本多 静雄

ほんだ しずお


明治31年(1898)1月5日~平成11年(1999)5月6日
西加茂郡上郷村花本(後の猿投村、現豊田市花本町)に生まれる。第八高等学校(現名古屋大学)を経て、大正13年(1924)京都帝国大学工学部電気工学科を卒業。逓信省に入省し、数々の要職を歴任した後、昭和18年(1943)内閣技術院第一部長を最後に退官し、同年故郷に帰る。昭和21年(1946)西加茂郡猿投村越戸(現豊田市平戸橋町)に転居。昭和25年(1950)日本技術㈱、同29年(1954)日本電話施設㈱、昭和44年(1969)には、愛知音楽FM(現㈱エフエム愛知)・中部通信サービス㈱(現㈱NTTドコモ東海) をそれぞれ設立し社長に就任する。このように、本多は電気通信の技術者として通信事業に生涯関与するとともに、戦前は技術官僚として、戦後には企業経営者としての事業家であった。
昭和18年に内閣技術院を退官し郷里に帰るが、そこで加藤唐九郎と知り合い親交を持ち、次第に陶磁器の世界に魅せられていった。昭和20年(1945)民芸運動の主導者柳宗悦を知り、「民芸運動」の理解者となった。翌年には日本陶磁協会による小長曽窯跡の発掘調査に参加して、古陶磁に対する興味を深めていった。昭和29年(1954)西加茂郡三好町黒笹で平安時代の古窯址群を発見し、多くの陶片資料を採取した。これが猿投山西南麓古窯址群の解明の発端となった。こうした活動と並行して民俗・民芸資料へと展開していき、本多の関心・関与は茶の湯、古陶磁、民芸、骨董から狂言に至るまで幅広い分野に及んだ。「本多コレクション」と呼ばれる膨大な資料は、学術資料として高い評価を得ている。
陶磁器に関する総合的な研究施設の必要性を痛感した本多は、川崎音三(当時丸栄社長)らとともに愛知県陶磁資料館(現陶磁美術館)、豊田市民芸館の建設に尽力した。