国登録文化財
平成27年11月17日登録 所在地 瀬戸市仲切町・深川町
所有者 瀬戸市
文化財 離れ:木造二階建・寄棟造・瓦葺(明治22年)
事務所:木造平屋建・寄棟造・瓦葺上に鉄板葺(昭和22年)
旧事務所:木造二階建・入母屋造・瓦葺、(大正3年)
土蔵:土蔵造二階建・切妻造・瓦葺(明治36年)
新小屋:土蔵造二階建・切妻造・瓦葺(大正3年)
前倉庫:木造平屋建・切妻造・瓦葺上に鉄板葺(昭和初期)
中倉庫:木造平屋建・切妻造・瓦葺(昭和22年(登記年))
奥倉庫:木造平屋建・切妻造・鉄板葺(昭和25年)
塀:木造・瓦葺・石垣付(明治中期)
旧山繁商店は、「北新谷」と呼ばれる瀬戸川北岸の丘陵地に所在する陶磁器卸問屋であった。初代加藤繁太郎は万延元年(1860)に瀬戸南新谷の染付磁器生産の名家である「白雲堂」加藤周兵衛家の4男として生まれ、幼くして北新谷の大物磁器生産で著名な「蓬莱軒」加藤杢左衛門家の養嗣子となった。明治12年(1879)には杢左衛門家近くの現在の敷地に繁太郎家の主屋(現在滅失)が建てられた。
明治18年(1885)に初代繁太郎は杢左衛門家から分家独立し、明治19・20年ごろから陶磁器卸問屋「山繁陶磁器商店」を起業する。明治22年(1889)には主屋を挟んで南側に二階建ての離れと塀を建造。この離れは明治44年(1911)の梨本宮守正王、昭和2年の(1927)の李鍝公ら内外の要人が瀬戸来訪の折に宿泊所として使用された。大正3年(1914)には事業拡大に伴い西側旧道通り沿いに旧事務所と新小屋が建造されている。
三代目繁太郎の代である第二次世界大戦終戦前には前倉庫・中倉庫が建造される。昭和22年(1947)には東側新道(池田通り)沿いに事務所が建造され、搬出入の起点となった。次いで絵付加工場などとして昭和25年(1950)に奥倉庫が建造され、戦後の企業成長を支えた。
旧山繁商店は広大な敷地内に明治から昭和の建築様式を残した建物が同時に存在しており、瀬戸市における該期の陶磁器流通を物語る貴重な文化財である。
参考 『旧山繁商店 保存活用計画』