雨乞いの軸

あまごいのじく


伝承地 瀬戸市巡間町
瀬戸の南東の方角に、ちょうど平野部と山間部をしきるように、一本の川がゆるやかに流れています。赤津川です。赤津川にかけられた風月橋を渡ると、あたりの水田の一角のこんもりとした森の中に「大目(おおま)神社」があります。
むかしむかし、来る日も来る日も、お天とうさまはかんかん照り。やっとくもったかなと思うと、すぐ晴れ上がってお天等さまが顔を出す。田んぼの水は干上(ひあ)がり、やがて川の水もかれてきそうな。もう村中、いいや、ここだけじゃのうて、日本の東の方はみんな、それはそれはひどいもんじゃったそうな。水がなくなると、田んぼや畑の作物はみんな駄目になり、村には食べるものも、飲むものもなくなり、果(は)ては山の草木を食べ、次は家畜(かちく)を、その次は犬や猫を・・・という順に食いつくし、村人はばたばたと倒れ、ついには人っ子一人いなくなってしまうという所もあったそうな。
これが、「天明の大飢饉(だいききん)」と呼ばれ、今でもその頃のひどいありさまが、語り伝えられとるんじゃ。
 その頃、ここ赤津の村の衆(しゅう)も、もう血まなこになって、雨を降らせる手だてを試(ため)してみたんじゃが、みんなだめだった。
そこで、とうとう長谷山(はせやま)観音(かんのん)の善声院(ぜんせいいん)さんが、京都の泰寮院(たいりょういん)という所から「雨乞いの軸」ちゅうもんを買ってきなさったんじゃと。軸には、何やら龍神さまのことが書いてあり、雨を降らせるのに、たいそう効(き)き目(め)があるとのこと。さっそく村の衆がお宮さん(大目神社)こもって、いつものとおり、神様にお神酒(みき)をそなえ、お年寄りの代表が熱心に祝詞(のりと)(神様に祈ることば)をとなえ始めたと。そして、雨を降らせたい一心に、「雨乞いの軸」をするするするっと、一気に全部開けてしまったんだそうな。
すると、急に空が真っ暗になり、大地が張(は)り裂(さ)けんばかりの雷と、稲光(いなびかり)がとどろき、滝のような雨が降り出して、みるみる一面の水びたし。村の衆は、飛び上がって喜び合いながら、急いでそれぞれ自分たちの家へ帰ったと。そして、家の者と空を見上げては、うるおってきた田んぼや畑のことを考え、神さまにお礼をいったと。
 ところが、今度は二日たっても三日たっても何日たっても、雨は止まらんかったと。とうとう、田んぼも畑も川も水があふれて、ありがたがっていた人も心配になりだして、善声院さんを訪(たず)ねたそうな。善声院さんは、
「そりゃ、村の衆。雨乞いの軸の使い方を間違えておったんじゃよ。あれはな、決して全部開いてはいけないんじゃ。そんなことをすれば、軸に書かれた龍神さまのごりやくがいっぺんにあらわれ、今度のような、洪水(こうずい)になってしまうんじゃよ。軸は、真ん中あたりまでしか、開(あ)けてはならんのじゃよ。」
と、言われたそうな。
 それからというものは、日照りが続いて、どうしても雨を降らせたいとき、村人が集(あつ)まって、この「雨乞いの軸」を取り出して、願いがかなうまで繰(く)り返(かえ)し、大目神社で祈ったそうな。決(けっ)して全部開いてはならぬという教えを固く守りながらのう。
 今では、このあたりもすっかり様子が変わり、農業用の水路も引かれ、昔のような心配事は、のうなった。おかげで、この雨乞いの軸を広げて使うことものうなった。
 じゃが、この軸は、氏子(うじこ)総代(そうだい)の人が、代々大切に預って、しまっておいてくださっとるということじゃ。