須原町の地滑り災害

すはらちょうのじすべりさいがい


1957年(昭和32年)8月8日、集中豪雨によって市内全域で大きな被害を受けた。歴史上、空前の災害となった。特に須原町地内の地滑りは、全壊9戸、半壊2戸、生埋めになった者45人となった。しかし地元消防団や愛知県東春日井郡高蔵寺町の自衛隊などの救出作業のおかげで、9日正午までに須原町では、23人が救出されたが死者21人、行方不明1人となった。また、品野地区では、家屋の流失により死者8人を出す大惨事となった。現場は十数年前から陶土採掘場に使われ、地盤がゆるみかけていたうえに、8日の夜の雨で一挙にくずれたものとみられる。

泉町山崩れ

いずみちょうやまくずれ


瀬戸地域のはげ山や崩落地の存在は大雨による山崩れや土石流を起こし、人家を襲って人命を奪ったり河川の堤防を決壊させて大被害をもたらした。中でも昭和32年(1957)8月7日夜から8日夕刻にかけて岐阜県多治見市から瀬戸市、藤岡村一帯を襲った集中豪雨では、愛知県下で死者33名、家屋全壊・流失88戸、床上・床下浸水27,000戸余、田畑流失・冠水879ヘクタールという大災害となった。被害の中心は瀬戸市であった。新愛知タイムズは、「泉町一帯は市街地北に広がる鉱山に隣接した地域であった。粘土鉱山の刎土の上に造成された宅地が崩れた災害であった。この時の瀬戸市の降雨量は372mmと記録されている。結局泉町一帯の死者は22名となったが、水野川上流の品野町上品野地区、中品野地区でも鉄砲水による死者3名、行方不明者6名が出た」と伝えている。
瀬戸市の災害概況について、次のように記述した報告書が残されている。
1.人的被害
 ①り災者総数   10,551人
 ②死者        23人
 ③重軽傷者      25人
 原因は、死傷者はすべて付近の山崩れによる圧死傷によるもの、り災者は、同様に付近の山崩れと瀬戸川流域一帯の氾濫によるものとされている。
2.住家の被害 
 ①全壊       33戸(154人)
 ②流失       3戸( 20人)
 ③半壊       48戸(175人)
3.生産工場等の被害
 ①陶磁器生産工場
  イ、全壊、半壊等  25工場
  ロ、土砂の流入  146工場
  ハ、浸水工場   351工場
 ②珪砂工場
  イ、珪砂工場    26工場
4.住家の浸水
 ①床上浸水      519戸
 ②床下浸水     2,130戸

伊勢湾台風(台風15号)

いせわんたいふう


昭和34年(1995年)年9月26日、南太平洋上に発生した台風15号は中心気圧910hPa、暴風雨圏700㎞という超大型台風となって本土を襲来した。伊勢湾台風と命名されたこの台風は、紀伊半島潮岬付近に上陸すると午後9時半頃に名古屋の西側を通過して日本海に向かった。伊勢湾から吹き込む風速30m以上の暴風と豪雨、それに高潮が重なって未曽有の被害が生じたのである。県下で死者3,168人、行方不明92人、家屋全壊23,334戸、同流失3,194戸の被害を出した最大の要因は、高潮による河口部や沿海部の堤防決壊であった。特に名古屋南部の貯木場の丸太が破提によって一挙に市街地を襲って被害を大きくした。
新愛知タイムズは、「27日には災害救助法が発動され、瀬戸市では32年の豪雨で泉町の山崩れ以来のことだが被害はこれとは比較にならないほど大きい。幸い雨量が少なかっただけに、水害は最初限度に免れたが、台風によって家を亡くし、壊された人達はあちこちに仮住まいし、工場はほとんど休業している。市では市庁舎に災害救助本部を設けて救難にあたり、復興の援助を行うことになった」と伝えている。
1.人的被害
重傷   3人
軽傷  91人
2.建物の被害
住宅  全壊215戸
半壊527戸
工場等 全壊468戸
非住家 半壊2,019戸
3.公共施設の被害
道路河川の決壊  20ヶ所
建物の損害    小中学校20校

濃尾地震

のうびじしん


明治24年(1891)10月28日午前6時38分ごろに中部日本に大地震が発生した。この地震は揖斐川上流域の岐阜県大野郡根尾村を震源として発生したもので、東海・北陸地方・近畿地方東部、とくに美濃西部から尾張北西部にかけては記録的な大被害をこうむったので濃尾地震とよばれ、知名な大地震の一つである。
地震の規模(マグニチュード、M)は8.4であり、震域は仙台以北を除き、日本中にわたって強い震動を感じた。濃尾平野・美濃北西部から越前平野にわたって、最も激しかった。
震災地を通じて死者7,469人、負傷者19,694人、住家全壊85,848戸に達し、平均住家全壊11戸につき1人の死者の割合であった。余震(有感)は大震後2年間に岐阜では3,365回、名古屋では1,278回を観測し岐阜では10年間も続いた。そのうちもっとも強かったのは、明治25年(1892)1月3日、 9月7日、27年1月10日の3回であった。
愛知県下の死者は2,459人の多数にのぼり、県内に発生した災害では伊勢湾台風につぐ記録的な人災害であった。被害程度についてみると、中島郡の被害がもっとも大きく、ついで葉栗郡・西春日井郡・海東郡・丹羽郡・海西郡・愛知郡・東春日井郡・名古屋市の順となっている。
東春日井郡の各村の被害は比較的軽微で、郡全般についてみると30%位の被害であった。被害のもっとも甚だしかった町村は小牧町・岩崎村であった。また、瀬戸村・赤津村・品野村では陶磁器窯がことごとく崩壊し、その総計は542窯にのぼった。瀬戸村付近では、窯の崩壊だけでなく、焼き上げた製品の破損もおびただしかった。また、陶土採堀場の崩壊か所も少なくなかった。

シデコブシ

しでこぶし


モクレン科モクレン属の落葉小高木で日本固有種である。自生の分布範囲は東海三県に限られ、現在は準絶滅危惧種に指定されている。樹高は高いもので10m以上、幹周りは20cm以上のものもある。根元から分かれ株立ちする。花は早春に開葉に先立って咲き、白い花を咲かせる。花の形が四手(しで)に似たコブシのような花を付けることからこの和名となっている。花の開花期間は約10日、株全体では20日間程度開花する。シデコブシの生育地は、湧水のある山裾や小さい谷の湿った谷底で、瀬戸市内では、東部や南部の丘陵内に多くみられ、現在までに12,000余株の生育株が確認されている。特に市域中央の馬ヶ城町や北側の下半田川町に大群落がみられる。しかし近年、集落近くの里山が放置され、下草刈りや間伐が行われなくなっており、林内環境の悪化による生育範囲の狭まりが懸念されている。

応夢山

おうむさん


定光寺の名で知られる応夢山は、中・古生層から成り、標高が271mで高山の部類に入るものではない。しかし、市境(県境)を流れる庄内川(玉野川)の峡谷より一気にせり上っており、実際以上の高さを感じさせる勾配である。庄内川に架かる城嶺橋付近では、新鮮な中・古生層の砂岩と頁岩の互層や砂岩とチャートの互層が見られるのに対して、本山では風化作用が進み土壌化して多くの照葉樹を育てている。「定光寺縁起」によると、当山の開山は肥後の人千葉氏で、その母一夜地蔵菩薩の霊夢を感じて生れたと言われ、九才で出家して鎌倉建長寺で修行の後、五十四才の時尾張の国を遊歴して、水野の里人跡未踏の地を卜して座禅をしておられた。遠近の人々それを伝え聞き、教を請い帰依する者多く、5年の後、本堂を建立することとなり、その位置が決定したとき、ある夜不思議にも、そこから定光仏と言う霊像を掘出した夢を雲水一同が見たので、禅師は定光寺と名づけ、山号を応夢山としたとある。定光寺(覚源禅師開創)には、尾張藩祖徳川義直公の廟所がある。

応夢山

ホタル

ほたる


ゲンジボタルともいい、最近水質の浄化が進んではいるが瀬戸川の上流の馬ヶ城付近に限り生息しており、夏の宵をいろどる風物詩として市民に親しまれている。最近、馬ヶ城・上半田川町・曽野町で確認されている。幼虫は水生。カワニナを食べ、清流に生息している。

猿投山

さなげやま


「千古に清き猿投山…」と瀬戸市歌に歌われる猿投山は、瀬戸市と豊田市の市境に位置する。猿投山塊は、恵那山地の隆起帯の南西延長部にあり、北側を猿投山北断層、南側を猿投-境川断層によって切られ、周りより高まった地塁山地である。「猿投型花崗岩」の名で示されるように、全山が花崗岩から成っている。新鮮な岩肌が見られる所は少なく、著しく風化作用が進んでおり、白い山肌がここかしこに見られる。山間にはいくつもの小さな清流がながれ、本市側の山麓にはアカマツを主体とした雑木林、山腹にはヒノキの造林地があり、市境を越えた山頂付近の西の宮、東の宮あたりは樹齢100年を越える大きなスギがうっそうと茂っている。また、豊田市側の山腹には、国の天然記念物に指定されている珍しい菊石(球状花崗岩)が見られる。

猿投山
猿投山

ホトケドジョウ

ほとけどじょう


瀬戸市内を流れる瀬戸川・水野川・蛇ヶ洞川に生息する。馬ヶ城では多数生息し、短い流程に混生する。水野川では上流に生息する。

東国山

とうごくさん


瀬戸市と名古屋市守山区上志段味との境にあって、標高は198mである。山頂には尾張戸神社が鎮座することから、この山を尾張山と称されていたが、いずれの頃からか當國山と呼び替え、後世に東谷山と称呼するようになったとされる。
東谷山の西の斜面には多くの古墳がある。社殿そのものも古墳の上に建っていて、古墳を主体として発生した神社の好例といわれている。
東谷山への道は、かつては南の麓から東谷山へ登っていった。今は自動車で山頂まで登ることができるが、歩いて東谷山を目指した道のりはかなりきついものであったに違いない。

東国山