、これは加藤親治氏の祖父・弘三郎(慶応3年5月19日亡)を祀ったものである。弘三郎が『腹の痛むものは、私を頼めば癒してやる』と遺言したところから、死亡の翌年3月21日の弘法大師の縁日に「弘法様」として祀りはじめたものである。地蔵観音として祀られているのは、武夫の高祖母に当る人で、俗名は判らないが「梅心妙量信女、天保二年三月廿七日亡」である。博助氏宅の南に当る山の中腹に「眼墓観音」という石碑があると聞き、博助氏の案内で調べると『天明三年四月三日、快運妙慶信女』と刻まれているが、誰人を祀ったものか判らない。眼墓観音というのだから、これも眼病に苦しんだ人の遺言によって建てられたものと想像されるが、地蔵観音よりも一時代古いので、伝承も廃れ、世人からも忘れ去られたのであろう。

三地蔵

金光教雨池教会

こんこんきょうあまいけきょうかい


瀬戸市仲郷町16
昭和14年(1939)5月瀬戸教会の出社として設立。初代教会長柴田明治郎、信徒総代水野千鶴。祈念・教話毎朝6:30、10:00、夜7:30、月例祭毎月4日・14日・24日の20:00、春秋の霊祭3月・9月の第3日曜日、大祭5月9日・金光大神大祭11月9日、勧学祭3月末、越年祭年末。信徒会活動として信徒懇親会、婦人教室、青少年夏の集い等おこなっている。金光教は、全人類救済のために天地金乃神より差し向けられた教祖金光大神によって開かれた「氏子あっての神、神あっての氏子、あいよかけよで立ち行く」「取次」の道である。それは、人間を「神の氏子」として大切にしていく道であり、人はひたすら取次を願い、親神の願いを受け、天地の道理に基づいた実意丁寧な生き方をし、人を助けて神となり、子々孫まで助けられる信心である。

金光教 天池教会

宗教法人 カトリック・ドミニコ会聖ヨゼフ修道院

かとりっくどみにこかいせいよぜふしゅうどういん


瀬戸市東長根町92
昭和32年(1957)5月設立。敷地面積約1,200㎡。救い主イエス・キリストの教えに基づき、人々の真の幸せのため、特に祈りをもって協力しようとする観想修道院である。
社会のただ中での活動ではなく、一定の禁城内で、兄弟的共同生活をもってキリストの福音のあかしを生きつつ、今の世の人々のために神の恵みを願い、忙しい人々に代って、神に賛美と感謝を捧げるものである。なお祈願するものにふさわしくあれと矯め直される場でもある。

ドミニコ会 聖ヨゼフ修道院

宗教法人御獄教馬ケ城教会

おんたけきょううまがじょうきょうかい


瀬戸市東古瀬戸町66
御獄教は木曽の霊峰「御獄」を信仰の根本道場として今を遡ること凡そ786年(天明5年)発生した“行”の宗教であめ。〔主斉神〕国常立尊(くにとこたちのみこと)・大貴命(おおなむらのみこと)・少彦名命(すくなひこなのみこと)以上三神を御1体と崇め尊び「御獄大神」と尊称している。
〔教律〕
1、宜しく神徳神恩に報ずべし。
2、宜しく人倫の道を全うすべし。
3、宜しく本業正紀を懈る勿かれ。
信仰者の願いとして御神恵を尊信仰慕する日々をの中で、教を実践躬行し、和楽社会の創造実現にいささかでも貢献できることである。1882年(明治15年)明治天皇の勅裁で「御獄教」の名称を得た。現在の教堂は、1937年(昭和12年)御獄教を信奉する人々と図って、故権大教正濱島芳太郎が創建したものである。

万徳寺

まんとくじ


瀬戸市塩草町93
太子山 万徳寺。真宗高田派。本尊は阿弥陀如来で歴史としては約700年前に武蔵国から三河今橋に移り住んだ親鸞の弟子の海円が三河国加茂郡越戸(現豊田市)に万徳寺を建立したのがその始まりである。その後正応元年(1288年)尾張国春日井郡赤津村に天台宗の帝子堂を再興し関尾山万徳寺を起した。太子山の由来は寛正年間に今村城主松原広長が聖徳太子霊像に帰依して、太子にかかわるものや寺領、本堂を寄進した事による。大正元年(1912)には高田本山より太子山の山号を下付され改称した。現在の太子堂は昭和10年(1935)の改築のものである。年中行事として彼岸会、報恩講などの他、聖徳太子御会式がある。寺宝として聖徳太子自作と言い伝えのある聖徳太子孝養像の他、聖徳太子、親鸞聖人にかかわるものが多数ある。

万徳寺
松原塚

本泉寺

ほんせんじ


瀬戸市矢形町165
教春山 本泉寺。真宗高田派。本尊は慈覚大師作の阿弥陀如来である。また別堂本尊として弘法大師の作である十一面観世音像がある。年中行事には修正会、彼岸会、太子会、釈尊三大聖日、同朋会がある。由緒としては土地の地頭職であった山田泰親が下野団高田専修寺の顕智がこの地に来た際に師資の約をして、法名瀞顕を得て弘安6年(1283)に開山したのが始まりである。以後天文5年(1536)、宝暦10年(1760)、更に昭和63年(1988)に本堂の再建をして現在に至る。明治15年(1882)に観音堂(別堂)を境内に移し、尾張城東西国33カ所第32番札所・山口観音堂となっている。寺宝は前出のものの他、宗祖聖人木像、薬師如来、瀞顕の作になる聖徳太子像がある。

本泉寺 山門・本堂
山口観音堂
山口観音堂 十一面観音立像