海上の森内北海上川に昭和50年(1975)に造られた砂防池。水没して枯渇した立木が残っている様子が上高地の大正池に似ていることから「大正池」とも呼ばれるようにもなった。

かつて、尾張地方の山や丘にはハゲ山が広がっていた。この地方特有の信州国弱い地質と、まきなどの採取が大きな原因と考えられる。ハゲ山は、雨が降るたびに山が削られ土砂が流れ出て、下流に被害を与えていた。
明治33年(1900)から県による大規模なハゲ山復旧工事が、東春日井郡瀬戸町西茨(現在の瀬戸市萩殿町一帯)などにおいて実施された。
明治43年(1910)11月17日この地を、皇太子殿下(後の大正天皇)が行啓され、萩を用いて建てた通称「萩の茶屋」から、緑に回復しつつある山々をご覧になり、記念にアカマツを植栽された。
その後「萩の茶屋」は行啓を記念して「萩御殿」と呼ばれるようになった。萩殿町の町名はこのことに由来している。
平成17年(2005)3月、愛知県の治山事業「萩殿の森環境防災林整備事業」により、当時の写真を参考にして「萩御殿」を模した休憩施設を建設された。
瀬戸商工会議所が平成13年(2001)4月より瀬戸地域活性化を目的に主催している。学識経験者や瀬戸市内関係団体から構成する瀬戸みやげ推奨品選定会が、郷土色や商品内容、包装、贈答用に適しているか等の審査を行う。合格した商品のみが「瀬戸みやげ推奨品」認定登録商品として、「瀬戸のおみやげガイド」に掲載されるとともに、認定シールを貼付することができる。
瀬戸市薬師町2番地
招き猫ミュージアムは、「日本招猫倶楽部」の世話役をつとめる板東寛司・荒川千尋夫妻の個人コレクション数千点を展示する、日本最大の招き猫博物館。前身の「日本招猫倶楽部 招き猫ミュージアム」は、群馬県吾妻郡嬬恋村にあった。
平成17年(2005)3月、より多くの方々に広く招き猫の魅力を知ってもらいたいという夫妻の願いから、平成8年(1996)から官民をあげて「来る福招き猫まつりin瀬戸」の開催に取り組んできた瀬戸市に移転する運びとなった。
ミュージアムの企画運営の主体は、「来る福招き猫まつりin瀬戸」の立ち上げメンバーでもある陶磁器メーカー、株式会社中外陶園がつとめている。
ミュージアムの建物は、大正時代の瀬戸の洋館建築を彷彿させる。印象的な外観は、瀬戸中心市街地の新たなランドマークにもなっている。地元の造形作家・小澤康麿氏によるタイルや立体作品など、建物の細部にほどこされた猫の装飾を探す楽しみもある。
招き猫コレクションは、1)歴史 2)寺社もの 3)郷土玩具 4)主要産地別 5)珍品 6)雑貨などに分類され、日本文化の一面を伝える見ごたえのある展示となっている。
開館時間:午前10時から午後5時まで(入館は午後4時30分まで)
休館日:火曜日
入場料:大人300円、高・大学生200円、中学生以下無料
瀬戸の味を代表する「うなぎ」、「五目飯(ごも飯)」、「瀬戸焼そば」などを総称してせとめしと呼ぶ。
やきものを窯で焼く際の体力補給として親しまれた「うなぎ」や「五目飯(ごも飯)」。瀬戸で焼きそばといったら、ソースの焼きそばではなく、豚肉の煮汁で焼いた「瀬戸焼そば」を指すぐらいポピュラーである。
瀬戸市品野町1丁目126番地の1 41-3900
運営会社 道の駅瀬戸しなの株式会社
平成23年(2011)3月26日、瀬戸市に道の駅がオープンした。
道の駅瀬戸しなのでは、瀬戸焼そばなどの「せとめし」、瀬戸の豚を活かしたメニューなどが味わえるレストラン、新鮮な野菜や地域の加工食品などの販売コーナー、瀬戸のことをまるっとお知らせする情報コーナーなど、美味しさ、楽しさを提供している。
○せとめし食堂
・定食・ごはんもの
瀬戸豚重、瀬戸豚かつ定食、しょうが焼定食、農家さん限定ランチ、
瀬戸豚つくね定食、瀬戸豚丼、道の駅定食、豚キムチ丼
・麺類
瀬戸焼そば、自然薯とろろそば、ころうどん
・テイクアウト
瀬戸豚ドッグ、瀬戸豚カツサンド
・スイーツ
コーヒー、和菓子セット、ふわふわかき氷、
ソフトクリーム、ケーキセット
○産地とりたて市場
・豚肉加工品
瀬戸豚で開発されたオリジナルなハム、ベーコン、ウインナー
・青果
地元の生産者たちが、丹精込めた野菜
・加工食品
テイクアウトできるお弁当やおみやげ品など
・パン・スイーツ
ケーキにプリン、パンやドーナッツ、瀬戸の銘菓
・生花
地元の生産者たちが、丹精込めたお花
営業時間:午前9時から午後6時(食堂は9時から午後4時まで)
定休日:年末年始