昭和18年8月9日、大字名を廃止し町名を設定。もとは美濃ノ池の一部。寛政5年の美濃之池村絵図では、飛び地として赤シゲ山、コフゲ平山が描かれ、『尾張徇行記』では「コフキ山・大クテ山下苅年貢山方ヘ納」とある。
投稿者: setopedia
小空町
こそらちょう
昭和18年8月9日、大字名を廃止し町名を設定。もとは赤津の一部。
古瀬戸町
こせとちょう
小坂町
こさかちょう
昭和45年4月15日、大字名を廃止し町名を設定。もとは本地の一部で、瀬戸市大字本地字大湫・小坂・坂上の一部。寛政5年の本地村村絵図には隣接する岩作村、稲葉村との境で、「大坂・小坂」の地名・集落が描かれ、自然地形に由来する町名と思われる。
→坂上町の項
效範町
こうはんちょう
昭和18年8月9日、大字名を廃止し町名を設定。昭和41年からは1・2丁目がある。「效」は「効」の本字で、さずける・習うの意味を表わし、語源は曲がった矢を正す。また、「範」は、きまり・手本の意味を表わす。このことから「手本をならう」「きまりを授ける」という意味が込められて、明治6年5月「小学校效範学校」として開設された。町名設定の際、この小学校名をとって名付けられた。
五位塚町
ごいづかちょう
昭和17年2月1日、大字名を廃止し町名を設定。もとは瀬戸の一部で、明治期の瀬戸村大字瀬戸字紺屋田。天保12年の瀬戸村の村絵図には、「ゴイ墳」の記載がみえる。また、品野町に伝わる古記録に「現在、五位塚のあたりを馬場と言い、こひ塚と呼ぶ塚がある」と記載される。また瀬戸町誌には「町の東端、品野に至る所を五位塚という。陶祖春慶の墓ありし所といい伝う。陶祖五位諸大夫なりしが故なり」という一文もあり、「五位塚」について諸説あるものの、これがそのまま地名化した。
蔵所町
くらしょちょう
昭和17年2月1日、大字名を廃止し町名を設定。もとは瀬戸の一部で、明治期の瀬戸村大字瀬戸字蔵所。町名は江戸期に御蔵会所が設けられていたことによる。
→蔵所町
→西蔵所町
→古跡・御蔵会所
→古跡・旧瀬戸村(町)役場
→瀬戸陶器館(舜陶館)
→陶磁器陳列館(参考館)
熊野町
くまのちょう
昭和17年2月1日、大字名を廃止し町名を設定。もとは瀬戸の一部で、明治期の瀬戸村大字瀬戸字西犬塚・森の一部。町名は熊野神社があることによる。
京町
きょうまち
昭和17年2月1日大字名を廃止し、町名を設定。1~2丁目がある。もとは瀬戸の一部で、明治期1丁目は瀬戸村大字瀬戸字山脇の一部、2丁目は十三塚の一部であった。名古屋の出入り口として、瀬戸の玄関として賑やかになりたいという思いが京町という名前となった。
共栄通
きょうえいどおり
昭和27年11月28日、大字名を廃止し町名を設定。1~7丁目がある。もとは今の一部。大正末期、今村に「共存共栄」をモットーとする産業組合が設立され、多くの住民によって育てられてきたことから「共栄」の言葉が使われ、町名になった。
→今村城