石造鳥居(大目神社)

せきぞうとりい


瀬戸市指定建造物 1基
平成8年2月9日指定 所在地 瀬戸市巡間町
所有者 大目神社(境内)
文化財 高さ387センチ、幅570センチ
時代 江戸時代中期(宝暦五年)

大目神社は猿投山の裾野の鎮守の森に座し、赤津地区の氏神として敬われており、祭神は八柱王子。明細帳に「当初勧請年月不詳と雖も延喜神名帳に大目神社、本国帳に従三位大目神社と載せる処の神社」とあり、建立年月は定かでないが、平安時代初期の延喜神名帳に載る古い神社である。境内に古墳も有する。
鳥居の形式は明神鳥居で、笠木が二重になり、反りをもち、柱が内側に傾く(ころぶ)。柱に「宝暦五年乙亥九月吉日」の記年銘があり、瀬戸市内の石造鳥居では山口八幡社の石造鳥居(延宝五年銘)に次いで古いものである。規模が大きく威風堂々とした風格を感じさせる。

石造鳥居(大目神社)