加藤新右衛門胸像

かとうしんうえもんきょうぞう


瀬戸市岩屋町
加藤新右衛門家は慶長年間(江戸時代初期)に尾張藩公から美濃国から召し戻された。弟三右衛門とともに下品野村に窯場・山林を給され、品野窯中興の祖となった家柄である。江戸時代を通して西窯組の窯元として活動した。
瀬戸市の岩屋堂公園の一角に「加藤新右衛門翁立像」が立つ。胸像は胴製、高さは2尺5寸、陶製の台(高さ2尺)の上に建つ。後ろに高さ2.1m、幅2.6mの陶製板が建てられ、その中に明治期に活躍した新右衛門翁の功績を示した銅板がはめ込まれている。「翁は弘化四年下品野竃加藤新右衛門家の嫡男に生まれ、十八歳にして父の業を嗣いで本業焼を営んだ。 明治初年地方に先がけて新製染付焼に転じ四室の丸窯を築き青燕脂などの新顔料を用ひ盛絵手法の新製品を出したり次々創意工夫を怠らなかった。 明治三十六年頃より石炭焼成の有利なのを知り独力を以て研究に着手同三十八年末自家に石炭窯を築いて焼成を試み失敗を重ね焼成法を会得瀬戸美濃地方の業者に呼びかけて築窯から焼成まで手をとって指導して回りその普及に努めた(以下略)」とある。建造は昭和31年7月1日、加藤唐九郎校・戸田紋平記とあるが、品野窯近代化に尽くした人物であった。

加藤新右衛門像
加藤新右衛門像
解説文