川西町

かわにしちょう


昭和18年8月9日、大字名を廃止し町名を設定。もとは今の一部。昔、瀬戸川を中心として、この地は四つの嶋に分かれ、川の西側を川西嶋と呼ばれていた。その後、川西嶋をさらに分け、川に近い所を川西町と名づけた。昭和41・43年田端町・横山町の各一部を編入。昭和27年11月28日、大字名を廃止し町名を設定。1~3丁目がある。もとは今の一部。

川北町

かわきたちょう


昭和18年8月9日、大字名を廃止し町名を設定。もとは今の一部。昭和41年からは1~2丁目となる。同年田端町・南山町・横山町・平町・效範町と境界変更。
→横山城

川合町

かわいちょう


昭和17年2月1日、大字名を廃止し町名を設定。もとは瀬戸の一部で、明治期の瀬戸村大字瀬戸字一里塚。この地には一里塚川など三本の小川が合流するところから川合町と名付けられたといわれる。

上本町

かみほんまち


昭和39年10月1日、大字名を廃止し町名を設定。もとは上水野の一部。江戸時代中期以降の村絵図には前山北斜面に新田島が描かれる。かつてこの地は、水野村地蔵島と呼ばれていたが、瀬戸市と合併する際、上水野町の中心地であったことから上本町としたといわれる。同59年一部が上松山町1~2丁目となる。
→地下軍需工場跡

上水野町

かみみずのちょう


昭和39年10月1日、大字名を廃止し町名を設定。もとは上水野の一部。昭和56年穴田町の一部を編入。同57年穴田南第1・2号古窯跡の発掘調査が行われた。「角川地名」
水野
→水野町

上松山町

かみまつやまちょう


昭和32年7月1日、大字名を廃止し町名を設定。昭和59年5月1日から1・2丁目がある。もとは西松山町・小田妻町Ⅰ~2丁目の各一部。
→松山町