刎田町

はねだちょう


昭和17年2月1日、大字名を廃止し町名を設定。もとは瀬戸の一部で、明治期の瀬戸村大字瀬戸字刎田の一部。五代目の加藤偉兵衛町長は、宮前の神明橋より瀬戸公園の北岸を広げ新道町と名付け、公園より一丁目、二丁目、三丁目、四丁目とした。大正3年一丁目と二丁目を昔の八子田(開墾地)、現在の刎田に戻したことによる。

八幡町

はちまんちょう


昭和56年3月31日、大字名を廃止し町名を設定。もとは山口の一部。貞応2年、山田次郎重忠が当時従三位の山口神社に、神功皇后とその子応神天皇を合祀した八幡宮を創建した。町名はこの八幡社による。。
→石燈籠・瀬戸市指定建造物1基
→石造鳥居・瀬戸市指定建造物1基
→山口の警固祭り・瀬戸市指定無形民俗1件
→古墳・山口八幡社古墳群

八幡台

はちまんだい


菱野団地の一部で1丁目~9丁目は昭和55年3月1日町名設定、同2丁目・4丁目は昭和55年3月1日に住居表示。同60年一部を大坂町に編入。
→菱野団地
→古窯・菱野団地古窯跡群

八王子町

はちおうじちょう


昭和18年8月9日、大字名を廃止し町名を設定。もとは赤津の一部。天和3年の古写巻物の奥書きに「奉納大目八王子宮」と記されたものがあり、昔この地に八王子宮という神社があったことが推定される。町名設定の時、昔から八王子宮と親しまれつきたところから「宮」の字を取り去って八王子町と名付けた。

幡山町

はたやまちょう


昭和53年12月26日、大字名を廃止し、町名を設定。もとは菱野の一部。明治の始めごろは菱野村、本地村、山口村の3村となっていたが、明治22年の町村制に際し、菱野村と本地村が合併し幡野村となったが、さらに明治39年の町村合併の際に幡野村と山口村が合併し、両村の頭文字を採って幡山村としたものである。昭和30年に瀬戸市と合併し町名設定の際、村役場(現在の幡山支所)があったところから、村名をとって幡山町とした。

幡野町

はたのちょう


昭和38年10月1日、大字名を廃止し町名を設定。もとは菱野・本地の一部。明治22年10月、本地村と菱野村が合併し村内の八幡社と熊野社の一字ずつをとって幡野村と呼ぶこととした。さらに明治39年5月、幡野村と山口村が合併して幡山村となり、そして、昭和30年2月、瀬戸市に合併し町名設定する際、昔の八幡野村の名を残そうということでこの地を幡野町と名付けた。昭和60年一部が東赤重町1~2丁目、赤重町となり、同年緑町と境界変更。幡野村:明治22~39年の愛知郡の自治体名。菱野・本地の2か村が合併して成立。村名は八幡社と熊野社の社名の各1字をとったものといわれる。
→古窯・菱野団地古窯跡群

幡西町

はたにしちょう


昭和54年12月1日、大字名を廃止し町名を設置。もとは本地の一部。瀬戸市立幡山西小学校があるところから幡西町となづけられた。

幡中町

はたなかちょう


昭和54年12月1日、大字名を廃止し町名を設置。もとは菱野の一部。
→古窯・大草古窯跡群

白山町

はくさんちょう


瀬戸南部土地区画整理事業にあたり、昭和60年4月27日に町名を設定。江戸期の菱野村村絵図にはカマカ(釜)洞池北山上に白山宮が描かれ、『尾張徇行記』には「白山権現洞境内東西五十間、南北八十間」とある。
→瀬戸南部土地区画整理事業
→古窯・釜ヶ洞古窯跡群