ホフマン

ほふまん


1875~1945。イタリアのトリエステ生まれ。明治37年(1904)に東京帝国大学に招かれ来日する。明治42年(1909)に帰国。その後はウイーン農科大学教授などを経て、イタリア森林省林野局の総局長となる。
かつて、尾張地方の山や丘にははげ山が広がっていた。このはげ山を復旧するため、愛知県は明治38年(1905)に東京帝国大学農科大学に設計を依頼し、その時提出されたのが、同大学雇教師アメリゴ・ホフマンが林学科学生の山崎嘉夫・弘世孝蔵の卒業論文として指導した設計書であった。愛知県は同年、弘世が設計した第2号支渓(現在の瀬戸市東印所町)について工事を行い、模範砂防工として完成させました。の工事は、ホフマンが設計を指導したためホフマン工事と呼ばれています。ホフマン工事は、山腹面への植栽は行わず、土砂の浸食や崩壊をある程度まで自然に放置し、渓流を安定した勾配に導き、渓流と山裾を固める工法で、当時オーストリア・フランスで広く用いられていた。
当時のはげ山復旧工法は、山腹面に階段を切り付け苗木を植栽する工法が広く行われていたため、ホフマン工事は定着しなかった。しかし、設計にあたって、縦断面図を作成して渓流の安定を考え、土堰堤の安定や放水路・水叩きなどの各部の大きさを計算によって求めるなど、近代科学に基礎をおく設計思想が取り入れられた。その後の治山技術の発展に大きな影響を与えた。