入尾城址

いりおじょうあと


所在地 瀬戸市鹿乗町
 旧下水野村は中世の頃は「水野下郷」と呼称された。水野川が東門滝・目鼻石などの景勝地を流れ下り玉野川に合流する最下流部が、下水野村の枝村の「入尾(いりお)島」である。江戸時代の村絵図に八幡社東辺に「城山」が描かれている。これが入尾城跡である。『張州府史』には「下水野村にあって、水野備中守が之に居す」とあり、また『張州雑志』には玉野川の南岸に木立と石垣を描き「東西三十二間、南北三十一間、四方一重堀」などの付記がみられ、編集当時は堀跡などの遺構があったようである。
 保元・平治の戦乱の世、尾張山田荘水野郷に移り住んだ平氏の一門があって、これが後水野姓を称したという。水野四郎と称した景俊の父景貞が始めて水野郷入尾に城を築いた。景俊の子高家も水野三郎を称し、治承・寿永の頃に八条院領志田見郷(守山区志段味)の郷司職に補されて志田見・水野周辺の地を管理したという。
(「日本城郭全集」)