瀬戸市蔵所町
明治10年代に入って、瀬戸御蔵会所跡に「瀬戸陶器館」を建設しようとする機運が挙がった。明治13(1880)年9月に陶器館設立発起人会が誕生、「陶器館設立趣意書」が残されている(『瀬戸市史・資料編六』)。これによれば、オーストリア万博(明治6年)、フィラデルフィア万博(同9年)、第3回パリ万博などで声望を高めた瀬戸陶磁器製品の近代化と発展のためには同業者組合の組織化と「改良進歩の道を求め」、参考館設立が必須というものであった。明治15年に正式に県令国貞廉平に設立と補助金申請が提出され、補助金1500円と有志者の寄付3500円でもって同16(1883)年1月に起工、同10月10日に盛大な落成式が行われた。
総建坪108坪、階上42坪余、これを「舜陶館」と命名されたが一般には「陶磁器館」または「陶器館」と呼ばれた。階下には瀬戸・赤津・品野の陶磁器を陳列するとともに販売も行われた。階上には内外の参考品や古陶磁類を展観して自由に縦覧することができた。毎年春には、製作品協議会・図案会などを開催した。産業文化のセンターとして明治初期から大正時代にかけて重要な役割を果たした。
(『瀬戸ところどころ今昔物語』)