瀬戸市馬ヶ城町
瀬戸市街地の中央を流れる瀬戸川沿いに、尾張瀬戸駅から多治見方面へ10分ほど車を走らせ、右折して山あいに入ると緑豊かな風景に変わる。「馬ヶ城浄水場」と縦書きの表札が見えてくる。
資料によると、昭和6(1931)年に着工、翌年に竣工している。同8(1933)年に給水を開始している。設計者不詳、施工者石川鎌吉他4名、事業費約69万円。広大な敷地に管理棟・濾過地・貯水池堰堤などが配置されている。管理棟は木造洋小屋平屋建で間口7.5間、奥行き4間の長方形のシンプルなプランである。屋根半切妻屋根(ドイツ破風)、スレート菱葺、換気用飾り窓を設けている。近年、屋根は銅板葺に替え、旧寄宿室は展示室に改修されたが、創建当時の雰囲気は失っていない。
三つの濾過池は石積み造で今でも現役である。1日最大5200立方メートル、瀬戸市内野約1割の水を供給している。水の濾過には創建当時から緩衝濾過方式を採り、濾過池は下から玉石・砂利・濾過砂の順に積み上げ、濾過速度は1日3~6メートルと遅く、微生物の働きと自然の浄化機能を利用して濾過することから水がおいしいという特性がある。反面、大量の供給水のためには広大な敷地が必要とされ、戦前はともかく現在は濾過速度が速くて敷地面積が少なくて済む、薬品を用いた急速濾過方式が一般的になり、本浄水場の方式は全国の5%たらずという。
馬ヶ城貯水池の総貯水量は24万立方メートルである。(『保存情報Ⅱ』)
投稿者: setopedia
瀬戸メサイア合唱団
せとめさいあがっしょうだん
「瀬戸に宗教曲を歌う合唱団を」と平成2年(1990)3月に創立し、以来、一貸して「メサイア」を歌い続けている。平成12年(2000)ドイツのハノーバー万博を機にドイツ親善演奏旅行を実施し、平成15年(2003)モーツアルト「レクイエム」演奏会を経て、同年再びドイツを訪れ親交を深めている。平成22年に・創立20周年記念・瀬戸市制施行80周年記念演奏会「メサイア」全曲演奏会を、平成26年創立25年記念・陶祖800年祭記念事業「ミサ曲ロ短調」を披露している。
毎年、クリスマス・チャリティコンサートを開催している。
瀬戸第九をうたう会
せとだいくをうたうかい
『瀬戸第九をうたう会』は、昭和59年(1984)5月に瀬戸市および近隣地域の合唱愛好家とこれを支える市民有志により「ベートーベン作曲交響曲第9番『合唱付』」を地元で聴くために結成された。その傘下に市民が第九を合唱する『瀬戸第九合唱団』も誕生し、以来今日までの30年間に合計16回に及ぶ第九の演奏会を瀬戸市文化センターホールで開催。オーケストラについては、名古屋フィルハーモニー交響楽団にお世話になりつつ、21世紀に入ると瀬戸第九をうたう会を母体として誕生して発展した『瀬戸市民オーケストラ』が担うようになって今日に到っている。この間、第1回昭和59年(1984)12月8日、指揮:外山雄三、演奏:名古屋フィルハーモニー。第2回昭和60年(1985)12月27日、指揮:サー・アレキサンダー・ギブソン、英国。第3回昭和61年(1986)12月18日、指揮:井上道義。第4回昭和62年(1987)12月26日、指揮:小澤征爾と続き瀬戸市の年中行事とした。また合唱指揮者として東京より関屋晋先生を始め、西野隆三先生、水谷俊二先生を迎え、そのレベルアップに努めた。
また、2005年国際博の折には次期国際博開催地の上海の『上海交響楽団』から11名の団員を招聘してともに第九演奏会を開催、2011年〝杭州〟の博覧会にも出演するほか、陶祖800年祭記念事業に協賛し「藤四郎賛歌 」を作詞作曲し披露するなど、交流を世界に広げつつ地元で地域音楽文化の一隅を担う役割を果たし、また果たすことをめざしている。
瀬戸市和太鼓連盟
せとしわだいこれんめい
瀬戸子供太鼓こまいぬ座、みずのお狩場太鼓、天くう、窯っ鼓、鼓風楽、瀬戸北総合高等学校、聖霊中・高等学校、狛犬社中の和太鼓団体で構成。毎年、瀬戸市文化センター文化ホールで「和太鼓の祭典」が開催されている。平成22年の上海万博での演奏に続き、平成27年8月にはイタリア・ミラノ万博での演奏を行っている。
瀬戸市民オーケストラ
せとしみんおーけすとら
瀬戸市民オーケストラは、愛知県 瀬戸市 を拠点に活動するアマチュアオーケストラ。昭和57年(1982)の瀬戸市文化センターの完成を契機に、瀬戸地域の音楽文化の向上を目的として、昭和59年(1984)に瀬戸第九をうたう会が発足した。そして、瀬戸市民オーケストラは、合唱ばかりでなくオーケストラも市民の手でとの掛け声のもと、瀬戸第九をうたう会が中心となって、昭和61年(1986)に結成された。年月を経るにつれ、構成メンバーも充実し、現在、瀬戸市およびその周辺の名古屋市、 尾張旭市、 春日井市 などに在住の会社員、主婦、学生などにより構成されている。97年4月の第10回定期演奏会では、結成以来の念願であったベートーヴェンの交響曲第9番を、瀬戸第九合唱団とともに演奏した。98、99年の11月には豊田シティバレエ団と共にチャイコフスキー/くるみ割り人形を手がけた。
毎年6月には定期演奏会を行い、ベートヴェンの交響曲など親しみやすい曲や、まだ名の知られていない曲を紹介しようと回を重ねて、平成29年度で30回を数える。また、12月頃には、クラシック音楽に親しんでもらおうと「ふれあいコンサート」を中心とした演奏会を開催している。
瀬戸児童合唱団
せとじどうがっしょうだん
昭和63年(1988)に発足。いきいきとして楽しく歌える合唱団を目指し、県下・国内の多くの合唱団と交流を行っている。また、韓国、ニュージーランド、ドイツ、中国への演奏旅行を行うなど、国際交流を進めている。平成21年には文化協会の「つばき賞」を受賞している。
瀬戸市囲碁連盟
せとしいごれんめい
囲碁は脳の発達等に良いとされ、子どもの学力向上、お年寄りのボケ防止にも効果があるといわれる。このように老若男女を問わず楽しめる囲碁をより多くの人と楽しみたい、より多くの人に普及させたいと願う瀬戸市周辺の囲碁愛好者が集まり、瀬戸市囲碁連盟は平成3年(1991)9月に誕生した。年3回の一般市民参加の囲碁大会の開催、県内囲碁団体との交流親睦、囲碁普及のための囲碁教室の開設などの活動を行っている。
瀬戸いけばな協会
せといけばなきょうかい
平成元年、瀬戸市内におけるいけばな団体会員で教授資格者を中心に会員100名程で設立した。毎年、いけばな展を開催し、いけばなを通して地域文化振興活動に努めている。
また、平成13年(2001)には、愛知万博を契機に愛知環状鉄道沿線の春日井市、瀬戸市、豊田市、岡崎市の4市で愛環いけばな協会を設立し、年1回の文化交流の巡回花展を開催してきた。博覧会終了後も解散することなく交流を続け、平成26年9月には松坂屋豊田店にて、設立15周年記念愛環いけばな協会展/第40回華道豊展が開催されている。
瀬戸子供太鼓こまいぬ座
せとこどもだいこ こまいぬざ
瀬戸に生まれ育った子供たちが、故郷瀬戸を心から愛し、進んで瀬戸の街づくりに参加してほしい、そんな願いで、瀬戸子供太鼓こまいぬ座が、平成3年3月に結成されました。
小中学生約40名よりなるこまいぬ座は、瀬戸らしく陶器の太鼓を製作し、瀬戸の“やきもの”1300年の歴史を語る創作曲「瀬戸川太鼓」を演奏して、一躍、こまいぬ座の名を有名にしました。以後「こまいぬばやし」「こまいぬ太鼓」そして和太鼓組曲「瀬戸・海上の森」と意欲的に創作曲に取り組み、現在では出演(演奏)回数は年間30回を数える。また、国内だけではなく、平成8年8月には国際交流基金の海外派遣事業の認定を受け子供太鼓としては初の海外公演に出かけ、フランスのパリ、シャルトル両市で演奏。平成10年の夏には、2回目の海外公演としてイギリス、ポルトガルで演奏。イギリスではホームステイで国際交流を体験、ポルトガルでは、「リスボン万博」会場で演奏し、その様子はヨーロッパ全土にTV放送された。平成12年にドイツ「ハノーバー万博」会場の日本政府館前で演奏、平成18年にシンガポールに渡航し、現地の日本人会主催の「国交40周年記念合同演奏会」に出演した。さらに、平成20年年末チュニジアの「サハラフェステイバル」、平成21年、利川市(韓国)姉妹都市5周年を記念し利川市で、平成22年には中国「上海万博」文化センター内で単独演奏を行うなど国内外で演奏・国際交流活動を行っている。
古瀬戸吹奏楽団
こせとすいそうがくだん
昭和29年(1957)春、古瀬戸公民館成人学級として故西村宰輔氏指導のもと7名で結成された。団員数50名構成。高校生以上社会人一般練習日毎週水曜日午後7時~9時、古瀬戸小学校体育館。第24回JC賞(昭和54年)、県知事、名古屋市長、瀬戸市長、福祉協議会長賞(県・市)公民館表彰等受賞。主な活動としては新年の消防出初式から始まる年間20数回を数える市各行事に積極的に参加している。平成6年に瀬戸市文化協会の“つばき賞”を受賞している。また、永年にわたるボランティア活動が評価され、平成16年に全国で初めて緑綬褒章を授章している。平成26年には、楽団創立60周年を迎えた。
青少年の健全育成と文化の薫りを感じることのできるまちづくりに役立てるようにと、活発な活動している。