矢田川右岸の水無瀬川流域に位置する。
<近代>美濃池村:明治22年から昭和22年の村名。尾張国春日井郡のうち。美濃之池、美濃野池、美濃ノ池とも書いた。尾張藩領、水野代官所支配。明治13年東春日井郡に所属、同22年八白村の大字となる。美濃ノ池:明治22年~昭和18年の大字名。はじめは八白村、明治39年旭村、大正14年瀬戸町、昭和4年からは瀬戸市の大字。
矢田川右岸の水無瀬川流域に位置する。
<近代>美濃池村:明治22年から昭和22年の村名。尾張国春日井郡のうち。美濃之池、美濃野池、美濃ノ池とも書いた。尾張藩領、水野代官所支配。明治13年東春日井郡に所属、同22年八白村の大字となる。美濃ノ池:明治22年~昭和18年の大字名。はじめは八白村、明治39年旭村、大正14年瀬戸町、昭和4年からは瀬戸市の大字。
水野川流域、四方を標高200~300mの山に囲まれた小盆地に位置する。古くは水沼(みずぬ)と称したという。
<中世>水野郷:鎌倉期~戦国期に見える郷名。尾張国山田郡(春日部郡?)のうち。水野上・水野中・水野下郷に分かれていた。
<近代>水野村:明治22年から昭和26年の東春日井郡の自治体名。上水野・中水野・下水野の3か村が合併して成立。旧村名を継承した3大字を編成。昭和26年から瀬戸市の一部となり、村制時の3大字は同市の大字に継承。
瀬戸川と矢田川の合流点付近の沖積低地に位置する。地名は誉治村によるという(尾張風土記)。
<近世>本地村:江戸期から明治22年の村名。尾張国愛知郡のうち。同郡内に本地村が2か所あったため、菱野本地村とも称した(地名考)。尾張藩領、水野代官所支配。同22年市制町村制施行により幡野村の大字となる。
<近代>菱野:明治22年から昭和49年の大字名。はじめ幡野村、明治39年幡山村、昭和30年から瀬戸市の大字名。
矢田川上流域に位置する。地名は地形によるものという(尾張徇行記)。当地に伝わる「菱野のおでく」と呼ばれる民俗行事は、小牧・長久手の戦の落武者狩りに由来し、梶田甚五郎という武者に似た人形を馬に乗せ猿投神社まで詣でるもの。
<中世>菱野村:戦国期に見える村名。尾張国山田郡のうち。
<近世>菱野村:江戸期から明治22年の村名。尾張国愛知郡のうち。尾張藩領、水野代官所支配。同22年市制町村制施行により幡野村の大字となる。
<近代>菱野:明治22年から昭和60年の大字名。はじめ幡野村、明治39年幡山村、昭和30年から瀬戸市の大字名。
矢田川上流に位置する。
<近代>幡山村:明治39年~昭和30年の愛知郡の自治体名。幡野村・山口村が合併して成立。菱野・本地・山口の3大字を編成。村役場を菱野の東福寺内に設置。大正2年新庁舎を竣工(現支所)昭和28年旭町・瀬戸市と境界変更。昭和30年瀬戸市の一部となり、村制時の3大字は同市の大字に継承。
鳥原川と水野川の合流点付近。鳥原川の谷には縄文早期の岩屋堂・鳥原遺跡、縄文中期~弥生中期の境井の先史遺跡、森屋敷古墳、中世古窯址群などがあり、古くから開けた。中世には上品野・下品野を含めて科野郷と呼ばれた。
<中世>科野郷:室町期に見える地名。尾張国春日部郡のうち。
<近世>中品野村:江戸期から明治22年の村名。尾張藩領、水野代官所支配。明治13年東春日井郡に所属。同22年市制町村制施行により下品野村の大字となる。
<近代>中品野:明治22年から昭和40年までの大字名。はじめ下品野村、明治39年品野村、大正13年品野町、昭和34年瀬戸市の大字。
地名の由来は、「深川神社の東を流れる杁川と瀬戸川とが合流し、落ち合う水音は漲き鳴る。これを湍門(瀬戸・迫門とも書く)と呼ぶ。これより起りて村号を瀬戸と称す。」(「瀬戸考略記」)、「古昔より細倉の西に滝あり。その前の方は古人住居する時、滝瀬の戸に住む故に瀬戸村という」,(「陶器図解・瓷器必要・率揮本」)、「海路の磯近く、山と島の間をいう。迫渡と書く。」(『塩尻』)、「正字は陶所,(すえどころ)の義なるべし。周恵の反し勢、戸は陶なり。陶器を焼く所をさして勢戸とよぶことなるべし。」・「山間の狭きところを迫所(せと)という。」(「尾張地名考」)などの諸説がある。
<中世>瀬戸村:室町期に見える村名。尾張国山田郡のうち。
<近世>瀬戸村:江戸期から明治22年の村名。尾張藩領で水野代官所支配。古くから陶器の村として有名。明治13年東春日井郡に所属。同22年市制町村制施行により瀬戸村となる。土地台帳などには、十三塚、安戸、山崎、一ノ坪、前側、背戸側、池田、印所、宮脇、刎田、紺屋田、古瀬戸、拝戸、東洞、仲洞、東郷、前田、薬師、蔵所、仲之切、郷、一里塚、上ノ切、東茨、西茨、東犬塚、西犬塚、森、清水田の小字がある。戸番は、瀬戸村大字瀬戸一番戸から何千番戸と通し番号であった。
<近代>瀬戸村:明治22年から25年の東春日井郡の自治体名。同25年町制施行。
瀬戸町:明治25年から昭和4年の東春日井郡の自治体名。31年から戸番を廃止し地番に変更。大字は編成せず。大正14年8月25日赤津村、旭村今・美濃ノ池を合併。同時に旧瀬戸町は瀬戸となり、赤津・今・美濃ノ池の3大字を加えて4大字の編成となる。合併以前の瀬戸町には一区から十一区までの区制があり、一区は洞、二区は一里塚と西に番号が付けられた。昭和4年10月1日市制施行。同5年の市議会で旧瀬戸町の区制は逆に安戸方面を第一区とし、東に順次区番がふられ二十二区まで、今村は二十三・四区、美濃ノ池は二十五区、赤津は二十六・七区と改められたが、昭和16年区制は廃止された。同時に大字を廃止し町名設定の議決が行われた。昭和26年5月3日水野村、同30年2月11日4月1日幡山村、同34年品野町を編入合併した。
品野川最上流域の山間部に位置する。
<中世>しら岩郷:戦国期に見える郷名。尾張国春日部郡のうち。
<近世>白岩村:江戸期から明治22年の村名。尾張藩領、水野代官所支配。明治13年東春日井郡に所属。同22年市制町村制施行により上品野村の大字となる。
<近代>白岩:明治22年から昭和39年の大字名。はじめ上品野村、明治39年品野村、大正13年品野町、昭和34年から瀬戸市の大字名。同39年白岩町となる。
庄内川左岸の山間部から品野川流域の山間部にかけて位置する。狭義には中世の科野郷、広義には江戸期の8か村が統合した東春日井郡品野村,(町)をさす。『尾張志』によれば、「品野とは野に高下の品々あるをいふ名」で、田畑が山の中腹にあって階段状になっていることに由来する地名という。
中世以降の古窯址群からも瀬戸市・赤津地区と並ぶ陶磁器産地の歴史を持つことがうかがわれ、現在も窯業が盛んである。
<中世>科野郷:室町期に見える地名。尾張国春日部郡のうち。
<近代>品野村:明治39年から大正12年の東春日井郡の自治体名。下品野村・上品野村・掛川村が合併して成立。合併各村の大字を継承した8大字を編成。大正13年1月1日町制施行。昭和34年瀬戸市の一部となり、当町の8大字は同市の大字に継承。
庄内川左岸の山間部。地域内には半ノ木、月山古窯など、鎌倉期~織豊期の古窯址が数基分布している。
<中世>沓懸:戦国期に見える地名。尾張国春日部郡のうち。中水野村の支郷。
<近世>沓掛村:江戸期から明治22年の村名。春日井郡のうち。沓懸村とも書いた。尾張藩領、水野代官所支配。明治13年東春日井郡に所属。同22年市制町村制施行により沓掛村の大字となる。
<近代>沓掛:明治22年から昭和39年の大字名。はじめ掛川村、明治39年品野村、大正13年品野町、昭和34年から瀬戸市の大字名。同39年定光寺町となる。