やきもの長屋

やきものながや


瀬戸市湯之根町68
敷地約4,000㎡。1978年(昭和53年)6月開始。陶芸を志す若者達が陶房として利用。大半は県立窯業高等技術専門学校の卒業生。在校生の出身地は愛知、岐阜はもちろん、北海道から沖縄まで全国にわたる。ここは、もともとは大家の加藤正敏氏が経営するタイル工場だった。その跡に自分の窯や作業場を求めて集まった自然発生的な集団が「やきもの長屋」。20に仕切られた陶房で20才前後から40才代までの男女約30人が集まり、22基の窯がある。多彩な顔ぶれで、焼き物と言っても伝統工芸から前衛のオブジェまで、また染付あり、楽茶碗あり、さまざまである。瀬戸には伝統のある陶磁器産地にありがちな新しい試みに対する有形、無形のプレッシャーがあまりなく、有田焼、備前焼などの他の作風を取り入れて、自由に創作できる。また、よそ者を受け入れ、互いの陶房を尊重し合い、刺激し合う、自由な雰囲気がある。作品を買おうとするとき、作者が誰なのかにも関心がある。その点、ここ長屋に来れば大勢の作者とその作品が目の前で結び付く。同敷地内には入居者たちの作品を扱う「GALLERY 湯之根68番地」や「ギャラリーくれい」があり、作者とユーザーが出会う場となった。(現在、両ギャラリーは閉鎖している。)

やきもの長屋

案内処・集い所 らくちん(楽椿)

あんないどころ・つどいじょ らくちん(らくつばき)


瀬戸市末広町1丁目3番地
昭和14年(1939)に建てられた木造交番である「旧蔵所交番」を移設し、観光協会事務所として使われていたが、平成20年(2008)4月に瀬戸まちづくり株式会社が観光協会から委託を受け、観光案内所として、また瀬戸のお土産品などを扱う店舗としてオープンした。
交番にしては全国でも珍しい神社仏閣のような和風のデザインで、むくり屋根がつき瀬戸らしく全面陶器タイル貼りになっている。
瀬戸市内の案内所として、また市民の憩いの場として親しまれている。
瀬戸陶芸協会、著名作家の作品を中心に「ぐい呑み」100点以上を常時取り揃えている。また、瀬戸のお土産推奨品のコーナーもある。
2階はギャラリー、会議室として利用が可能である。
営業時間:午前10時30分から午後4時まで(土・日・祝は午前10時から午後4時30分まで)
定休日:火曜日、年末年始

らくちん

ギャラリーもゆ

ぎゃらりーもゆ


瀬戸市朝日町48番地の1  85-8100
瀬戸まちづくり株式会社が行う中心市街地の活性化事業のひとつで、直営事業として「商店街ギャラリー・かわらばん家」「案内処・集い処らくちん(楽椿)」「ギャラリーもゆ」があり、「ギャラリーもゆ」は平成22年(2010)9月23日にオープンした。
築100年の古民家を改築した素敵な空間で、女性のやさしい感性を活かしたお店。
1階は、瀬戸市にゆかりのある若手作家の作品を中心に販売。2階は、陶芸家の野村晃子氏のギャラリー「ペロブランコ」になっており、絵付体験教室も開催されている。
営業時間:午前10時から午後6時まで(水曜日が定休日)

ギャラリーもゆ

定光寺ほたるの里

じょうこうじほたるのさと 


瀬戸市川平町79番地
定光寺ホタルの里は瀬戸市の北部にあり、定光寺自然休養林の豊かな自然に囲まれている。
ホタルの里は、地域の住民らでつくる「定光寺ほたるの里の会」が管理する。もともとは、「水野地域まちづくり協議会」がほたるが生息できる自然環境を市民の手でつくっていこうと平成10年(1998)から整備を開始、平成12年(2000)にほたるの里の会として独立した。
毎年、飛翔期(6月中旬)にあわせて一般公開している。
ほたるの里の会では会員を募り、1家族1年間2,000円の会費により運営している。会員はほたるの優先鑑賞ができ、棚田管理、里山体験学習、炭焼き・陶芸品焼きやほたる鑑賞会といった各種行事に参加できる。

定光寺ほたるの里

赤津焼会館

あかづやきかいかん


昭和55年(1980)3月開館、鉄筋2階建、延面積約600㎡。千年を越える平安の昔より、この赤津の地に焼物が焼かれ、以来今日まで、代々の窯元が赤津焼の伝統を守り続けてきた。1階に第1、第2展示場、2階に第3展示場があり、赤津焼工業共同組合、全組合員が作品を一堂に展示し、即売もしている。昭和52年(1977)3月に国の伝統的工芸品の指定を受け、手ロクロ並びにタタラ成形により、釉(うわぐすり)は、織部釉、御深井釉等、7種類の釉薬を使用し、茶、花道具、一般家庭用の和飲食器、家庭用、日本料理用の割烹食器類を製造し、展示、即売をすると共に、製造の形、色が多種にわたるため、家庭用、営業用共、広く愛用されている。

赤津焼会館

岩屋堂バーベキューサイト(旧バンガロー村)

いわやどうばーべきゅーさいと


バーベキューサイトは、鳥原川に近い山の斜面にあるバーベキューのできるデイキャンプ場(日帰りのみ利用)。オートキャンプ不可。事前予約制のため、電話での予約が必要である。
利用期間
①4月末ごろ~7月上旬ごろ   土・日曜日、祝日
②7月中旬~8月末日(夏休み期間中) 毎日
③9月1日~同末ごろ   土・日曜日、祝日
利用時間
 午前10時から午後3時30分
利用料金
 中学生以上 300円
 小学生   100円
 小学生未満 無料
⇒「岩屋堂公園」を参照

岩屋堂プール

いわやどうぷーる


愛知高原国定公園の一角を占める岩屋堂公園の入り口近くにあり、鳥原川にセキを設けて川を利用した全国的にも珍しい天然の流水プールがある。
なお、以前あった50mプールは、毎年小中学校の夏休み期間にあわせて開設されてきたが、昭和34年(1959)の建設から50年以上を経過し施設が老朽化したこと、プール裏手に面する鳥原川対岸の山林で落石の恐れのある個所が発見され、プールの安全運営に懸念があることから、平成24年(2012)閉鎖された。
 ⇒「岩屋堂公園」を参照

窯垣の小径

かまがきのこみち


エンゴロやタナイタ、ツクなど登り窯を焼く際に使用した窯道具を積み上げて築かれた幾何学模様の塀や石垣のある小径で、全国でも瀬戸でしか見られない景色。かつては、荷車や職人が行き来したメインストリートであり、やきものの街ならではの風情漂う光景によって往時を偲ぶことができる。
窯垣の小径の中ほどには窯元の旧家を改修した「窯垣の小径ギャラリー」や「窯垣の小径資料館」があり、東端には市指定有形文化財の連房式登窯「洞(瀬戸)本業窯」がある。
⇒「窯垣の小径ギャラリー」を参照
⇒「窯垣の小径資料館」を参照

窯垣の小径

窯垣の小径資料館

かまがきのこみちしりょうかん


瀬戸市仲洞町31番地
窯垣の小径の途中にあった窯元の旧家(旧寺田家住宅)を改修し、「(仮称)洞町まちかど資料館」として整備に着手。平成7年(1995)3月19日に開館した。公募により、総数73点から選ばれた「窯垣の小径資料館」を正式名称と決定。
「窯垣の小径資料館」には、明治・大正期に一世を風靡した「本業タイル」で装飾した浴室や瀬戸染付の便器が保存されており、洞町の歴史や文化の紹介をしている。地元の「洞町文化会」(平成3年(1991)5月発足)が管理運営を行っており、資料館ボランティアによる館内の説明や心温まるおもてなしが人気である。
開館時間:午前10時から午後3時まで(水曜日休館)
⇒「窯垣の小径」を参照
⇒「窯垣の小径ギャラリー」を参照

窯垣の小径資料館