道の駅 瀬戸しなの

みちのえき せとしなの


瀬戸市品野町1丁目126番地の1  41-3900
運営会社 道の駅瀬戸しなの株式会社
平成23年(2011)3月26日、瀬戸市に道の駅がオープンした。
道の駅瀬戸しなのでは、瀬戸焼そばなどの「せとめし」、瀬戸の豚を活かしたメニューなどが味わえるレストラン、新鮮な野菜や地域の加工食品などの販売コーナー、瀬戸のことをまるっとお知らせする情報コーナーなど、美味しさ、楽しさを提供している。

○せとめし食堂
 ・定食・ごはんもの
  瀬戸豚重、瀬戸豚かつ定食、しょうが焼定食、農家さん限定ランチ、
  瀬戸豚つくね定食、瀬戸豚丼、道の駅定食、豚キムチ丼
 ・麺類
  瀬戸焼そば、自然薯とろろそば、ころうどん
 ・テイクアウト
  瀬戸豚ドッグ、瀬戸豚カツサンド
 ・スイーツ
  コーヒー、和菓子セット、ふわふわかき氷、
  ソフトクリーム、ケーキセット

○産地とりたて市場
 ・豚肉加工品
  瀬戸豚で開発されたオリジナルなハム、ベーコン、ウインナー
 ・青果
  地元の生産者たちが、丹精込めた野菜
 ・加工食品
  テイクアウトできるお弁当やおみやげ品など
 ・パン・スイーツ
  ケーキにプリン、パンやドーナッツ、瀬戸の銘菓
 ・生花
  地元の生産者たちが、丹精込めたお花

営業時間:午前9時から午後6時(食堂は9時から午後4時まで)
定休日:年末年始

無風庵

むふうあん


日本工芸の発展に多大な功績を残した藤井達吉(1881~1964)が、昭和20年(1945)3月頃から昭和25年(1950)12月頃まで西加茂郡小原村大野鳥屋平(とやがひら)(現豊田市)で生活しながら、若手作家育成のために私財を投じて、芸術家村で共同工房として使用していた建物。
無風庵の名称は、藤井の雅号「無風」に由来するもの。
藤井は工芸を職人的な世界から芸術の領域に高めることを主張。染色、七宝、金工、木工、陶磁、絵画等多彩な創作活動を展開し、その特有のスタイルから次第に美術界から孤立し、しばしば「孤高の芸術家」と呼ばれた。
戦中から戦後にかけて、瀬戸地域の若手を指導し、本市の陶芸や小原村の和紙工芸の発展に大きな影響を与えた。
草葺入母屋造りの建物は、かつて藤井に師事した陶芸家、亀井清市、栗木伎茶夫、水野双鶴、鈴木八郎らの尽力により昭和27年(1952)頃に小原村から現在の市街地を見下ろす御亭山に移築された。
平成13年(2001)に「陶の路」(小狭間坂)散策路整備事業の核施設として、大規模な建物の修復と周辺整備を行い、無風庵ゆかりの作家の作品を常設展示しているほか、お茶室、ギャラリー、休憩所として利用されている。
開館時間:午前10時~午後3時(水曜日休館)

無風庵

窯垣の小径

かまがきのこみち


エンゴロやタナイタ、ツクなど登り窯を焼く際に使用した窯道具を積み上げて築かれた幾何学模様の塀や石垣のある小径で、全国でも瀬戸でしか見られない景色。かつては、荷車や職人が行き来したメインストリートであり、やきものの街ならではの風情漂う光景によって往時を偲ぶことができる。
窯垣の小径の中ほどには窯元の旧家を改修した「窯垣の小径ギャラリー」や「窯垣の小径資料館」があり、東端には市指定有形文化財の連房式登窯「洞(瀬戸)本業窯」がある。
⇒「窯垣の小径ギャラリー」を参照
⇒「窯垣の小径資料館」を参照

窯垣の小径

窯垣の小径資料館

かまがきのこみちしりょうかん


瀬戸市仲洞町31番地
窯垣の小径の途中にあった窯元の旧家(旧寺田家住宅)を改修し、「(仮称)洞町まちかど資料館」として整備に着手。平成7年(1995)3月19日に開館した。公募により、総数73点から選ばれた「窯垣の小径資料館」を正式名称と決定。
「窯垣の小径資料館」には、明治・大正期に一世を風靡した「本業タイル」で装飾した浴室や瀬戸染付の便器が保存されており、洞町の歴史や文化の紹介をしている。地元の「洞町文化会」(平成3年(1991)5月発足)が管理運営を行っており、資料館ボランティアによる館内の説明や心温まるおもてなしが人気である。
開館時間:午前10時から午後3時まで(水曜日休館)
⇒「窯垣の小径」を参照
⇒「窯垣の小径ギャラリー」を参照

窯垣の小径資料館

窯垣の小径ギャラリー

かまがきのこみちぎゃらりー


瀬戸市仲洞町31番地
平成12年(2000)9月に江戸時代の建築といわれる窯元の旧家(加藤隆明邸)の寄贈を受け、ギャラリーとして改修した。「四つ建て」と言われる尾張地方に残る古い民家形式である。施設名称は公募39点の中から選考の結果「窯垣の小径ギャラリー」と決定。平成14年(2002)4月20日に開館した。春と秋の土・日・祝日を中心に地元の作家団体「円の会」による企画展を開催している。
⇒「窯垣の小径」を参照
⇒「窯垣の小径資料館」を参照

窯垣の小径ギャラリー

北川民次アトリエ

きたがわたみじあとりえ


瀬戸市安土町23番地
瀬戸市安戸町に残されている「北川民次のアトリエ」は、北川民次がメキシコから帰国し、瀬戸で腰をすえて創作活動を始めた昭和18年(1943)から昭和45年(1970)ごろまで使われていた。アトリエの建物は、大正時代の陶器工場の作業場。このアトリエから、画伯の代表作が次々と誕生した。アトリエには、よほど親しい人でも入室させてもらえなかった。
土地が平成4年(1992)に個人所有者が瀬戸市に寄附がなされ、建物は平成5年(1993)に遺族から瀬戸市に寄附がされた。
現在、「北川民次のアトリエを守る会」が春と秋の年2回、アトリエ公開を行っている。

ギャラリーもゆ

ぎゃらりーもゆ


瀬戸市朝日町48番地の1  85-8100
瀬戸まちづくり株式会社が行う中心市街地の活性化事業のひとつで、直営事業として「商店街ギャラリー・かわらばん家」「案内処・集い処らくちん(楽椿)」「ギャラリーもゆ」があり、「ギャラリーもゆ」は平成22年(2010)9月23日にオープンした。
築100年の古民家を改築した素敵な空間で、女性のやさしい感性を活かしたお店。
1階は、瀬戸市にゆかりのある若手作家の作品を中心に販売。2階は、陶芸家の野村晃子氏のギャラリー「ペロブランコ」になっており、絵付体験教室も開催されている。
営業時間:午前10時から午後6時まで(水曜日が定休日)

ギャラリーもゆ

定光寺ほたるの里

じょうこうじほたるのさと 


瀬戸市川平町79番地
定光寺ホタルの里は瀬戸市の北部にあり、定光寺自然休養林の豊かな自然に囲まれている。
ホタルの里は、地域の住民らでつくる「定光寺ほたるの里の会」が管理する。もともとは、「水野地域まちづくり協議会」がほたるが生息できる自然環境を市民の手でつくっていこうと平成10年(1998)から整備を開始、平成12年(2000)にほたるの里の会として独立した。
毎年、飛翔期(6月中旬)にあわせて一般公開している。
ほたるの里の会では会員を募り、1家族1年間2,000円の会費により運営している。会員はほたるの優先鑑賞ができ、棚田管理、里山体験学習、炭焼き・陶芸品焼きやほたる鑑賞会といった各種行事に参加できる。

定光寺ほたるの里

赤津焼会館

あかづやきかいかん


昭和55年(1980)3月開館、鉄筋2階建、延面積約600㎡。千年を越える平安の昔より、この赤津の地に焼物が焼かれ、以来今日まで、代々の窯元が赤津焼の伝統を守り続けてきた。1階に第1、第2展示場、2階に第3展示場があり、赤津焼工業共同組合、全組合員が作品を一堂に展示し、即売もしている。昭和52年(1977)3月に国の伝統的工芸品の指定を受け、手ロクロ並びにタタラ成形により、釉(うわぐすり)は、織部釉、御深井釉等、7種類の釉薬を使用し、茶、花道具、一般家庭用の和飲食器、家庭用、日本料理用の割烹食器類を製造し、展示、即売をすると共に、製造の形、色が多種にわたるため、家庭用、営業用共、広く愛用されている。

赤津焼会館