二宮恵一

にのみや けいいち


昭和51年(1976)8月3日 名誉市民に推挙
明治35年(1902)5月25日 生
昭和51年(1976)8月4日 没
 公立陶生病院の院長及び名誉院長として40年の長きにわたり、終始一貫地域医療の充実と振興に献身的な努力をささげられた。

昭和4年(1929)現在の名古屋大学医学部の前身である愛知医科大学を卒業する。「経腸チフスの経口免疫に関する実験的研究」で学位を授与される。昭和11年(1936)陶生病院初代院長に就任し、病院の基盤整備の為に心血を注いだ。市内にあった避病院と称する伝染病院を陶生病院に併設し、また優秀な看護婦を養成するため看護婦養成所に続いて附属准看護学院、高等看護学院を創設し、陶生病院が当地方医療の中心的存在に発展することに多大な貢献をした。昭和45年(1970)陶生病院名誉院長の職についた。また、医療関係のみではなく社会福祉にもその識見と誠意を注ぎ込み、瀬戸日赤募金委員長、愛知県共同募金会瀬戸支会長等として活躍した。昭和47年(1972)勲三等瑞宝章受章、昭和51年(1976)叙従四位。昭和51年(1976)瀬戸市名誉市民に推挙された。

早稲田柳右衛門

わせだ りゅうえもん


昭和53年(1978)4月12日 名誉市民に推挙
明治33年(1900)2月25日 生
昭和59年(1984)4月15日 没
 昭和4年(1929)に市議会議員となり、昭和21年(1946)から衆議院議員として30有余年の長きにわたり、終始一貫地域の発展と国政の振興に全力で傾注された。

昭和4年(1929)、瀬戸市議会議員に当選以来通算3期12年余、昭和21年(1946)衆議院議員に当選以来連続12期20年余、半世紀以上、戦前戦後を通した政治生活は、中央はもとより中部各地、愛知県下そして瀬戸市、小牧市と、広範多岐にわたって数々の足跡を残した。
特に中小企業問題に並々ならぬ熱意を燃やし、昭和14年(1939)には商業組合を結集し、瀬戸商業組合連合協議会設立に奔走した。戦後は敗戦による経済混乱に対処し、日本経済団体連合会、商工組合中央会、日本度量衡協会、日本治山治水協会等各種団体の役員を歴任、日本再建に努力するとともに、瀬戸市においては昭和22年(1947)瀬戸商工会議所の設立と同時に初代会頭に就任、商工業の振興に大いに手腕を発揮した。
昭和21年衆議院議員に当選されて以来国政の枢機に参画し、その間郵政政務次官をはじめ財政及び金融、図書館運営、商工、懲罰の各委員長、さらに各種重法案委員会常任委員及び特別委員会の理事、委員としてその職務に精励され、平和国家の建設と民主政治の進展に尽くした。地方にあっては、治山治水事業の推進、伊勢湾台風の災害復旧、愛知用水及び名古屋空港の整備拡充をはじめとした数々の政策を推進した。瀬戸市にあっては、戦後最大の課題であった旧東京大学演習林の払い下げ及び国鉄岡多線瀬戸線の早期敷設について多大な尽力があった。
昭和45年(1970)に勲一等瑞宝章。昭和50年(1975)勲一等旭日大授章を親授される。また、昭和53年(1978)瀬戸市並びに小牧市の名誉市民に推挙された。

長江 録弥

ながえ ろくや


平成10年(1998)4月20日 名誉市民に推挙
大正15年(1926)1月2日 生
平成17年(2005)4月6日 没
 平成7年(1995)に斬界の権威である日本芸術院会員となり、日本を代表する彫刻家として活躍され、本市の芸術文化の向上発展に大きく貢献された。

大正15年(1926)本市の上品野町に生まれる。幼少の頃から絵を描くことが好きで次第に芸術に関心を持つようになり、多摩美術大学彫刻科で学んだ。卒業後の昭和23年(1948)に日展初入選、昭和39年(1964)、40年(1965)には連続して日展特選を受賞するなど、若くしてその作品は高く評価されていく。以後独自の作風を確立していき、その芸術活動が認められ、平成3年(1991)に日本芸術院賞を受賞、平成7年(1995)には日本芸術院会員に就任する。
長江録爾の彫刻は、旧来の枠にとらわれない人間性の表現をテーマとして、歴史上の人物、信仰に傾注する聖人たちの姿、自身の体験などをモチーフに、常に心理を探求しながら優れた洞察力や想像力をもって具現化された作品である。なかでも乾漆の作品は、古来からの技法を再確立されたもので代表的な技法となっている。平成17年(2005)叙従四位。平成10年(1998)瀬戸市名誉市民に推挙された。平成11年(1999)紺綬褒章、平成12年(2000)勲三等瑞宝章受章。
尾張瀬戸駅駅前広場をはじめ、下品野小学校、品野台小学校、瀬戸蔵、新世紀工芸館など公共空間に作品が設置されている。

加藤 庄右

かとう しょうう


平成23年(2011)7月12日 名誉市民に推挙
昭和2年(1927)6月9日 生
平成23年(2011)7月21日 没
瀬戸商工会議所の会頭などの要職を歴任し、経済活動の牽引役として地域経済の発展に尽力、また「愛・地球博」推進、成功に向けた市民レベルでの活動など、地域の活性化に大きく貢献された。

昭和2年(1927)瀬戸市に生まれる。昭和27年(1952)に瀬戸信用金庫に入庫し、昭和58年(1983)には理事長、平成5年(1993)から平成12年(2000)まで会長を務めた。また、昭和58年(1983)から商工会議所の副会頭、平成6年(1994)から会頭として20年余の長きにわたり同会議所を支え、平成16年(2004)からは名誉会頭として、地域経済の発展に尽力した。また、2005年日本国際博覧会「愛・地球博」の開催にあたっては、開催決定前の誘致活動及び開催決定後の準備活動において、市民及び地域が一体となってこれらの取り組みを支え、同博覧会の成功に寄与した。さらに、平成6年(1994)から10年余にわたり、瀬戸市都市計画審議会の会長として本市の都市計画づくりに尽力した。平成4年(1992)黄綬褒章、平成9年(1997)勲四等瑞宝章受章。平成23年(2011)7月12日に名誉市民に推挙された。