陶質十六羅漢塑像

とうしつじゅうろくらかんそぞう


瀬戸市指定文化財工芸品 16躯
昭和57年3月1日 所在地 瀬戸市寺本町
所有者 宝泉寺
文化財 平均像高54センチ
時代 江戸時代後期(天保十四年)

大昌山宝泉寺(曹洞宗)は雲興寺の末寺であるが、旧瀬戸村を管掌する寺院である。
本寺の十六羅漢塑像は、江戸時代後期の名工加藤善右衛門の作である。善右衛門は早梅亭と号し、弘法大師の塑像を数多く造ったところから「弘法善治」と呼ばれた。
16躯の羅漢像は、高さ平均54センチ、重量5キロの大型陶製像である。裏面のへら刻銘から、天保十四年(1843)2月17日に始まり、約半年がかりで造られたことが判る。一体一体の姿態・釉薬が異なり、力強い作品となっている。

陶質十六羅漢塑像