渡辺 幸平

わたなべ こうへい


四国讃岐高松士族で、琴々堂と号した。近世の瀬戸窯に陶彫の技法を伝えた大恩人である。高松藩の近習役在勤のとき君側の婦人に恋慕し、それが因となって国元を出奔し、京都に出で一時は銅器鋳型の製作に従事していた。その後京都清水焼の井上松兵衛方に身を寄せたこともある。松兵衛の紹介で瀬戸村加藤三平を訪ね、そこで旅装を解いた。明治5年(1872)2月12日没した。
幸平は、瀬戸では彫塑を以って、陶祖春慶翁の碑「六角陶碑」の獅子、その他多くの成績を遺している。最も仙佛・動物に長じている。幸平は、「白磁は釉に被われてその妙味は埋没してしまうので、有色の無釉粘土を喜び、瀬戸の砂防工事の堰の上に溜った、天然淘汰のタメという黄色の粘土を用い、その焼成には火焔に触れしめず、結果は褐色又は青灰色となって、高尚優雅である」としている。
渡辺幸平の墓石は、明治5年(1872)から年移って碑棹は倒れ台石は散逸していた。宝泉寺裏の無縁仏となって放置されている陶彫の大恩人渡辺幸平の基碑を復元しようと、大瀬戸の安藤が発起して、墓の碑はそのまま用い、台座には墓碑復元の記、これに各方面の協力を得て陶祖、磁祖の墓地の隣にノベリティ関係業者の浄財を得て建設。昭和35年(1960)再建法要供養を宝泉寺住職の手によって盛大に行った。