省営バス

しょうえいばす


岡崎と多治見とを鉄道で結ぶ構想が古くからあった。大正末期に「地域開発のために」と沿線1市6町7村が立ち上がって建設促進運動が始まり、昭和2年(1927)には「愛知県岡崎ヨリ挙母ヲ経テ岐阜県多治見二至ル鉄道」(岡多線)として、鉄道敷設法で規定された予定線のひとつに掲げられた。ところが、鉄道の建設には多額の費用を要することから、当時の鉄道省は発達しつつあった自動車に着目。全国の予定線を選定し、鉄道を一時的に代行するバス路線の設置を計画した。
そのトップを切って実施されたのが岡崎~多治見間、瀬戸記念橋~高蔵寺間で、全国初の省営バスが昭和5年(1930)12月から運行が開始された。
 省営バスは、岡崎~挙母~伊保~保見~八草を通って幡山村にはいり、南山口―北山口の2停留所のあと、瀬戸町へ。そこで、殿川町~瀬戸記念橋~瀬戸公園の各停留所を通り、品野町では品野口~品野坂上~品野本町~品野~上半田川口~下半田川を通過し岐阜県に入った。記念橋は省営バス発祥の地とされている。
省営バスは、その後国鉄バス、JR東海バスへと変遷をたどる。ちなみに、この路線を走った「第1号車」は国産車で、名古屋市の「リニア・鉄道館」に現存する最古のバスとして大切に保管、展示がされている。